dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

仏の歴史について教えてください。

A 回答 (5件)

お釈迦さまが悟りを開き、仏となられて


人々に教えを説き

お釈迦様の死後、弟子たちはその教えのもとに活動してましたけど
時間が経つにつれ、
教えに対しての解釈が、いろいろ出てくるようになってきます

いろいろ出てきちゃうけど、これが正しくて他は全部だめ!とかでなく
解釈が違っても、仏教徒としてそれぞれ活動してもいいんじゃないか、という風になっていき
その中で
「今の教えじゃ自分しか救われないじゃないか!衆生を救うブッダに俺もなる!」
というムーブメントが起きまして
これが大乗仏教です
お釈迦様の死後、百年とか二百年後くらいのことかな?

日本の仏教はほとんどこの大乗仏教ですね
    • good
    • 0

大量の仏教に関するご質問



少しはご自分で調べ、お勉強する事をお勧めします

仏教書等、あふれる程出ているからね
    • good
    • 0

そんなに詳しくないですが一応。



釈尊が人生の無常や苦を痛感し、人生の真実を追求しようと志して29歳で出家しました。
そこで様々な苦行を体験しますが、自らを苦しめる修行はなんの意味も無いと気づき、
菩提樹の下に行き、悟りを得るまではここから動かん、と決め、遂に悟りを得ました。
そして縁起と十二因縁を知りました。35歳のときです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%88%E8%BF%A6

それからは、華厳、阿含、方等、般若、法華、涅槃経の順番で教えを説きました。
http://www.geocities.jp/shoshu_newmon/syakuson_2 …
涅槃経というのは、釈尊の入滅の前の一年間を説いたお経です。
    • good
    • 0

仏の歴史とは??



基本的には釈尊です。

仏説には、様々な仏が登場しますが、基本的には釈尊己心の仏です。

しかしながら、『其の上の仏』といば『妙法蓮華』です。
別名を『久遠元初』と言います。

釈尊はこの『久遠元初の仏』に縁し、修行の上仏になっていますから、『久遠実成の仏』になります。
    • good
    • 0

取りあえずこちらを読んで、それから分からないことをまた質問してください。


https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9 …歴史
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!