dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

スネアドラムについての質問です。みんなから重いといわれます。何が原因で、どうすればよいのでしょうか?

A 回答 (4件)

他の方も書かれているように「重い」と言ってもいろいろな場合があるので、文章では伝わりません。



だから原因は言えませんが、対策はいくつかできます。なるべく簡単なモノから、難しいものへの順で書きます。
あ、マイスネアじゃないですよね、練習スタジオとか学校のスネアのスペアでも同じように重い、って言われる前提です

①スティックを変える
ステッィクは
・ステッィク自体の重さ
・ステッィクの太さ
・先端(チップ)の形状
で種類がいくつもあります。

他の方が書くように「重いのはもたついているか、アタック時の接触時間が長いから」というのが一般的です
だから
・軽いステッィクに変える
・ステッィクを操作しやすい太さのモノを見つける
・チップはマルくて小さいモノのほうがアタック音が小さくなるが、卵型やティアドロップ型でも叩き方によってはアタック面が小さくなるので軽くなる
ので、ステッィクを変えてみるのがいいでしょう。これなら1000円程度で改善するかもしれません

②スネアを調整してみる

皮の張を強くすると、ドラム側の反発力が高くなり、音が軽くなりますし、音のピッチが上がって、軽く聞こえる場合があります。ただし、反発力が強くなるので、スティックの技術力が無いとむしろ悪くなるかもしれません


③リズム良くたたけるように練習する
#2さんも指摘していますが、これは練習するしかありません。ただ、ステッィクを自分に合ったもの、奏法や演奏ジャンルに対して合ったモノに変えると練習効果が素早く出ます。

たとえば吹奏楽でマーチなどを演奏するなら、丸型チップや樽型チップ、ドラムセットでジャズなどを叩く場合は、シンバルは横面で、スネアはスティックを立てて叩くという音を変えるために卵型などを使うこともあります

重さや太さも重要なので、そこを見直して、自分に合ったスティックを見つけてきちんと練習すると上達が早いです。
    • good
    • 0

まさか、重量的に重いって話じゃないよね。

。。
    • good
    • 0

重いと言ってもいろいろあるので。


・テンポが遅い:叩く動作やタイミングを試行錯誤する
・音が重い:ドラムのチューニングや叩き方、叩く場所を工夫する

テンポが重くなる一番の原因は拍感覚が付いていないことで、これは基礎練習を徹底するしかありません。

音が重くなる原因で楽器側でないものとしては、叩き方です。
いちばんありがちなのはスティックを皮にベタッと置くことです。
これはスネアに限らず、スティックが楽器に触れている時間は短ければ短いほどGoodです。
よく「叩くのではない。離すのだ」と言います。
    • good
    • 0

マイスネアですか?


であればモデル名とかリムの素材とかは?
どのスネアでも「重い」なら、とりあえずスティックを変えてみるとか叩く位置を工夫してみるとか。

あるいはテンポが走りぎみだと軽快に、もたり気味だと重めに聞こえたりもします。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!