dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生後5カ月のルチノー男の子。 
生後一ヶ月半で大人の餌への切り替えが完了した状態でブリーダーさんからお迎えしました。

お迎え当日から3日ほどで環境に慣れ、餌もしっかり食べてくれるようになりました。
朝晩のケージの掃除や餌と水の交換を兼ねてのふれあいタイムのほかにもう一回、1日3回30分ほどのふれあいタイムを設けています。
とてもよく懐いてくれて警戒心もなく、覚えたてのミッキーマウスマーチを歌ったり自分の名前を交えた囀りを楽し気に繰り返しています。

生後3か月まではケージに戻す時に私の指に乗ってくれて、ささやかな抵抗的な感じで嘴を当てる行為はありましたが、最近はケージに戻しそうな時をすぐに察知して指に乗ってくれません。
無理に捕まえようとすると本気噛みしてきます。

最近は怖くてタオルで掴んで戻しますが、逃げ回ります。反抗期でしょうか?
ケージに戻ってからはまた楽し気に囀っているし、次回のふれあいタイムも嫌がる事はないのですが、無理にケージに戻す自分が嫌で辛いです。
可愛いだけに無理強いはしたくないので、自然な感じでケージに戻す方法があったら教えて下さい!

餌はブリーダーさんと同じものにネクトンと乳酸菌を振りかけてあたえています。
換羽期ではありますが、トーラスもお水に混ぜていますしケージ内もキレイにしています。
ストレスは無いと思いますが、やはり噛まれるとへこみます。

以前、私の知識不足と色んな不幸が重なってオカメさんを亡くした経験があり、過保護とか甘やかしすぎはあるかもしれません(反省)

A 回答 (3件)

3回30分づつじゃなくて、1時間くらいを1〜2回とか、1回に放鳥する時間を長くしてみてはどうでしょう?


時間が長ければ満足してカゴに戻りたいと思うかもしれません。

それと、一番のお気に入りのおやつを、カゴに入った時だけあげるようにするとか。
出した時に美味しいものが食べられるとなると、カゴに戻るより出ている方が楽しいので、戻りたがりません。
カゴに戻ればいいことがあるよという動機付けをするといいです。

オカメインコさんだと、本気で噛んでもあんまり惨事にはならないと思いますが、噛まれるのはある程度仕方が無いので、慣れるしかないですね。

オカメインコは、結構甘ったれのわがままですので、甘やかしすぎると後々大変ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。
明日から遊ぶ時間を長くして回数を減らしてみます。
やはり短いと満足しないので入りたがらないのかも知れません。
あと、噛まれた時の私のリアクションが大きいのも原因かも。
よく考えると私にも反省点はありますね。

お礼日時:2018/09/03 23:24

うちは幸い甘噛みしかして来ませんが、本気噛みされたら流血ものですね。


噛まれるのが怖いのであれば、止まり木に乗るように仕向けたらどうでしょうね?
棒みたいなのに泊まらせてケージに入れてる人も居るみたいですよ。
因みにうちは疲れさせてから、ケージに入れるようにしてます。
多少、頭を押さえて突っ込んでますが、まあまあ素直に入りますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。
止まり木のスペアがあるので、遊ばせながら試してみます!

お礼日時:2018/09/03 23:16

いや。

どんなに懐いていても噛みますよ。
別にインコじゃなくても犬猫だってまじ噛むのに。
ただ犬みたいな肉食でサイズも大型なら命に関わるので躾を厳しくしますが…
そこまでじゃないにしろオカメだろうがセキセイだろうが噛みますよ。
ましてやインコ系は嘴がアレなもので流血沙汰ですが(笑)

噛まれる対処として私の場合。
噛まれたまま、その嘴をつまみます。
わざと噛ませるんです。
嘴を離そうとしますが、直ぐには離してやりません。

そんな事を何回か繰り返したら噛んだら嘴掴まれると学習するので
噛まなくなります。

あとあまりタオルで包むは素人にはオススメできません。
慣れた人であれば翼を傷つけないために包みますが
素人でさかも噛まれるのが怖いからであれば下手したらインコをケガさせる可能性があります。
タオルで捕まえるくらいなら軍手で捕まえて下さい。
まだそちらの方が安全です。

あとカゴに戻らないですが
カゴがこの子にとって縄張りである事を自覚させる事ですね。
そしたら帰るようになりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。
どんなに懐いていても噛むんですね。
軍手はとても良い案です!さっそく試します。
嘴をつまむのは…私には無理かもです。

お礼日時:2018/09/03 23:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています