dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

電子工作でブレッドボードにUSBから電源を取るのに100円ショップで買ってきたUSBの充電ケーブルを剥いて使えるとあるのですが

試作中にケーブルを直接触れることも出てくると思いますが、感電したりしないのですか?
たまに携帯を充電中に断線したケーブルで感電事故で死んでたような記憶があります

ラズパイやArduinoも基盤の裏などは配線むき出しですが大丈夫ですか?

以前バイクのプラグで感電して死ぬ思いをしたことがり電気恐怖症です(汗

よろしくお願いします

質問者からの補足コメント

  • ブレッドボードに挿して使うって意味です

      補足日時:2019/08/07 17:30
  • HAPPY

    知識ないふりして質問すると私以下の知識で上から目線で回答してくるやつ居てワロタw

      補足日時:2019/08/08 19:01

A 回答 (6件)

USB による電力供給の規格は


https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%8B …
をどうぞ.

身体に対する電流の影響は電圧と電流の両方で効いてくるんだけど, 電流は電圧と電気抵抗から導かれる値が上限になる (絶縁破壊しなければ). 人体の電気抵抗は乾燥状態で 3~5 kΩ であり, 5 V ならせいぜい 1 mA かそこらしか流れないので大丈夫 (1 mA だと「電流が流れたことがわかる」程度). ただし, 濡れていると 300 Ω またはそれ以下になるので, 場合によっては致命的にもなりえる. まあ実際には「人体のどこを流れるか」も重要で, 体の表面だけを流れてくれるならいい (ただし火傷には注意) けど心臓を通っちゃうとかなりの可能性でアウト.

角型乾電池 (006P, 9 V) の端子を舌で舐めると明らかに「電気が流れた」ってわかるので, 「USBの充電ケーブル」も舐めるとわかるかもよ (良い子はマネしないでください).
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい説明ありがとうございます
つまり舌の濡れ程度なら大丈夫ってことですよね?

どちらにしろやめた方が良さそうってことですよね

図書館に置いてある本に書いてあったんですけど、そんな危ない指導するなよ!と思いました。

お礼日時:2019/08/08 07:45

〉100円ショップで買ってきたUSBの充電ケーブルを剥いて使えるとあるのですが



技量があれば使えますね

〉試作中にケーブルを直接触れることも出てくると思いますが、感電したりしないのですか?

触る場所によります。AC100V側なら感電するでしょう。

〉たまに携帯を充電中に断線したケーブルで感電事故で死んでたような記憶があります

聞いたことが無い。あるとすれば、AC側の断線個所で、長時間つかんで離さなかったなど、よほどのバカでしょう。

〉ラズパイやArduinoも基盤の裏などは配線むき出しですが大丈夫ですか?

実験基板なので、配線剥き出しなのは当たり前でしょ?
嫌ならカバーでもすれば良いのでは? それは個人の自由です。
電子工作をするなら、もっと電気の基礎を勉強しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すいませんがその程度、私以下の知識の方の回答は必要ありませんね

お礼日時:2019/08/08 18:59

「バイクのプラグで感電して死ぬ思いをした」・・・点火プラグに加わる電圧は数万Vになります。

感電するのは当然です!それに対して5Vは数万分の1の電圧で感電の心配はありません!ラズパイやAruduinoの基盤の電圧もせいぜい5Vですから全然心配いりませんよ。剥き出しのパターンや電極にいくら触っても大丈夫です。感電はDC50V程度を超えると急激に感電の可能性が高まります。ですのでDC5Vの世界は安全です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>電圧は数万Vになります。感電するのは当然です!

恥ずかしながらこうゆうのが解らないレベルです(汗

ボルトが低くてもアンペアがかなりあると危険だと聞いたのですがその辺は大丈夫ですか?
心配なのでその辺も再回答頂けると嬉しいです

お礼日時:2019/08/08 07:41

USBの電圧は5Vだったと思いますので、感電はあまり気にしなくても良いと思いますが?


感電よりケーブルを剥いて使うのでしたらショート(短絡)させないように注意が必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

5vがどれくらいなのか解らないので心配でした。
注意するようにします
アドバイスありがとうございます

お礼日時:2019/08/07 17:55

USBの電源側の電圧が5Vのはずですから、感電はしないはず。

その制作する回路にコンバーターなどの昇圧回路があれば、発生電圧により危険が有りますが。それより、制作した回路に短絡などが無い事を慎重に調べてから電源を接続する事をお勧めします。下手をすると、供給元のパソコンなどの電源回路が故障する可能性があります。出来れば別に電源を用意する事をお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろと説明をありがとうございます

お礼日時:2019/08/07 17:54

「ブレッドボード」って何ですか?



> 感電したりしないのですか?
製作中に電源を通しながらはあり得ないので、感電しません。

製作完了形態が配線剥きだしならば、
回路部分に触れれば関電の危険性があるのは当然のことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

またよろしくお願いしますね

お礼日時:2019/08/07 17:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!