dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

屈折率の違いで光の回折って起こるの?
位相差でから回折が起こるってよく分からん

A 回答 (3件)

均一な屈折率の場合→フォルム表面上の各点から出た光が干渉し特定の方向に向かう光以外は打ち消される(遠方からは屈折の法則に従っているように見える)



屈折率に分布を持たせた場合→フィルム表面上の各点から出る光の位相が変わるので、干渉条件が変わり、屈折の法則とは異なる方向に出た光も消えなくなる(回折光が遠方から観察できる)

というイメージ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

他の回折理論と合わせて考えるとイメージ湧きました!
ありがとうございます!

お礼日時:2020/12/07 19:25

回折も干渉の一種なので位相の影響をもろに受けますよ。


位相差が回折に影響しないならレンズが作れるはずも
有りません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いつもありがとうございます。
回折理論を勉強してイメージが湧きました!

お礼日時:2020/12/07 19:27

何と何の屈折率が違う事を想定しているのですか?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的には、あるフィルム中で屈折率が周期的に変化をしている回折格子を想定しています。
普通のスリット型とは違って屈折率の変化では光を遮らないので、屈折率変化によって回折現象が生じるというのがイメージできません。

お礼日時:2020/11/27 23:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!