dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

化学の問題であったのですが、タイトルの問題を小学生が分かるレベルで教えてほしいです。
どなたかお願いします。m(_ _)m

A 回答 (2件)

ムリだな。


イオンという概念は小学生には全く未知だ。
まして水の電離や電気的極性という物性に行きつくには相当の知識や概念を身に着ける必要がある。

厳密性をあらかた無視して非常におおざっぱに説明すると次のようになるか。
「塩は2つのものが結びついてできている。
 プラスの電気に引き付けられるものとマイナスの電気に引き付けられるものである。
 水は全体的には中性だが、細かく部分部分で見るとプラスの部分とマイナスの部分がある。
 だからそれにひかれて分かれていく。
 一方油にはそういう電気的特性はない。
 だから油の中にあっても2つのものが結びついたままである。」

あとはその小学生に合わせての翻訳次第、だな。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

お礼日時:2020/01/07 19:42

塩は水に溶けて塩水になる。

塩水(海水)は油に溶けない。だから、塩は油に溶けない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答がありがとうございます!

お礼日時:2020/01/07 19:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!