重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

赤色巨星が赤く見えるのはその星の光が自身の重力によって波長がのびるからだと本で読んだ気がするのですが、重力で光の波長がのびたりするんですか?あと、その場合リゲルのような青色巨星はなぜ青いのですか?

A 回答 (5件)

重力で波長がのびる,遠ざかるものの波長がのびる・・・



参考URLにある赤方偏移のことですが,青い星が赤く見えるようなものではなく,特定の波長の光(「フラウンフォーファー線」または「輝線」で検索してください)があるべき波長からずれていることが説明できる現象だと思います。

星の色は,#1さんの回答に賛成です。

参考URL:http://www.shokabo.co.jp/sample/labo/redshift/re …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

URLすごく参考になりました!

お礼日時:2005/01/28 13:15

赤色巨星が赤く見えるのは、重力が原因ではなく、温度が低いことが主な原因です。

赤色巨星は大きく膨らんだ星なので、星表面での重力は、むしろ太陽のような普通の星よりも弱いです。リゲルの色が青いのは、それは赤色巨星とは逆に温度が高いからです。

重力により波長が変化することもありますが、そのような現象は、もっと表面重力が強い(つまり密度の高い)天体でなければ、観測することができません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2005/01/28 13:19

赤色巨星はすっげー重い。


老廃物いっぱいで死ぬ寸前。^^;

青色巨星は水素、ヘリウムの融合還元サイクルがしっかりしていて軽い。
そして若いのだ。^0^

光の速度は真空中では一定です。
強い重力では他の物質は地球上より当然速度が遅くなります。

光にも同じ重力が加わります。
しかし、遅くなれない!!^^;

その分波長が遅くなるのでは?
青より赤は波長が低い。
青の方が振動めいっぱいしてるし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

青色巨星に対してなんかわかった気がします☆

お礼日時:2005/01/28 13:18

素朴な疑問、ステキです。


回答ではありませんが、予備知識として、もし知りませんでしたらと思い投稿致します。

赤方変移、青方変移って聞いたことあります?
簡単に言っちゃうとドップラー効果の光版なんですけど、音で言うと、遠ざかっていく物体が発する音は静止している者が聞くと低く聞こえますよね?サイレンの音とか。
それとおんなじで、遠ざかっていく星の光は波長が伸びて見えるため、実際より赤く見えちゃうっつうんだからこれ如何に、ですよね。
びっくりしたなー。初めて知ったときは。

近づいてくる星は青いんだよね。最もほんとは目に見えてる星の赤い、青いはTacosanの言う通り星の表面温度の違いからくるものなんだけど。

さらに赤い星の表面温度はロウソクの火の赤い部分と同じくらいの温度、青い星は青い部分の温度って知ったときはいつもなにげなく見上げてた星がなんかとても身近に感じられたな。

でも赤い星は遠ざかってっちゃってるんだよなー、遠い遠い星がさらに遠くに・・。なんて宇宙見上げて想いにふけったりしてたのを思い出しました。

何も役に立たなかったと思いますが、私の方が逆にいろんなことを思い出させて頂き感謝しています。
知的好奇心が満たされたときの喜びをいつまでも大切にしましょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございますo(^-^)o

お礼日時:2005/01/28 13:16

引力によって波長がのびることはあります (例えばブラックホールの近くから出てくる光は波長がのびて観測される) が, 赤色巨星の引力程度では観測できるほどの波長の変化はないと思います.



星の色は表面温度で決まり, 温度が低いと赤く, 高いと白→青となります. つまり, 赤色巨星が赤いのも青色巨星が青いのも全ては表面温度によります.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2005/01/28 13:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!