dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在分詞の語順について、理解が不足して悩んでいます。

I have surprising news for you.

上記の一文について、以下の語順とならないのはなぜでしょうか。
I have news surprising for you.

ある名詞を修飾する語(現在分詞)が一語であれば名詞の前に、修飾する語が複数であれば名詞の後に、というざっくりしたイメージを持っているのですが、正して頂けたら幸いです。
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

surprising for you でかたまりではないからですね。


よく言われる二語以上なら後ろ、
というのは、分詞のもととなる動詞を中心としてかたまりになることです。

だから、surprising you のように、surprise の目的語に you がなるような
場合は後ろです。

ここは for you というのは、特に surprise という動詞につながるわけではない。
もとの surprise に戻すと、他動詞なので、目的語が必要です。

ここは、surprising で完全に形容詞化して、前置となっています。

だから、news (which is) surprising for you
と考えれば後置も可能です。

形容詞であれば、is surprising で進行形というのでなくなるので、
surprise の目的語は不要です。

I have a different opinion from yours.
I have an opinion different from yours.
どちらも可能です。

be different from でかたまりなら後置。
形容詞を普通に前置して、from ~を離すことも可能。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。ご回答を読んで、また時間を置いて向き合ったらすっきりしました。

お礼日時:2019/01/06 19:31


① surprising → 一語なので名詞の前
② for you → 複数なので名詞の後

[①驚くような]ニュースが[②あなたに]ある。

for you は「ニュース」にかかっているものであって "surprising" にかかっているものでもセットでもない。


I have news which may be surprising to you.
 あなたにとって驚くかもしれないニュースがある。
    • good
    • 0

後のほう、すっかり動詞の話になってしまいましたが、



目的格補語が、名詞、形容詞、副詞の語句節の場合は、補語に違いないですから、目的格補語と捉えることに問題ないですけど、to be や as を補うことができて、

to be が補えるということは、これも、be動詞を動詞とする小さな文(節)のようなものを作っているわけです。

as を補える場合は、副詞ですから、この場合は補語でしかないですね。

このように雑多に異種なもの、動詞まで、なんでも目的格補語に含めてしまっているのが、現行の文法というわけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。丁寧に解説頂き助かりました。

お礼日時:2019/01/06 19:32

形容詞には、前から修飾する限定用法と、


後から修飾する叙述用法があります。

叙述用法とは、文の述部が主語を叙述するのと同じことです。
つまり、主述関係にあるわけです。日本語とは必ずしも一致しないかもしれませんが、大ざっぱに言って、日本語でも修飾語内に小さな文というか節というか、のようなものがあります。

つまり、そういう叙述の感覚の時で、後置修飾が為されると思って見ているのが良いと思います。
たいていの場合は、辞書を見ると、第5文型の目的語+目的格補語をとれる動詞です(動詞によっては意味によって取れる場合と取れない場合もあるでしょう)。現行文法は古くて説明に行き詰る箇所が多いですから、混乱させられる場合もあると思いますが、新しい考え方では、この目的格補語に動詞である to不定詞や分詞や原形は含めません。文は常に動詞を修飾するのであって(日本語の連用修飾語という考え方に通じます)、動詞は主語に対して動詞に過ぎず、目的語と目的格補語が動詞の場合はこのひとまとまりで(時制のない)小さな叙述関係がある句という形の目的語を作り、第3文型のちょっとした応用型で、第3文型として説明された方が分かりやすくなると私は思っています。先日、I wait for you to come と言った例に行き当たりました。この場合も見た目だけを見たら、第1文型のようですが、意味もきちんと見て考えれば、for you to come をひとまとまりの目的語と考えて、つまり、第3文型と考えて、初めて意味も形も筋が通ります。

単数複数の別は論理的に、関係しようがないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。丁寧に解説頂き助かりました。

お礼日時:2019/01/06 19:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!