
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
重力で波長がのびる,遠ざかるものの波長がのびる・・・
参考URLにある赤方偏移のことですが,青い星が赤く見えるようなものではなく,特定の波長の光(「フラウンフォーファー線」または「輝線」で検索してください)があるべき波長からずれていることが説明できる現象だと思います。
星の色は,#1さんの回答に賛成です。
参考URL:http://www.shokabo.co.jp/sample/labo/redshift/re …

No.4
- 回答日時:
赤色巨星はすっげー重い。
老廃物いっぱいで死ぬ寸前。^^;
青色巨星は水素、ヘリウムの融合還元サイクルがしっかりしていて軽い。
そして若いのだ。^0^
光の速度は真空中では一定です。
強い重力では他の物質は地球上より当然速度が遅くなります。
光にも同じ重力が加わります。
しかし、遅くなれない!!^^;
その分波長が遅くなるのでは?
青より赤は波長が低い。
青の方が振動めいっぱいしてるし。
No.3
- 回答日時:
素朴な疑問、ステキです。
回答ではありませんが、予備知識として、もし知りませんでしたらと思い投稿致します。
赤方変移、青方変移って聞いたことあります?
簡単に言っちゃうとドップラー効果の光版なんですけど、音で言うと、遠ざかっていく物体が発する音は静止している者が聞くと低く聞こえますよね?サイレンの音とか。
それとおんなじで、遠ざかっていく星の光は波長が伸びて見えるため、実際より赤く見えちゃうっつうんだからこれ如何に、ですよね。
びっくりしたなー。初めて知ったときは。
近づいてくる星は青いんだよね。最もほんとは目に見えてる星の赤い、青いはTacosanの言う通り星の表面温度の違いからくるものなんだけど。
さらに赤い星の表面温度はロウソクの火の赤い部分と同じくらいの温度、青い星は青い部分の温度って知ったときはいつもなにげなく見上げてた星がなんかとても身近に感じられたな。
でも赤い星は遠ざかってっちゃってるんだよなー、遠い遠い星がさらに遠くに・・。なんて宇宙見上げて想いにふけったりしてたのを思い出しました。
何も役に立たなかったと思いますが、私の方が逆にいろんなことを思い出させて頂き感謝しています。
知的好奇心が満たされたときの喜びをいつまでも大切にしましょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜ空は青いの?
-
フォトダイオードの受光感度の計算
-
検量線に吸収極大波長を用いる...
-
艶 と 光沢 は違いがありますか。
-
PETボトルは紫外線を通しますか?
-
核酸の定量でわかることとは
-
無水硫酸銅から硫酸銅5水和物...
-
DNAの波長について
-
超低周波発生装置を作るにはど...
-
E1%280nmについての算出方法
-
何故、白より黒の方が紫外線の...
-
電子レンジの遮蔽網の穴の大きさ
-
蛍光スペクトル測定で倍波を検...
-
1960年頃の分光光度測定におけ...
-
月光に紫外線は?
-
色度(x,y)をスペクトルデータか...
-
水銀ランプの波長
-
放射
-
寄せては返す波の回数は、何に...
-
波長600nmで発光ダイオー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜ空は青いの?
-
TLCスポットのUV発色について
-
月光に紫外線は?
-
弦の振動の問題で おもりを変え...
-
軽元素の定量について、EDSやXR...
-
検量線に吸収極大波長を用いる...
-
PETボトルは紫外線を通しますか?
-
吸収スペクトルと蛍光励起スペ...
-
1960年頃の分光光度測定におけ...
-
超低周波発生装置を作るにはど...
-
赤色光と青色光の読み方は、何...
-
アルミホイルはエックス線を通すか
-
DNAの波長について
-
西日は東日より日焼けや色あせ...
-
薄層クロマトグラフィーの紫外...
-
ブラックライトで油脂分が見える?
-
シリコンの透過率についてです...
-
250nmのUV-Cを直視してしまった...
-
太陽光と同じか、それに近い光...
-
E1%280nmについての算出方法
おすすめ情報