アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

高1 数学です (因数分解)

a(b-c)²+b(c-a)²+c(a-b)²+8abc
が式でこの写真が解答なんですけど、解答の2段目でそのようになる理由がわかりません。

教えてください (*_ _)

「高1 数学です (因数分解) a(b-c」の質問画像

A 回答 (7件)

No6の回答者です。

 訂正します。 いきなりの1行目です。 
 「そのようにして名から」となっていますが 正しくは「そのようにしてないから」です。
失礼いたしました。
    • good
    • 0

abcの項をまとめて、4abcにしてから{ }に入れれば見やすいのに、そのようにして名から、戸惑ったのですね。


 JPEGを添付します。
「高1 数学です (因数分解) a(b-c」の回答画像6
    • good
    • 1

1段目と2段目の間に次の式が入るとわかりやすい。


=ba²+ca²+(b-c)²a-2bca-2abc+8abc+bc²+b²c
    • good
    • 0

aについて、次数にしたがってまとめているだけ!


わからなければ、一度展開してから、まとめなおしてください!
    • good
    • 0

この式は、2次式ですから、式を基本の形に直しています。


一つの文字にいて、2次の項、1次の項、その文字に関係ない項とにしていっています。
この問題では、a,b,cどれでまとめていつてもよいと思います。
aを使っていったわけです。式の形を変えて
= aの2次の項+aの1次の項+aに関係ない項
aの2次の項 a²b+a²c=(b+c)a² ですね。
aの1次の項 a(b-c)²-2abc-2abc+8abc={(b-c)²-2bc-2bc+8bc}a={(b²+2bc+c²)}a=(b+c)²a
aに関係ない項 b²c+bc²=bc(b+c)
となって続いていきます。
以上。
    • good
    • 0

2段目がどこか曖昧なので、少し広めに解説


最初の=以下は 式をaについて整理するための準備(そのために必要な個所だけ展開したもの)
2番目、3番目の=以下では、最初の=以下の式を見ながら、a²の項、aの項、aが付かない項について整理している
・・・このような事を行うのは、1文字(a)について式を整理することが、文字が複数ある時の因数分解の基本方針だから!
実際に与式=の次を見るとa²がつく項はb(c²-2ca+a²)の展開からba²と、c(a²-2ab+b²)の展開からca²であると分かるので、これらをまとめると(b+c)a²が得られる。aの項、aが付かない項についても同様にしてまとめている。
ちなみにaについて整理したあとは、a²,a、aがつかない項の係数ごとに、bとcに関して因数分解しています。
    • good
    • 0

ただ単純に、aについて(降べきの順に)まとめただけなんじゃないの?


つまり、「○a²+△a+aを含まない項」というふうに。

なお、「そのようになる」理由を聞いても意味ないよ。その答は、「計算すればそうなるから」ということになるから。

聞くべきなのは、「そのようになる」理由ではなく、「(わざわざ)そのようにした」理由。
そのようにした理由は、そのように、何かの1文字に着目しれ整理すれば(通常は最も低い次数のものに着目する。ただ、本問では、
a,b,cがいずれも2次なので、どれに着目しても同じ)、因数分解しやすくなるから。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A