重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

最近、頭痛に悩まされています。

昔から、歯ぎしりや食いしばりによる歯痛や顎のだるさ、
一時的な頭痛はありましたが一日中頭が痛いという事は
ありませんでした。

過去に、メニエール症候群というめまいの症状もあり
その時には内科、耳鼻科ともに診察していただきました。

その後2年ほど特に、めまいの症状はなかったのですが
最近、私生活や仕事の面でストレスがたまったせいでの頭痛なのか
歯ぎしりのせいなのか判断がつきません。

まずは通っている歯科医師に相談をしようと思いますが、
頭痛という症状については内科に行けばいいのでしょうか?

A 回答 (5件)

詳しいわけではないので、参考までに。


普通は内科かなと思います。
頭痛のタイプによっては、脳外科や神経科の場合もあります。

頭痛にも色々と種類があります。たいしたことのないものから、命に関わるものまで様々です。
参考になりそうなHPがありますので、ご紹介しておきますね。

http://www.aki-net.co.jp/senka/zutsu-index.htm

このページをごらんになって、自分がどのタイプの頭痛であるか判断してみてください。

また、どれにも当てはまらない場合は、歯のかみ合わせが悪いためや、背骨のずれから頭痛が起きることもあるようですので、そちらも視野に入れて、考える必要もあるかもしれませんね。
お大事に!

参考URL:http://www.aki-net.co.jp/senka/zutsu-index.htm
    • good
    • 2

頭痛の場合、脳神経外科と神経内科双方で診察可能です。

    • good
    • 2

頭痛は神経内科で診察してもらったらいいですよ。

原因によって別のところへ移るように言ってもらえます。私も以前頭痛がひどくて総合病院に行き、案内のところで看護士さんに症状を言ったら、神経内科に行ってください、と言われました。
    • good
    • 0

最近頭が痛いときというのは、歯痛も一緒におこるんでしょうか。


痛い場所は頭のどの辺ですか。めまいは今現在はないんですよね?

もしストレスが原因としたら、頭をバンドで締め付けたように痛むようです。そして、疲労や感情的な高ぶりによって余計悪化するらしいです。
ストレスで頭から肩にかけて筋肉がこると、脳の血流を悪くして頭痛がおこります。この場合原因(ストレス)を取り除かないと根本的には治らないと思いますが、内科か心療内科へいくのも手だと思います。
神経を休めたり、筋肉をもみほぐしたりするのもいいかもしれません。
ストレスが緩まってくるメドはないんですか?
少し休まれてはいかがでしょうか。
    • good
    • 1

ご質問に沿ってなければご容赦ください。


頭痛の辛さはなってみないとわからないですものね。

あなたさまはおいくつなのでしょうか?
ストレスがたまったせいの頭痛はその他の症状はありませんか?
私は過去に偏頭痛で脳神経外科と眼科、顎関節炎による頭痛で整形外科、自律神経失調症での頭痛で内科、
婦人科、最終的に精神科に行った事があります。

ご質問者さまも大きな病気ではないといいですね。

でも、ストレスによっての歯ぎしりならばまずは歯科。改善されなければ精神科も一度足を運んでみてはいかがですか?
頭痛は怖いですよ。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!

  • 寒い季節は要注意!“冬腰痛”対策

    寒い季節になると、決まって腰痛に悩まされる人はいないだろうか。筆者の知人には「冬になると腰が痛くなる」とぼやいている人がいる。そこで今回は理学療法士の山﨑美由紀さんに、寒さと腰痛、さらにはぎっくり腰と...

  • なぜ寝違えるのか? そのメカニズムと対処法を調べてみた

    変な格好で寝てしまったためか、寝違えて首を痛めてしまったことは誰しも経験があるのではないか。しかし、どうして寝違えると首が痛くなるのか、そのメカニズムを詳しく知らない人は多いのでは。「寝違えってなんで...

  • 再発しやすい「ぎっくり腰」の予防法

    皆さんの周りには、「ぎっくり腰」を何回も経験している人はいないだろうか。前回「経験者も未経験者も、知っておきたい『ぎっくり腰』の基礎知識」で、ぎっくり腰は捻挫の一種であり、特に季節の変わり目や寒い時期...

  • 経験者も未経験者も、知っておきたい「ぎっくり腰」の基礎知識

    誰にでも起こり得る「ぎっくり腰」。正式には「急性腰痛症」と呼ばれ、急激な負荷が腰に掛かると発症しやすいといわれている。よくあるのは「重い荷物を持ち上げたとき」「同じ姿勢を続け、急に立ち上がったとき」な...

  • 隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?

    「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...