dポイントプレゼントキャンペーン実施中!


「福島第一原発事故のような深刻な事故が再び起こる可能性については86%が「心配が残る」と回答」


原発事故は自然災害でなく人災だ。
人が決断すれば防げる。
心配なら決断すべきでは?

東日本大震災と福島原発事故から学ぶべき事は、
もういい加減に、速やかに、原発をやめる事では?


一部の原発利権を持つ人たち以外、
原発を維持するための正当な理由など、全く無いのでは?

経済合理性、安全性、環境性、電力供給、輸入燃料費、電気料金、CO2、温暖化、エネルギー安全保障、国家安全保障、核廃棄物など、あらゆる全ての観点から、もう原発は完全に不要になっているのでは?



◆原発事故の被害はとてつもなく大きい
東日本大震災から8年経って、
岩手県や宮城県はそれなりに復興が進んだものの、原発事故のあった福島県の復興はほとんど全く進んでいないのでは?
福島県だけ異様に多い震災関連死の死者数は、福島県だけ今もまだ増え続けているのでは?
自然災害に比べて、人災である原発事故が、いかに深刻な被害に至るかがわかるのでは?

◆これからまだいくつもの大災害が襲ってくる
まもなく来る南海トラフの超巨大地震/超巨大津波や、その前後に日本列島のどこにでも頻発する活断層型地震による災害が、予想されている。

◆原発の下には無数の未知の活断層
近年頻発している活断層型地震の多くが、活断層が無いとされていた場所で、地下数kmの震源で発生している。
現在の人類の科学技術では、地下数kmの断層の有無を判別する事はできない。
一方で、京大の西村准教授の最新研究では、中央構造線断層のような巨大活断層がいくつも有り、その周辺で無数の未知の活断層が集中していると言う。
なんと、その活断層群の上に、伊方原発や島根原発や若狭湾の原発群が建っているのだ。


・・・

『自然災害遭う恐れ77% 世論調査 15ポイント上昇、危機感増す』2019/3/3 東京

 「本社加盟の日本世論調査会が二月二十三、二十四日に実施した防災や東日本大震災に関する全国面接世論調査で、居住地域で大きな地震や集中豪雨といった自然災害に遭う恐れを感じている人が77%に上ることが分かった。二〇一七年の調査結果より15ポイント上昇し、昨年の西日本豪雨や北海道地震などの発生を背景に自然災害への危機感が増していることが明らかになった。

 発生から八年を迎える東日本大震災の被災地の復興は「順調」「どちらかといえば順調」が計48%、「どちらかといえば順調とは思わない」と「順調とは思わない」が計49%で拮抗(きっこう)。国の被災地支援の取り組みは「大いに評価」と「ある程度評価」が計65%だった。

 被災地や東京電力福島第一原発の廃炉作業、避難区域の現状について「関心は高いままだ」「関心が高くなった」と答えた人は計67%だった。

 政府が原発の再稼働を進める中、福島第一原発事故のような深刻な事故が再び起こる可能性については86%が「心配が残る」と回答。再稼働した原発で事故が起きた場合「安全な場所までスムーズに避難できるとはあまり思えない」と「できると思えない」が計68%だった。今後の原発については「段階的に減らして将来はゼロ」が63%に達した。

 防災に関する質問では災害想定地図「ハザードマップ」を確認したことがある人が61%、自然災害に直面した際、どう行動するのかを家族や身近な人と話し合っている人は56%に上った一方、避難訓練や避難所運営訓練、救命講習などの地域の防災活動に参加している人は35%にとどまった。

 気象や災害に関する情報の入手先(二つまで回答)はテレビが86%で最も多く、新聞の34%、ツイッターやLINE(ライン)といった会員制交流サイト(SNS)の23%、報道機関のホームページやアプリの15%、ラジオの13%が続いた。国(気象庁など)や自治体のホームページは6%、防災無線は5%だった。」


・・・

<原発は国家ぐるみの粉飾決算だ!>

『インタビュー:原発は国家ぐるみの粉飾決算=吉原・城南信金理事長』2014/4/18 ロイター
https://jp.reuters.com/article/l3n0na1au-intervi

 「原発のコストの方が低いという人で、いやしくもビジネスマンや経済に携わる者ならば、会計の原則ぐらい勉強していただきたい。コスト計算には、直接原価と間接原価があり、そこで総合原価計算が行われる。原発は、今あるウランを使うだけならば直接原価は低い」

「では、その結果の間接原価はどうなのか。将来の廃炉費用や、使用済み核燃料の保管料や処理費用、工事費や人件費、地代がカウントされているのか。カウントされていない。われわれは今、時価会計で、将来に発生するキャッシュフローをすべて現在価値化し、負債計上している。原発にはそれが入っていない」

「1回事故が発生したら、天文学的なコストがかかる。貸し倒れ引当金の積み立ての考え方を入れれば、とんでもない引き当てを積まなければならない。これは、不採算というのではないか。国家ぐるみの壮大な粉飾決算だ」


・・・

<小泉純一郎元首相>

『小泉純一郎が米紙に「東電と経産省は頭がおかしい」』2019/3/11 ワシントンポスト
 「彼らは頭がおかしいんじゃないかと思いますね。経産省も東電も、みんな学校の成績が良かった頭のいい人たちの集まりです。それなのに、まだ理解できていない。原発というものがどれだけコストが高くついて危険なのか、まだわかっていない」


『「次の政権で原発ゼロを」 小泉元首相の新著 きょう発売』2018/12/21 東京
 「右も左も関係ない。国を愛するという事は、原発をゼロにするという事だ」


「『また原発事故が起きる ? 心配86% 」の質問画像

A 回答 (3件)

それと、中国や特に40年以上経過して故障しがちな韓国の20基以上の危険な原発!


治外法権でどうしょうもない!すべて日本がやめればいいという問題ではない!
日本から逃げるしか方法がないのでは?(これも国際感覚の一つかも!)
    • good
    • 0

でも、それだけではない!おそらく機密事項としての問題があるだろう!それは、本土の人にはわからないであろう沖縄問題とも絡んでくる!つまり、


日本の周りには、危険な国々に囲まれている地形であるということ!これが、日本以外ならばそんなに問題ないであろうが!その別の危険性に対して、平和ボケしている日本人には、測りし得ないだろう!だから、
日本本土の人達も沖縄や北方領土や尖閣諸島等の領土問題ともすべてリンクしてくるだろう!国としても、このような事は大々的に言える事項ではない。だから
我が日本人が現状を理解した上での国際感覚を踏まえた上で、この問題も、もう一度再考して欲しい!本当に、日本は平和なのか?ってね!平和と錯覚しているのでは?
    • good
    • 0

郵政解散した小泉元厚生大臣の話を持ち出されても、あの人は劇場型の政治家で、原発問題は、首相の時なにもしなかったでしょ


日本の原発がどうであれ、揚子江に原発を作ってる中共はもっと危ないし、三峡ダムが決壊したら東シナ海は死の海となるでしょう
それらの原発を解体に追い込まないと世界的な視野で原発問題は解決しないと思う。
危険な原発はどこの国でも同じですよ、票を獲得するため、適当なことをいってはいけないと思いますよ
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!