dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「天才は孤独だ」と言う言葉がありますが、これって学校や社会に馴染めない人が考えた苦し紛れの言葉じゃないんですか?

A 回答 (12件中1~10件)

人付き合いや人間関係に


時間を使うより

自分の研究に時間を費やすからこそ
孤独になるみたいですね
    • good
    • 5

少なくとも、天才が言う言葉ではない。


外野にいる他人が憐れみをもって言う言葉でしょう。
    • good
    • 2

周りと馴染めない凡人がその言葉を利用することはあるでしょうし、実際に天才は得てして孤独です。


質問者様はその二つを混同しているんですよ。
    • good
    • 0

IQが違うと話がそもそも合わないんです。


たとえば
今日のご飯は?と聞かれたら、「なにを聞かれたのか」「聞いた側と聞かれた側の二人の立場」を考えて、「ハンバーグ」or「まだ食べてない」と答えるでしょうが、人によってはその答えそれすら理解できない、分からない人もいます。

天才は天才故に会話が2.3歩飛ぶのでこのような一般的な会話ならまだ考えればわかりますが、
先進的な専門分野になると、理解は不可能と言えるでしょう。
凡人が天才を理解できないのはやむなしです。
ただ、天才というからには相手に合わせることができて当たり前です。考える頭があるのは同じなので、合わせるかどうかはその人の優しさや思いやりです。

でも、そこにあなたのように気づかない人もいるんです。
他人が「他人に合わせる」ことをしない、できないのは、自分に利益の出ない人に興味がないからです。
    • good
    • 0

違います。


天才として名が知れているのなら、社会に多大な貢献をしてます。
結果は誰もが認めているのに、その考え方を誰も理解できないだけです。
それもその人の個性として認めるのが良いのかなと思ってます。
    • good
    • 0

凡人なら単なる社会不適応者です。



凡人のコンセンサスを越えた真理は凡人にとっては「異端」であり、それゆえに天才は「異端者」であり孤独なんですよ。
    • good
    • 0

苦し紛れではないでしょう。


だって天才と同じレベルで思考や悩みが共有できて分かち合える人が
ほとんどいない。
少なくとも周りにはいないでしょう。

IQも30違うと話しが噛み合わないといいますよ。

音楽でもスポーツでも、天才からしたら気になる細かいとこ
できて当たり前のことがなんでみんな出来なくて平気なんだ

新しい理論を閃いたけど誰も理解できない

後はそれだけ突出した能力持ってる人は
それなりに個性も強いですから。
    • good
    • 0

理屈で考えて、孤独じゃないとおかしい。


「人と違う」「常人には理解出来ない」のが天才。みんなと同レベルで似たような思考・価値観を持ってたらそれは「凡人」であって「天才」ではない。
つまり、同じレベルで理解・共感し合えないわけだから、それは「孤独」に近い状況ということになるでしょう。さらに、世に評価されるようになったらなったで人から特別視されます。敵も増えます。やはり天才は孤独に陥り易い性質のものでしょう。
(孤独だから天才ってわけではないですよ。)

> 学校や社会に馴染めない人
本当の意味での「天才」がいるなら、絶対こういうタイプですよ。間違ってはないです。(馴染めないから天才ってわけではないですよ。天才は馴染めない、が正しい。)
    • good
    • 0

天才…


孤独=一人で努力し続けた結果
ではないでしょうか?
    • good
    • 0

天才は未来に生きているので過去(周囲)の人々と会話が成り立ちません。

この世に存在していない物について話している人を信用できますか?
故に誰にも理解されず孤独です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!