dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

給料日割り計算を教えて頂きたいです

お給料は20日締めの当月末払いでした。
5月末で退職しました。
20日締めなので11日間(土日祝休み)の勤務になります。
この場合厚生年金はどのように引かれるのですか?

給料22万(交通費込み)の手取り約18万程でした。
厚生年金や税金で4万程ひかれています。

よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

社会保険料は、


『月末』に加入している保険に
『月単位』の保険料を払う
というのが、原則です。

★日割りでなく、月単位です。

ですから、22万の支給額なら
厚生年金20,130
健康保険10,890(健保により誤差あり)

給料の日割りは会社によりますが、
勤務日数で日割じゃないですかね?

ですから、22万なら7万程度
そこから、社会保険料が
厚生年金20,130
健康保険10,890
が、月単位の保険料で3.1万
雇用保険  210 7万×0.3%
住民税が8,000(おととし分の12分割)
あるいは、昨年分の金額となるかも。
所得税はおそらく0となります。
合計3.9万が引かれ、
7万-3.9万=3.1万
手取3.1万となるか、
保険料は別にとられるか?
となると想定されます。

退職後、昨年分の住民税を
1年分納税することになります。
10万ぐらいです。
ご留意下さい。
    • good
    • 0

①給料の日割り


 会社によって計算方法はマチマチだと思う。
 基本的には2番さまが書かれている日給の出し方ですね。

②社会保険料等
 健康保険(介護を含む)と厚生年金保険の保険料は月単位[月末の時点で被保険者であったかどうか]なので、法律通りに徴収している会社であれば、月末退職の方は2か月分(前月分と退職月)が当月に支払われる給料から控除されます。
 雇用保険料は支払われた給料額を基準にするので、21日以降の給料額の0.3%程度

③税金
 所得税は、①の給料額から②の社会保険料等を控除した残額に対して課税
 個人住民税は年税額を12等分[6月分~翌5月分]して毎月徴収なので、退職時は原則として残期間分[今回は5月分]が控除されていると思います。
    • good
    • 0

> 給料日割り計算を教えて頂きたいです


日割り計算は、月額基本給×12月を年額とし、
年間勤務日数で除した額が日給になり、それに勤務日数を乗じた額になります。

社会保険(厚生年金、健保等)は月末日基準で徴収されますから、
5月末日退職であれば、5月分が給与から差し引かれます。

税金については、
所得税は見込み徴収なので、5月分も給与から引かれます。
次就職先の年末調整か、確定申告で決定されます。
地方税は、居住役所からの依頼で、5月は前年度分の最後の徴収となり、
これも5月給与から差し引かれます。
今年度分は、居住役所から、今年度分の納税通知書が届くはずです。
    • good
    • 0

>この場合厚生年金はどのように引かれるのですか?



末日退職ですし社会保険料は日割はないので1ヶ月分です。

>厚生年金や税金で4万程ひかれています。

今までと同じように引かれているなら特に問題ありません。
所得税と雇用保険料は支給金額が違えば変動すると思いますが。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!