dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今までセル付きから、キック始動のホンダTLM220Rに乗り換えました。
が、エンジンがなかなかかけられません。
一度かかって温まると、割とスムーズに始動できるのですが、しばらく時間をおいて冷えてしまうと全然かかりません。
一応、圧縮上死点をコツコツッと出して蹴ってみたり、チョーク入れたり戻したり、スロットルの握りこみをちょっとづつ変えたりしてみたのですが・・。
ちなみにエアクリ・プラグ・ガソリンは換えています。
上手い人が蹴ると割とすんなり始動するので、私の蹴り方が悪いということなのですが・・。

デコンプ付いてない+キックレバーが短いので、とても座った状態では蹴れません。
キックの上に立って(ジャンプして一瞬レバーの上に右足のみで立つ感じ)、全体重をかけてようやくキックできる感じです。これも失敗すると圧縮の返り(ケッチン?)で足首をグォキィッ!とやって数分動けなくなります(´`;)

何か良いコツありますでしょうか?

A 回答 (12件中1~10件)

#8です。


私は土踏まずです。
足の裏の真ん中です。
    • good
    • 3

他の人がやるとかかるのなら、エンジンに問題なさそうです。

キックについて考えて見ます。
充分に体重が乗っていないように思えます。

その場で垂直とびをして、ひざを伸ばしたままで
着地してみます。どすんと衝撃を感じると思います。
これを片足でやってみると相当の衝撃になるでしょう。つまり、体重をかけるということは、膝を曲げると体重が逃げてしまうわけです。
ジャンプするようにと有りますが、膝が曲がっては
体重もうまく乗りません。

座ったままでは当然膝も曲がったままですからキックできないはずです。

私も同じマシンを所有しています。確かに軽いキックではないけれども、きちんと体重をかけてやると
難なくキックできます。

一度ひざに注意してトライしてみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一晩で、皆様のたくさんの良回答ありがとうございます。
まとめレスですが、ご容赦ください。

キックの時は、最初はオンロードブーツでやっていたのですが、最近は思い切り体重かけれるようにとオフブーツ、もしくは登山ブーツでやっています。
たしかに全体重・膝まで意識してませんでした。トライしてみます。
ところで、キックする時は足の裏のどのあたりがベストなんでしょうか?
私は当初、親指の付け根ぐらいで蹴ってたのですが、反動で足首ゴキッとなるので、今は怖くてカカト付近で蹴っています。これだと反動がきても、足首がやられることがないので・・。

お礼日時:2004/11/26 21:53

私もトライアルに乗っていますが最初は30~50センチくらいの台(ビールケースなど)を用意して左足をその上に乗せて体を高い位置から全

体重を乗せてキックしたほうがやりやすいですよ、それでなれてきたらかかりやすいポイントがつかめると思いますので平地でもかけれるようになると思いますが・・・
    • good
    • 1

トライアルのキックは独特なものです。

シート座ってかけるなんて超困難です。それに、上死点でも下死点でも、何でも変わらないんですよ。ご自分でも書かれているとおり”私の蹴り方が悪いということなのですが・・。”がポイントです。
本当に悪いわけじゃないです。コツを理解していないだけなんです。まず、ブーツは必ず履いてください。スニーカーなんてもってのほかです。整備はきちんとされているようで、なれた上級者がかけられるんだからバイクは大丈夫です。ただし必ず新しいガソリンを入れてください。
冷えている状態ですから、チョークを引いて、アクセルを全閉にして、全体重をかけて思いっきり踏み降ろします。下に向かって踏み降ろすんです。私は体重が88kgくらいですが、XR600Rのエンジンも同様にかけています。トライアル(空冷ファンティック)も同じです。とにかく思いっきり踏み降ろすしかないんです。
ちなみに、2サイクルですからデコンプなんてないですし、トライアル車押しがけなんて絶対不可能です。
    • good
    • 1

大昔でしたが、乗ってました。


白い色にオレンジのシマが入った。
キックのバイクには何台も乗りましたが、
モトクロッサー、トレール数台で。
TLMのキックが一番重たかったです。

普通の靴で一回スネに思い切りくらいました。
それ以降はモトクロス用のブーツでやってました。
ブーツ履くとかかりやすかったです。
慣れてきたら靴でも安心してできましたが。
友達のもかかりにくかったです。
スタンド立てて、エイヤッってかけてました。
    • good
    • 1

> とても座った状態では蹴れません。



いや、50ccじゃないんだから・・・

冷えてるときはチョークをいっぱいに効かせてアクセルを開けずに、
膝を曲げずにまっすぐに踏み抜きます。蹴るんじゃなくって全体重を
勢いよく載せます、返ってきてもそれさえも踏み抜く
あとは運・・・ですかねぇ
    • good
    • 1

二回目の回答です。



>年式はおそらく'98ぐらいです。
走行距離はメーター交換のためわからないんですが。

中古ですね。

>アイドルアジャストスクリューというのは、アイドル回転数を調整するツマミでしょうか?

