dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

坐骨神経痛?

現在私は派遣で倉庫内の1部の作業場所で7人位で自動車フロントガラスとスライドガラスの検査 フロントガラスの組み付け検査をしている所なんですが、私の場所はフロントガラスの組み付け検査で2人作業で半日交代制で1枚10kg1人で縦持ちしながら上げ下ろしをしています。

入社して2年経過して今年のゴールデンウィーク明けに今までの作業の疲労の蓄積でぎっくり腰が再発して接骨院に行きました、マッサージを週1で通いながら仕事してましたが最近右側臀部から太腿外側にかけて痺れが出始めました。

接骨院の先生は坐骨神経痛までは言いませんが作業による腰痛症で筋肉が凝ってるので炎症が出てるとと言います、それでもここ1ヶ月で右側の痺れが治りません。

自分はストレッチしながら対処してきましたが接骨院でマッサージしながら治りがけで仕事に行きます、また酷くなりの繰り返しです。

人数が足りずにその作業場所で2人作業になり別の場所には代われません、かといってこのままずっと作業を続けると日常生活に支障が出るようで悩んでます。

仮に辞めようと担当者(実際は作業場所の派遣リーダーが担当者の役割)は引き留めるか勤務日数を縮めてくると思ってますが、実際辞めないと作業自体難しくなります。

それでなんですがカツカツ(来年春先は人数が増えるようで)のままの状況で悪化寸前まで堪えて辞めるか、春先まで勤務するか迷ってます。

一応契約更新が2ヶ月で今月と年末となりますが流石に今月はないですが担当者に(リーダーに)正直に言って辞めると言っていいですかね?
勤務年数が長いのはリーダーと私しかいません。

私が辞めると作業が回らないでしょう
精神的にも参ってます。

A 回答 (1件)

一度、派遣元の営業担当者に今回のことを相談してください。

そして、医師の診断書も併せて取得しておきましょう。

退職に関しては、退職を希望する1か月前または2週間前までに派遣元に伝える必要があります。契約書で退職に関する規定をご確認願います。また、退職を伝える順番として、①派遣元→②派遣元の営業担当者が派遣先の指揮命令者、責任者へ伝える仕組みになっていますので、順番を間違えないでください。

現時点で勤務年数がどのくらいかわかりませんが、もし、有休が残っていれば、派遣元の営業担当、派遣先の指揮命令者、責任者の方と相談の上、契約期間途中での退職もできるかと思います。そして、残った日数分、有休消化することができます。そして、保険証は退職した次の日から使用できなくなること、また、退職日の次の日に簡易書留、特定記録、配達記録(証明)で必ず返送してください。(よく担当者の中には、「84円の返信用切手を貼った封筒にそのまま入れて、ポストに投函してください」という方が一部いますが、保険証は当然、現金、証書ですので、確実に返送するためにも簡易書留、特定記録、配達記録(証明)で返送するようにしましょう。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい情報ありがとうございます

お礼日時:2020/10/18 11:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!