dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

これがどういう心理状態で、どうすべきか教えてください。愛着障害同士で恋愛したものの、失敗に終わったという内容です。

経緯から書きますので長々しています、すみません

私は30歳独身の女性です。幼少期に父から虐待をうけ、しばらく男性は殴るものだと無意識に考えてきました。
20歳の頃初めて付き合った同い年の男性がのちに自己愛性人格障害と診断が付いた人で、5年ほど付き合いましたが別れたくても泣きつかれるなど別れられないうちに同棲、共依存状態となり、別れる前2年ほどは暴力やレイプもあり、2回骨折をしました。また、心理性のものだと思いますが、しばらく熱が37度〜38度から下がらない状態が1年ほど続き、ベッドからろくに起き上がれず、体も壊しやすく毎年何かしらで入院している状態で、仕事も結婚するからと辞めさせられ(しませんでした)、当時は死ぬ気力もなく彼が別れてくれるのを待つか早く死にたいと考えていました。この経験はかなりトラウマになっており、別れてから5年経った現在でも思い出し苦しむことがあります。
25歳ごろ彼に振られ(飽きたか他に女性が出来たのだと思います)、別れることができました。
同棲をやめ、休むうちに体調が徐々に回復、仕事もアルバイトから再開して、婚活もして優しい男性とお話しするうちに、自分が男性は無意識に殴るものと考えていることがおかしいと気付き、自身の愛着障害やアダルトチルドレンと向き合い、28歳の頃に両親への憎しみを消化し、どうしても言えなかった「子供の頃のことがトラウマになっている、両親に愛情を持つ事は今後できない。最低限の付き合いはするが、一生嫌いだと思う。」というような事を母親に伝える事が出来ました。その頃他人への恐怖や漠然とした憎しみ、敵意が消え、薄い縁だった友人との距離が近くなり、親友と呼べるほどの友人も数人出来ました。
自分としては自分自身の歪みについてはある程度消化できたと思っていました。
しかし、男性と関わってこなかったからか、基本の男性像が父親だからか、数名と付き合うものの毎回友人にも「変だ」と言われるような人と交際し、私自身おかしいと感じることも多く、別れてきました。男友達はいません。男性から怒られたくないという無意識の気持ちが強いため男性に媚びた態度をとりやすく、支配的な男性が寄ってきやすいと思っています(が、なかなか直せません)信頼できる彼氏となった人以外の男性とは関わりたいと思っていません。
愛着障害やトラウマについては、自己受容できてそこまで気にしなくなってきていたため、他人には特に言わないできました。

前振りが長くなりました。
今年に入りある男性と関わり、好意を持っていただきました。彼は自身が親から虐待をうけていていまだに憎んでおり関係が悪いことや、一つ前の元カノが自己愛性人格障害だと思われる性格をしており大変だったこと、トラウマになってることなどを話し、私と同じだったため意気投合しました。私も同じ経験があることやトラウマがあることをほとんど初めて詳しく他人に話しました。
その後、体の関係を持つようになり、彼から付き合って欲しいと告白されましたが、お互いに不安定な境遇があること、彼が恐らく愛着障害で、付き合う前からすでに依存的であることが気になり、しばらく友達でということになりました。
彼は依存的な傾向が強く、不安定な関係になると(相手が離れていくかもと思うと)否定的になるようでした。私と付き合いたい結婚したいと情熱的に言ったかと思いきや、数日たつと気持ちが消えてしまった、みたいな事を言いながらも気にかけて自分を求めて欲しそうだったり。
言うことも他人本位で、やりたい事がコロコロ変わり、自分でなかなか決められず、相手の顔色を伺うことが多いです。彼の前でスマホをいじっていると不機嫌になりました。不安がとても強くて何をするにも寂しさに勝てないと言う感じでした。誰かといないと何もやる気にならないというか、寂しさを埋める事が一番になってしまう、ならざるを得ないという感じで、そのためフレンドリーでひとたらしと言う印象もあります。
話自体は共感力がとても強いし気が効く人でした
それは愛着障害であることを考えれば仕方ないとも思えました。

当時私の気持ちとしては好きだと思っており(依存的な人はこりごりでそこは嫌なのですが、他の話は楽しくて意気投合したため、彼の不安定さを受け入れ向き合っていくか迷っているという気持ちでした)、自分が好きだと感じることも少なかったので、本当はきちんと付き合おうと思っていました。
ただ、彼と話すと自分が愛着障害まっただなかのかなり不安定な状態に強く引き戻される感覚があり、半分くらい頭がパニックで、言うべき事が言えなかったり、沢山話すけど考えを言葉にまとめられなかったり言い過ぎたりし、また彼と心理的に距離が近付くと回避的な行動(彼を否定したり揶揄したりする言動をとる、好意を持たれにくいような言動をとる)を取ってしまい無意識に距離を詰められまいとしてしまいます。
彼が意見を変えるたびに内心イライラすることも多く、普段は私はめったなことでは怒らないし取り乱さない、意見が違っても気にしないのですが、彼といると簡単に内心がメンヘラ状態になってしまいます。
彼から「こう言う風に言ったところがあなたの本質だと思った」と悪い意味で言われた事があり、その内容は本音ではなく回避的な言動として出たものだったのですが、
普段、他の人に対しては相手を絶対に傷つけないような表現を心がけているのに、とプライドが傷付いたような、彼に誤解されたとショックを受けたような気持ちになり、
その場で一応、それは本音ではなくて愛着障害の回避的な言動でこういう意図と前後関係から出てしまった言葉だと思うけど、あなたといるとパニックになってしまい自分で制御できないことが今後も続きそうだ、あなたのことは好きだけど、もう関わるのはやめにしよう。と告げ、そこからやり取りをしていません。
(この時も謝るべきなのに弁解に必死で、何を言うべきかなど客観視できず、謝れませんでした。彼に対して傷付けてしまった事本当にに申し訳ないと思っています)

自分がこんなにメンヘラ的になった事があまりなかったため(自己愛の元彼に対しても、話すときは冷静でいられることが多かったです)自信を失ってしまいました。
・愛着障害同士が相性が悪いのか(私は回避、彼は依存タイプだと思います)
・過去のトラウマをほぼはじめて打ち明けた相手だから、何かしら期待が大きくなり不安定になったのか
・過去のトラウマと彼が結びついてしまい、顔を見るとトラウマを思い出してしまい不安定になるのか
・今までの人生で異性に好意を抱くことが少なかったため(告白されたら付き合うという感じでした)、好意を抱いた相手に過剰に期待してしまうなど、私の精神年齢が幼いだけか

好意を抱いたらまたこのような状態で相手を傷つけてしまうのか、不安な気持ちになっています。
彼とは本当であればまた友人から関わりたいという気持ちはありますが、同じように取り乱すのは目に見えていて、無理だろうなと思っています。

同じ失敗をしたくないのですが、自分ではなんでここまで取り乱してしまったのか分かりきれません。
何でも良いのでコメント頂けるとありがたいです。
愛着障害やDV後のトラウマについて、ある程度理解のある方であれば尚助かります。

よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

はい。



【共依存】なのでは?
【風通しの良い関係】が一番、長続きしますよ。
一度、お二人で話し合ってみては?

ちなみに、私達夫婦のルールは、メンヘラ気味の私がうだうだ言っても、旦那は右から左に聞き流す事になっていて、それで上手くいってます。

ご参考までに。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています