dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

俺の親は父1968年生まれ、母1965年生まれですが、まさにバブル世代ですか?

質問者からの補足コメント

  • 父母ともに一年生の専門学校卒だから働き始めたのは父1988年母1985年だと思います。

      補足日時:2019/08/24 17:04

A 回答 (10件)

参考までに。


確かに、バブル時代と重なってはいるが、「バブル」というと何を連想するかな?。
実際に話題になる話は「表」の話がほとんど。
が、実際は裏(負)もあったんだよ。
バブルに浮かれて表社会から消えていった人も多いんだがね。
私はそういう人を何人も見てきているので。
そういう人の話はほとんど表に出ないので。
私は1942年の生まれだが、私も一応バブルの世代なので。
    • good
    • 0

私たち夫婦も'68生まれで、確かに私の友人はマハラジャに行ったり、彼氏に「30万以下の指輪なら要らない」と大学生の分際で言っていましたが、私自身がバブルで得をしたと感じたのは、会社の飲み会が豪華な場所だったことと、飲み会の後はタクシーチケットを配られたことくらいですね。

(年に2,3回でしたが)
ボーナスもバブル崩壊後と大差なかったですよ。
不動産投資なども全くしませんでしたし。
崩壊した時は、当時勤務していた会社では、700人強が希望退職という名の首切りに遭いました。
この時が一番バブルを感じましたね。
家のローンを組んだばかりの人が、毎日毎日人事部長を捕まえようと必死に駆けずり回って、部長は逃げて、今度は副部長…副部長も逃げて、課長、結局係長が話を聞いてあげていましたが、もう泣くばかりでどうにもならなかったみたいです。
終業のチャイムと同時に1Fの人事部に階段を駆け下りる音が響いたので、その音を聞かないようにしていました。

夫はずっと地元(田舎)で暮らしていたので、バブルを感じたのはテレビくらいだったそうです。
テレビって言っても、マハラジャで遊びまくる同世代の姿を見る程度。

夫よりも10歳くらい上の元上司は、投資に失敗して妻と離婚して(子あり)、頭を丸めて逃亡生活をしていた時に社長に拾われたそうです。
借金は数十億は下らないはずなんですが(その投資の内容が真実であれば)、一銭も返さず、破産手続きもしていないと…それでいてネット上の社内報には顔出ししていたので、社長にだけは内諾を貰って偽名を使っていたのかも。
こういう人、結構いたんじゃないかな。
    • good
    • 0

バブル世代かもね。


俺は1971年生まれだけど、20歳くらいの時バブル景気って言われてた。
当時学生だった人もいるし、俺は社会人だった。
    • good
    • 0

世代的にはバブル世代かもしれない。


ただ、バブルとはなんぞやってわかっているのか?
それと、リーマンショックを調べたらいいかもね?
    • good
    • 0

1965年生まれです。


確かにバブル世代ですが私は公務員だったので、給与面に関しては民間企業に就職した同級生ほどではありませんでした。
お父さんはお母さんほどではなかったと思いますよ。
    • good
    • 0

バブルはじけると「婚期逃した女性」「いつでも職あるだろう」「アワテテ婚活に走る人」「バブル時期の経済観念抜けない人」

    • good
    • 0

1986年から1991年までの5年間がバブルといわれる時期です。



だからご両親はバブルの頃に働き始め、数年でバブルが弾けたことになります。
就職は楽々だったけど、20代で、職場の中高年層がリストラ(首切り)にあったり、職場自体が危うくなったりという不安定な時代を経験した世代です。

バブルの恩恵をちょっぴりかじった世代ではあります。
    • good
    • 0

1968年生まれ


 高校卒業:1987年
 大学卒業:1991年

1965年生まれ
 高校卒業:1984年
 大学卒業:1988年

 これは、誕生日が4月2日~12月31日の、遅生まれの場合で、留年、浪人無しの場合です。
早生まれの場合は、これより1年前になり、また留年、浪人をしている場合は、後になります。

お父さんのほうは、高卒だと、1887年は、バブル景気がこれから始まる頃ですが、大卒の場合、すでにバブルは崩壊し始めています。
1990年と91年の差は大きいです。

お母さんのほうは、高卒、大卒とも、好景気だった時期と思われます。
    • good
    • 1

バブルで儲けた世代、ではなく、


働く頃には、バブルがはじけた後の悲しい世代、
なはずです。
    • good
    • 0

私の記憶では、1985年頃~1992年頃だったかと



昭和天皇が無くなる手前から平成に入って3-4年までかな
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!