はいそうです。二つあります。一つはスロットルバルブの角度を調整するツマミとアイドルポートの燃料を調整するネジ上のもの(排気ガスの濃度が変わるので、その上にキャップなどが付いてる場合があります。)です。

>そのツマミを外して清掃するということでしょうか。

そうです。但し、たぶんですね、アイドルアジャストスクリュは細いマイナスドライバーで調整しますので、手で直接アイドルを上げ下げするものとは違います。おそらく貴方のツマミと思っているものはスロットルストップスクリュと呼ばれるものだろうと想像します。


>オーバーフローというのは疑っていませんでした。
>オーバーフローするとキャブから漏れてきたりする症状かなと・・。

そうですね。ひどい症状になるとそうなります。しかし、軽度のオーバーフローだとそこまで気づきません。キャブを逆さにして燃料ポートから口で吹いてみて吹き抜けてしまうか確認してください。ちょっとでも吹き抜けるようですとニードルバルブが段つきを起こしている可能性があります。

>ありがとうございます、一度チェック・分解してみます。

あと、バッテリーレス車でなければバッテリーも交換してはどうでしょうか?
    • good
    • 0

ぼくの方法ですが、圧縮上死点など関係なく一発目を踏み込みます。

キックが戻りはじめたら二発目を蹴り込みます。そのあとはかかるまで、クランクが止まらないようにドンドン蹴り込みます。
参考になるかどうかわかりませんが、がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
どうもTLMはキックがものすごく固く、とてもドンドン蹴り込める様な脚力を持っていないもので・・。
あと不用意に蹴ってしまうと、あの足首クラッシャーの反動が・・(^^;

そういう意味でいうと、押しがけがイイのかもしれませんけど・・。

お礼日時:2004/11/25 20:19

 たびたびすいません。

1で回答したものです。

 翌日の一発目でかけ辛いのであれば、キャブのフロートがオーバーフローしている可能性があります。その辺も点検してはいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

1の回答と合わせてお返事いたします。
年式はおそらく'98ぐらいです。
走行距離はメーター交換のためわからないんですが。
アイドルアジャストスクリューというのは、アイドル回転数を調整するツマミでしょうか?
そのツマミを外して清掃するということでしょうか。

オーバーフローというのは疑っていませんでした。
オーバーフローするとキャブから漏れてきたりする症状かなと・・。
ありがとうございます、一度チェック・分解してみます。

お礼日時:2004/11/25 20:10

セローに後付けキックをつけている者です。


コツとして励行していることをいくつか・・・。基本は、カブらせないこと。これしか、僕はわかりません。

前日、エンジンを切る時に、「空焚き」をする。
これは、エンジンを止める時に、キーをONのまま、FUELコックをOFFにする、ということです。こうすることで、キャブレターの中にガソリンの燃え残りが残らないことになります。エンジンをかける時は、新しい混合気と乾いたプラグの状態なので、かかりやすくなります。めんどくさい、ように思えますが、走って帰って来る時、どのあたりでコックをoffにすれば、バイクを降りる頃、ガス欠になるか、なれれば大して大変なことではありません。

エンジンをかけるキックと、不要なガスを排出するキックを分ける。
キックをしてかからなかった時、エンジン内には、チョークによって濃い混合気が、燃え残っています。これを排出しないと、かかりにくくなります。チョークを戻して、エンジンをかけるほどの気力は費やさないでいいので、ガスを出すキックをします。

スロットルを開けない。
これも、エンジン内に濃いガスを滞留させると、かえってかかりにくくなるからです。

キックそのもののコツは、(僕のセローはキックが右についているので、反時計周りです。)9時から4時にかけて、力を入れる、という感じです。ふつう6時で踏み切ってしまいそうですが、それを4時くらいまで回しきる感じ、といえばわかりますか。

以上、僕のセローもかかりがいい方ではないのですが、ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
一応、走って帰着する数メートル前からはコックオフをするようにしていますが、ほんの数十メートル前なので、ガソリンが尽きるほどにはいたっていないかもしれません。

TLMはキックレバーがステップと干渉するため、時計の位置で言うと11時~7時の間しか動かないんです・・。
一応、7時の位置まで踏み抜くように心がけてるのですが。

お礼日時:2004/11/25 20:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています