dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昭和人の私には不思議なので教えてください。

ここの子供からの相談を見ると、圧倒的に多いのが学級内での仲良しグループについての悩みです。

やれ、ハブられたのいじめられたの、他の子が入ってきて面白くないだの、むちゃくちゃ狭い世界で生きているように感じられます。

昭和の昔にも、確かに特に仲の良い子のグループはありましたが、別にその子らとだけ遊ぶというようなこともなく、幅広いつきあいがあったように思います。

今の子は狭いつきあいが当たり前なのでしょうか?
それとも、ここに相談に来るような子だから世界が狭いということなのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 概ねの回答者さんは私の意図を理解してくださったようですが、一部誤解があるので補足します。

    私は今の子供たちを非難しているのでも、昔は良かったといっているのでもありません。

    「ここの質問でみる限り、学校・学級の中でも少数のグループの人とだけ交流し、排他的かつ閉鎖的な考えに縛られているように見える子供が多いが、それは今の時代、普通のことなのか?」と、疑問に感じたというだけのことです。

    いくらスマホのむこうに広い世界が広がっていようと、学校に行ったら数人のグループ以外とは話もせず、そのグループから無視されたら「もう学校にいきたくない、死にたい」などという子がここでは多いのですが、それは決して世界が広いとは言えないだろう、ということです。

    小学生ならともかく、高校性、大学生にも結構いるようなので(一部、若手社会人にも見られますが…)、ちょっと気になった次第です。

      補足日時:2020/09/12 10:01

A 回答 (17件中1~10件)

圧倒的に多いそういう質問探してみたけど、中々見当たりません。

彼、彼女の恋愛相談が多いように思います。不思議がるほど多くないと思います。
    • good
    • 0

子供の世界は今も昔も狭いですよ。

今と昔で違うのは、他クラスや他学年、他校の情報が昔よりも早く流通するようになったこと。それは決して、仲良しグループ間の連携でもたらされるものではなくて、闇学級サイトやら悪意がある人(というか下らない価値感で下らないことに熱中する下衆)によりもたらされます。

昔は塾が同じ他校の人とか、部活の地区対抗試合なんかで同じグループになった近隣の学校の同じ部の人とか、距離的に近い異世界があったのですよ。それが、別に情報ツールのためだけじゃないのだけど、無理矢理結びつけられて狭い世界になってしまい逃げ場が無いだけ。先に「情報ツールのためだけじゃない」とも書きましたけど、教育委員会のお節介な方針だったり、何が楽しいのか、何が目的なのか判らない学校交流会だったりも要因だったりします。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

確かに昔も子供の世界は狭かったですね。ただ、情報だけがやたらに多く、上滑りしていくことで、窮屈さを感じるのかなあ。逃げ場は本当になくなったような気がします。
たぶん、いじめの陰湿化に歯止めがかからないのも、窮屈で逃げ場がないせいかもしれませんね。

お礼日時:2020/09/13 14:19

質問者は別スレではフーテンの寅さんを否定してますよね。


私、あなたの思考回路が理解出来ませんわ…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はあ? 確かに寅さんについて書いたことはあるし、「現代人に理解するのは無理かも」的なことは書きましたが、私個人は葛飾柴又在住の、寅さんシンパですよ?

ちゃんと読みました?
「今の人には理解できないだろうし、今どきあんな生き方は理解されないだろうが、その奥には、人間としての普遍性がある」とも書いてあるんですが、読みました?
あなたの読解力や理解力の欠如、すなわちアホさ加減には私は責任持てませんよ?

お礼日時:2020/09/12 16:15

昭和の時代は 、いじめられても、相談できる所が何処にもなく、表沙汰にされないだけで、仲間はずれ、いじめ、有りましたよ。

いじめられた人はそのトラウマあるから、同窓会にも行きません。楽しい学校生活の思い出ないです。
そういう意味では、昭和の時代は辛抱して生きて来たのです。
最近はいじめがクローズアップしてきたので、学校でも苛め撲滅運動を進めているので、堂々と苛められた、仲間はずれにされたと主張出来るようになったのでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

いや、それとこれとは話が違います。

お礼日時:2020/09/12 12:24

なるほどならお互い様ですねw

    • good
    • 1
この回答へのお礼

そういうことだね。見解の相違というやつだ。議論は不毛だからやめよう。

お礼日時:2020/09/12 10:50

「ここの質問でみる限り、学校・学級の中でも少数のグループの人とだけ交流し、排他的かつ閉鎖的な考えに縛られているように見える子供が多いが、それは今の時代、普通のことなのか?」



いやいや、昔からそうだし、今の大人たちだって大差ないじゃない?現にアナタだって今ここに質問してるでしょ?

