dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

10〜15年ほど前に、ネット上での図でのみ見かけたように思うのですが、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

ネットで潜水艦の一覧を見ていたところ、これを発見した記憶があります。
この一覧の中で一番大きいサイズだったかと思いますが、どうにも形が変なのです。

通常の潜水艦は、卵を横においてそれを横長にした形のものを我々はよく見ると思うのですが、その潜水艦は、その人間が入るであろう部分が3つに分かれていました。
それを前後に並べて、鉄骨資材のようなもので連結していました。
「鉄骨資材のようなもの」と書きましたが、これは見た目、港湾施設や建築現場などで見る大型クレーンのアームに見るような、全体としてはスカスカなのだけれども、斜めに鋼材が補強されていて強度を保っているあのアームのような感じのものです。

図で書きますと、
通常:
  _上_
 (___><|

探しているもの:
  _   _上__   _
 (_)=(____)=(_><|


こんな感じですね。上記の連結資材の分だけ長くなっています。
実際問題、上記のものは現時点ではどうも運用されていないようなので、案だけで終わったのかもしれませんが、この原案ですらも見つかりません。
(素人目にも、深海での潮流に耐えられるかちょっと疑問な構造でした)。

どなたかこの潜水艦の具体的な名称がおわかりになる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

A 回答 (2件)

船として後ろから押すというのは、前の部分が何処へ行くか判らないので、牽引するのが普通なんですよね。


波浪の影響が大きいので、押すためにはかなり強固に固定しないと、水上でも水中でも押す部分が壊れてしまい役に立ちません。
過去に上手のような3連の連なった船を19世紀あたりに開発したという文章は読んだことがあるのですが、船としては大失敗でした。

押す方式の船としては、プッシャー・バージ船という、船型の艀を押す方式で、押すプッシャー船側が動力としてバージの方へめり込んで固定する形のものです。

あと考えられそうなものとしては、先頭の艦が牽引していたがセイルを出したくらいの潜航だった、運貨筒も色々なタイプのものがあり、2番目の艇がセイルの付いたものだった、3艇目がセイルなしだった。などですね、
3連引きをしていたという確信はないですが、内地から輸送された運貨艇が50隻あまり到着して、1~2隻の潜水艦で数度前線に輸送任務を行い全て輸送を終えたと記述がありましたから、数艇を一度に牽引した可能性はあります。

世界一の潜水艦といえば、旧海軍の潜特型(伊400型)を思い出すのと、現代で言えば米のオハイオ級やロシアのタイフーン級を思い出します。
が、伊400型の建造中の写真はあまり見たことがないですし…現用のオハイオ級やタイフーン級はその建造途中の写真は軍事機密ですから出てくることはないです。


それっぽく見えそうな船で世界一がある船として、半潜水船というのがあり、壊れた船をまるごと運ぶ時の船で、壊れた船を船の甲板に載せる時にバラスト水を船のタンクに入れ、搭載甲板を海面下に没してその状態で船を甲板上に固定、固定後船を浮上させてそのまま運搬する船が世界に何隻もあります。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%8A%E6%BD%9C …

また、麻薬マフィアが半潜水艇を自作していて、密輸の際に界面に潜望鏡だけを出して、荷物を牽引するという手段を使う悪事があると聞いたことがありますね。
日本でも、北からの薬物の密輸で、背の低いモーターボートで薬の荷物を牽引することが海保に見つけられたという話は聞いたことがあります。
薬物の密輸量としては多い部類だそうです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。御礼遅れて申し訳ありません。

うーん。色々と教えて下さり勉強になります。
するとあの潜水艦は失敗であり、実現する前にぽしゃったのかなとも思います(私の見間違えでないと信じたいが・・・)

ひとまずは実現不可であり、実際には作れなかった、と言うところで落ち着きそうです。

お礼日時:2020/05/09 09:57

旧海軍の特型運貨筒のような気がします。


ですが、色々と試作や開発をたくさんしていて、動力があるものから無いものまで数種類あります。
基本的に潜水艦で特型運貨筒を牽引して離島等に、内部に搬入された物資を揚陸する目的なのですが、潜水艦で引っ張るために衝突防止の為のバリケードが”大型クレーンのアーム”のように見えたのかもしれません。
潜水艦自体にも小型の舟艇を搭載しているので、クレーンは普通はありますし、飛行機搭載の潜水艦では大型のクレーンを搭載しています。艦中央部が多いです。

戦争末期になると、潜水艦だけではなく色々な艦艇を使い、運貨艇を牽引して物資輸送を行っています。
また、特攻兵器の回天や局地防衛用の特殊潜航艇も艦艇で牽引輸送しているので、その可能性もあると思います。

参考までにWikiの特型運貨筒のリンクです、yahooで 特型運貨筒 と検索すると写真が出てきます。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E5%9E%8B …

私が子供の頃の記憶で、古い 丸誌 に写真が載っていたのですが、民間の会社が、運貨筒のような物を考案して量産している写真を見たことがありますね。
その時は、正体不明のままで、読者からどのような情報が寄せられたのか判りません。

また、英国やイタリアは小型の潜水艇を用いて大型艦艇を襲撃(成功なら生還する)したりしていたので、それらを輸送中に捉えた物かもしれません。
今でもその子孫というか、情報要員を敵地に送り込む潜水艦やその小型潜水艇は幾つかの国で運用されています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早々で丁寧な回答ありがとうございます。これかなあ・・・
でも運貨筒ですと基本的に牽引なので、潜水艦本体の後ろにつく感じですよね? 

私の記憶にあるのは潜水艦の前後にくっついていたんですよ。

それで世界最大サイズの潜水艦はこれだ! みたいな感じで紹介されていたような。。。

お礼日時:2020/05/05 22:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!