dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

比較生産比説の問題点を教えてください

A 回答 (1件)

比較生産費についてどこまで習いましたか?2国2財かつ労働だけを唯一の生産要素として用いるリカード・モデルでしょうか?両国は比較生産費の安い産業(財)に特化し、それらの財をある一定範囲にある相対価格で互いに交換すると、両国は自給自足で生産する場合にくらべて利益を受ける、ということでしょうか?


しかし、リカードモデルでは「一定範囲にある相対価格」とあるだけで、どの価格に定まるか、説明できないという難点がある。モデルには供給サイドがあるだけで、需要サイドが欠けているからだ。需要サイドを導入したモデルは次世代のジョン・スチアート・ミルを経て、ヘクシャー=オリーンの新古典派モデルへ行って完成する。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!