それにここで回答している人達のどの文章もあなたが懐古主義だとか今の子供達を非難しているなんて書いてないでしょ?あなたが見えてない視点を伝えているだけだと思うんだけど…

同意が欲しいだけって方が余程狭い世界で生きているように見えるけど…
    • good
    • 1
この回答へのお礼

それは気のせい(笑) 素朴な疑問。読み取りすぎ。

お礼日時:2020/09/12 10:16

僕も昭和世代です。


昭和にもスマホや教えて!gooがあれば似たような相談を目にしたと思います。

昔もグループは有りましたよ。
特に女子はその傾向が強かったように記憶してます。
泣いてる女子何度も見ました。

でも携帯が無い世代の方が解決する力は有るかもしれないですね。

今の子はすぐにスマホに走るのかなと思います。
    • good
    • 4

昭和、とひと括りにいっても、その年代や地域で違うんでしょうかね


僕の母(正しくは継母)は昭和40年代生まれですけど、バリバリいじめはあったし継母本人もハブられたりしたそうですよ
クラスに一人必ずリーダーになる女子が君臨し、その子の気分次第でいじめが開始。それこそクラス一丸となってハブるから「他のグループ」なんて選択肢はなかったと聞きました
それを聞いた当時、僕らの世界(学校)より怖いな、と思ったので覚えてます
なので
「今の子は」ってのは違うと思うし、
ここで相談する子は、ネットで言えるだけ(その術のなかった)昭和の子より幅広い繋がりを持ててるんじゃないかなと思います
アドバイスや励ましをくれる遠くの他人がいなかった昭和の子のほうが孤独に悩んでたかもしれませんよ
    • good
    • 3
この回答へのお礼

まあ、それはそうか。

お礼日時:2020/09/12 10:02

昭和のころも今と大して変わらんかったよ。

違いは今の子たちは
ストーカーという言葉が一般化してはじめてストーキング行為が各所で起きていたことが発覚したようなものだよ。
こういう場所に相談できるようになったから問題が顕在化し始めただけってこと…
昔はネットが普及しているいまより、寧ろとても狭い世界だったけどそれしか無かったからそこに納得するしかなかったという方が正しい。
昭和の子供達より何倍も今の子供達の方が広い世界に生きてるよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

まあ、ある意味そうであることはわかります。決して否定しているわけでも、「昔は良かった」的なことを言っているわけではないのです。

お礼日時:2020/09/12 09:49

昭和人ってより大人にはわからないのです。


大海に身をおいている立場から、大海を知らない井の中の蛙の気持ちが。

ネットツールのない昭和時代には、幅広い付き合いといっても、他クラスや学年違いまでで、塾くらいしか校外以上には世界は広がらなかったわけで、
今の子供達って、ネッ友とかネ彼とか、物理距離と年齢を無視した交際も存在するので、
井戸の側面にいくつもの穴が空いていて、微妙によその井戸が覗き込め、声が聞こえるのです。
だから昔の子供より、己の環境の不幸さを知りやすいし、隣の芝生が青く見えるので、狭い世界が大問題なのです。

あと昭和時代より生活時間がえらく長くなっている。幼少時から夜8時とかに寝ないわけで。
夜型社会で子供の人生時間が3割増に長くなっているので、井の中の蛙で思索の時間が増えると、杞憂な社会不安ばかりが増える。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

おっしゃる通りですね。インスタグラムなんて、青くもない芝生を青く偽る遊びで、それを真に受ける人が出てしまう…。

はやく、こういう時代に即したコンプライアンスとか「ネット時代の知恵」みたいなものが形成されるといいのですが…。

お礼日時:2020/09/12 09:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!