重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

日常的に六法を使われてる方にお伺いしたいのですが、小六法などを除いて、主流だと思われるいわゆる中型六法には判例が掲載されていますよね?
条文と条文の間に判例がある分、条文を引く際、正直調べにくいなと思うのですが、皆さんは判例付きの六法を使ってますか?それとも小六法をお使いでしょうか?

A 回答 (4件)

「条文だけで、判例の一切書いてない六法」と、


「判例だけで、条文の一切書いてない六法」が仮にあったとして、一冊だけ所持してもいいと言われたら、「判例だけ」のほうを選びます。
そのくらい、判例というのは大切なのです。
実際のトラブル上で六法を開く必要があったとして、
条文を参照することよりも判例を参照することのほうがはるかに多いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。
オススメの中型判例六法があれば教えて頂けないでしょうか?
模範六法かコンサイス判例六法が良さそうな感じがするのですが、主に持ち運ばずに使う場合、どちらが良いのか悩んでいます。

お礼日時:2004/12/13 21:59

2です。


持ち運ばないのであれば模範六法がおすすめです。
収載法令数が多く,便利です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の御回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/12/14 20:32

わたしは有斐閣の判例六法を使っています。


これって,慣れの問題もあるのではないでしょうか。民法など判例なしでは使い物になりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。
有斐閣は法律関係の出版社では老舗なんですよね?
有斐閣の判例六法は使いやすいですか?

お礼日時:2004/12/13 22:00

条文の文言そのままだけで事足りる条項もありますが、具体例にどのように当てはめるのかについては、判例の見解が重要になります。


条文の解説が判例として書かれているという見方ができます。

六法を引く場合、条文を確認するという意味で見る場合もありますが、今自分が対している具体的な事案に対して、どのように法律を当てはめ、どう解釈するか、どう対応するかということを考える材料として引く場合もあります。
このような場合には、条文だけの六法より判例付きの六法の方が使いやすいと言えます。

条文だけならネット上でも検索可能です。

参考URL:http://www.houko.com/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の御回答ありがとうございます。
分かりやすく回答して頂きありがとうございます。
私はネットでは総務省行政管理局の法令データ提供システムを利用しています。

お礼日時:2004/12/13 22:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!