dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、Pentax 67とPENTAX TAKUMAR 6×7 105mm F2.4を購入し、試しに写真を撮っているのですが、ファインダーから覗いたときに1〜2mほどの距離のものにはピントが合うのですが、風景などの全体を写そうとしたときピントが合わず全体がボケます。絞りも最大まで絞っているのですが、かいけつほうほうなどありますでしょうか?カメラ完全初心者であるため技術の問題があるのかもしれないのですが他に考えられる可能性を教えて欲しいです。

質問者からの補足コメント

  • とりあえず現場で試せたものの中で1m〜1.5m先の新聞は読むことができました。しかしながら背景全体を写すとなるとやはり絞りを回して試行錯誤するもぼやけてる感じがあります。また距離に関しては∞の状態が一番ボケがなくなっているように感じるのですがそれは正常ですか?

      補足日時:2020/08/29 20:59
  • ボケてしまいます。物体を写す際は近い距離であればはっきりとしているのですが、遠目に立つと合わせる術がないくらいにボケます。。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/08/29 21:16

A 回答 (8件)

NO2、です。


質問からすると写真をプリントした状態ではなく、撮影時にピントが合わないと言う事だと思いますので、そうしますと、No.5の方が回答しているように、「ファインダーに被せる視度補正レンズを使って」試すか、「レンズの不良またはフォーカスシングスクリーンの精度」も考えられますので、一度メーカーに問い合わせた方が良いと思います。
    • good
    • 0

『距離に関しては∞の状態が一番ボケがなくなっているように感じるのですが』


∞は遠距離に焦点が合っている状態ですから、近くはボケますよ。
∞で遠距離もボケているのなら、レンズかカメラの不具合です。

中型一眼レフは重量がありますから、手ブレも起こしやすいです。
風景など動かない物の撮影は、三脚の使用をお勧めします。
    • good
    • 0

ピントは中心の被写体にピントを合わせて、絞りはF11~16にして撮影してください。

例として、ひまわりに富士山を入れて撮影する場合、ひまわりにピントを合わせ、F11~16程度に絞って撮影してください。
    • good
    • 0

ペンタックス67使っていました。



裸眼かメガネを掛けて、1~1.5mに置いた新聞紙読めますか?
読めない時は、メガネを調製するかファインダーに被せる視度補正レンズを使って下さい。

そうでなく、全体がピンボケの場合、一番先に考えられるのは僅かな手振れ。
次いで、レンズの不良、フォーカスシングスクリーンの精度狂いが考えられます。
    • good
    • 0

ただ構えてシャッターを押したってダメですよ。



レンズの真ん中あたりに回るリングがあって(フォーカスリングと言います)
それを回すことでピントの合う距離を変えるんですが、それやってる?(やってたらゴメン)
ファインダーを覗いて、そのフォーカスリングを回して、
絵柄がハッキリ見えるところがピントの合った場所です。
    • good
    • 0

『カメラ完全初心者であるため技術の問題があるのかもしれない』


念のため確認ですが、ピントの合わせ方はわかっていますよね。
自動焦点ではありません。

レンズの取り付け方に問題はありませんか。
取扱説明書があればよく読むか、クラシックカメラを扱っている専門店に行って見てもらいましょう。
    • good
    • 0

昔、ペンタ645を使ってた者です。


遠景を撮影する時に、ピントを目一杯遠景まで回さずに、少し手前で止めてもボケますでしょうか?
この回答への補足あり
    • good
    • 0

レンズの故障です


修理に出すか買い換えですね(^^)v
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!