dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ギター初心者です。
運指練習を毎日していますが、
1.テンポに合わせること
2.指を押さえながら、今自分が押さえてるフレットの音を読み上げる(ミーとか、Dーなど)

どちらが大事でしょうか。
1.では、指を正しく押弦できるかを意識しながらやっていますが、4弦あたりから指の開きが怪しくなり始めます。テンポは60が限界です。
2.では、とにかく1つフレットが進むのに時間がかかりすぎるので、テンポを無視してます。1〜4フレット目を押さえる分には、開放弦から音を辿りやすいのですが、だんだん運指位置が進んでいき、3〜6フレット目などは、今自分が押さえてるフレットの音がまるでわからなくなり、一々開放弦から数えてようやく"ミー!"という状態なので、運指が終わるのに10分はかかります。
それなのに、かれこれ2週間くらいやってますが、未だに"5弦の7フレットの音は何?"と聞かれても、すぐに答えられず、頭の中で開放弦から数えてようやく答えます。
労力に対して効果が少ないような、私がセンスないだけのような気がしますが、泣きたくなります。

ギターにおいて、テンポも音の位置を合わせることもどちらも大事だと思いますが、そのうち1と2を両立できる日は来るのでしょうか。
2が足を引っ張っているので、その日はまだ遠そうです。

A 回答 (3件)

1.は圧倒的に練習不足。

練習を重ねれば克服できます。
2.は「スケール」を覚えることで一発解決します。
いちいち開放弦から数える人なんていません(笑)
というか、「スケール」は基本中の基本です。
スケール=音階です。
スケールを覚えれば、今押さえてるフレットが何の音なのか視覚的に分かるようになります。
まずはナチュラルメジャースケール(長調)とナチュラルマイナースケール(短調)を覚えましょう。
C~Bまで7つで計14。
(ナチュラル以外にスケールの種類は他にもあるけど)

1. 2.どっちも大事ですが、まずスケールを覚える方が先。

いつも思うんですが、よく「~がうまく出来ません」とか、
「どれくらいで出来るようになりますか?」というような質問を目にしますが、
答えは1つです。
「出来るようになるまでやる!」

質問者さんは今の段階で圧倒的に練習不足なのです。
うまく出来なくて当たり前です。
練習あるのみ!とにかく弾き込むことです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しく具体的にありがとうございます。
No.2さんも、スケールのこと仰ってますね。
というか恥ずかしながらスケール初耳です。
今練習で疲れたので、気分転換がてら調べます。

連休中、それなりに毎日やってきたつもりでしたが、まだまだ音が汚く、押さえづらいコードだらけです。
いつになれば、自転車のように"スーイ'という感覚が来るのかわかりませんがしのご言わず、スケール調べたら練習再開します。
ありがとうございます。

お礼日時:2019/05/04 22:26

まずは2ですね



上手い人は1日中練習してたからね

1年くらいしたらマシになるでしょう
    • good
    • 1
この回答へのお礼

1年…先は長いですね。
でも、ずっと練習してる方に比べたら私は本当に時間が少ないです。
この連休もギター中心とはいえ、家事をやるのに気がそがれたら、ついテレビを観たりするので甘いですね。
今1時間くらい、運指をしていました。
連休初日に比べたら、わずかながら答えられるスピードはあがりましたがまだまだです。
もう少し頑張ります。

お礼日時:2019/05/04 22:22

間違いなく両立出来る日は来ると思います。

頑張って下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2019/05/04 22:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!