dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なぜ夢の中では自己に意識を向けることが無いのかというと、夢には感覚が無いからである。故に、自己に意識を向けることもない。
また、夢には自己意識が無いがゆえに、主観が存在していない。主観が無いがゆえに客観も存在していない。いや、存在していないというよりも、夢では主観と客観は一致しているというのが正しい。

質問者からの補足コメント

  • 夢の中の意識が自意識的であるのも、客観的に思考しているのも事実です。

    問題は、,自己に意識が向かっていない,ということなのです。
    自己に意識が向かわなければ、意識上の世界が主観と客観に区別されるということはありません。
    それは、自意識的であり、客観的な思考である、というだけなのです。

    夢とはそういうものです。

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/03/23 06:47
  • 何度も言いますが、夢に感覚は存在しませんので、自身に意識が向くこともありません。(自己意識とは、感覚に意識が向くこととイコールです。)
    なので、感覚のない夢の世界と現実の世界は同じ扱いにはなりません。

    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/03/23 07:06
  • >>睡眠中に見る夢の中においても「感覚」を伴う事は有りますよ

    あぁ…それは…すごいですね…

      補足日時:2020/03/23 07:21

A 回答 (14件中1~10件)

カズさん、予知夢とは、夢と未来の現実のシンクロでしょ。

第5次元の意識、未来の意識をあなたはお持ちですね。
    • good
    • 0

私は幼少の頃から予知夢を見ていました。

普通人とは違うので参考にはなりませんね。
予知夢と普通の夢は夢の中で判断できました。私の場合は心拍数が異常に上がるからです。
夢の中で客観的になれるときもあります。でも夢のコントロールは出来ません。
夢と理解してるけど変えられないし、止められないし、望んで見ることもできません。
    • good
    • 0

毎日夢見る疲れる

    • good
    • 0

お前のつたない知能、狭い世界では、お前の述べることは正しい。

    • good
    • 1

あなたが言いたいのは夢は無意識の領域だから、そもそも意識はない、と言うことですね。

ならば夢の中でのストーリーの展開は、無意識的物語と言うしかないですね。
    • good
    • 0

脳自らを生み出した「痛み」として「幻肢痛」が有りますよ

    • good
    • 1

感覚についても


人の脳は感覚器を通して五感「味覚・聴覚・視覚・嗅覚・触覚」を得でいます
しかしながらそれらの感覚は感覚器が何らかの刺激を受けて生じるとは言い切れません
何故脳は何らかの感覚を得る前にそれに相当する感覚を脳自ら生み出しその後に脳が自ら生み出し感覚に相当する感覚を得るのです
更に言えば
脳は自ら生み出した感覚と刺激によって感覚器を経て得た感覚とを区別出来ません
脳が自ら感覚を生み出すその作用は夢の中の世界においても起こります。
これが夢の中の「感覚」です
先程も述べたように「脳が自ら生み出した感覚」と「刺激によって感覚器を通して得た感覚」とを脳は厳密に区別できないのだから脳が夢の中で得たその「感覚」を夢の中で何らかの刺激を受けそれが感覚器を通して脳に届く感覚と錯覚してもその事を脳は自覚出来ません
故に「夢の中の世界」においても感覚は有り得ます
    • good
    • 1

なぜ夢の中では自己に意識を向けることが無いのかというと、


 ↑
ありますよ。
これは夢だな。
俺は夢を見ているんだ、というときは
何回もありました。
    • good
    • 1

睡眠中に見る夢の中においても「感覚」を伴う事は有りますよ


感覚に関する情報を夢の世界に反映すればいいだけですから
よって
夢の中においても感覚を伴えるのだから質問者さんの主張に従うなら夢の中においても「自己に意識が向かえる」となります
    • good
    • 0

現実世界と夢の世界を人の脳は厳密に区別出来ません。


故に現実世界と夢の世界どちらも脳内では同じ扱いをします
よって脳は現実世界で処理し得ることは夢の世界でもシし得るのです
「自己に意識が向かわなければ、意識上の世界が主観と客観に区別されません」
について言っている内容はともかく
夢の世界で「自己に意識が向かわない」のなら「現実世界」においても「自己に意識が向かわない」のです
「現実世界」で「自己に意識が向かう」なら「夢の世界」においても「自己に意識は向かい」ます
何度も言いますが夢の見る理由はともかく「現実世界」と「夢の世界」を脳は区別出来ないだから「現実世界」と「夢の世界」を同じ扱い=脳処理をするとなります
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す