dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

地方公立大学の指定校推薦で
16時40分が集合時間だったのですが、50分と勘違いしており、40〜42分の間に控室に着いてしまいました…実質1〜2分の遅刻です… 控室に着き、席に座った瞬間、点呼(?)が始まり、そのときに40分集合だったということに気が付きました…。

大学に着いたら中に入り、受付終了後、控室に向かいました。まっすぐ進んで、2人の教授(?)が控室の前にいて、ここの席に座ってくださいとボードをさして言われます。
私は、受付終了後、まさか集合時間に間に合ってないと思っていなかったので、普通に歩いて教授たちのもとへ向かってしまいました。
今となって、何だこの子は。とその時に思われていたと思います…
面接自体は、教授たちがとても話しやすい雰囲気にしてくれたため、自身を持って話すことが出来ました。
その大学は、最近5年間分しか見てないですが、指定校で不合格になった人はいません。それと、指定校枠10人分あるものの、今年は私を含め8人の応募でした。
ですが、遅刻してしまったので、とても不安です。総合型も落ちてしまったので指定校がだめなら厳しいです…
やはり不合格になりますか…?

A 回答 (6件)

指定校推薦は、大学が各高校別に条件を示して、その条件をクリアーした生徒のうち誰を推薦するかを、高校に一任するシステムです。

つまり、指定校推薦が決まった時点で、「合格」を大学が保証しています。「そんなことわからない」と、このシステムを知らない人達や脅しにかかる先生が言うセリフですが、普通のことをしていれば絶対に落ちません。では普通でないことはという例を2つ挙げます。
1指定校入試の試験日に理由なく休む
2面接中に、失礼な態度や下らない内容の答えをする
もしこの例に該当していたとしても、「不合格」させる前に高校に問い合わせが来ます。指定校推薦とはそういう入試なのです。しかも、質問者の方はどちらにも該当していないので、不合格にならないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

指定校で落ちる場合のパターンをいくつか検索し、内容を見てみましたが、それらの他に遅刻のことも書いてあり、とても不安になっていました…
ですが、他の回答者様と同様に、安心できる事を言っていただきとても安心しました。これからは時間とスケジュール管理の徹底を意識します。
本当にありがとうございました!

お礼日時:2020/12/01 23:40

No.4です。

追記しておきます。
今回はたぶん遅刻扱いになっていないので、そこをくよくよ悩むことはないと思います。
反省するとしたら、集合時刻を勘違いしたことだけでなく、勘違いしていた集合時刻の10分前に到着したようなスケジュール管理も、です。
今回はたまたま勘違いが10分だったので点呼に間に合いましたが、これが30分の勘違いだったら確実にアウトで受験すらさせてもらえなかったでしょう。
お友達との待ち合わせならば集合時刻の10分前に着くのは余裕のある対応です。ですが、受験のような「遅刻厳禁」の大事な用事には、10分前の到着ではなく、30分~1時間前に到着するくらいの余裕をもって行くべきです。移動途中、公共交通機関の事故遅延や運休があるかもしれないし、徒歩での移動だとしても、途中で急な腹痛に襲われてトイレに駆け込みたくなるかもしれない。でも遅刻は厳禁で、特に入試では事前連絡すれば問題ないというわけではありません。なにより受験者自身が動揺して冷静でいられなくなります。
途中で何事もなく、早く到着してしまったら、受験会場の場所を確認して、受付開始時刻を確認して(持参した書類や、あれば掲示で再確認)、会場の外で待っていれば良いのです。面接の想定問答の復習などをしていれば、20~30分なんてあっという間ですし、受付は集合時刻よりも30分くらい早く始まるはずですから、一番乗りすれば良いのです。
そういう「現地での再確認、おさらい」の時間的余裕を見込んでいなかったので、あなたは集合時刻を勘違いしていたことにすら気づけず、後で気づいて青ざめることになったのです。

コンサートとかだって、例えば17:00開始、16:30開場で、最初から16:50到着の予定にするのはちょっとギリギリだな、と思いますよね。
それと同じで、今回は運良く勘違いでも結果オーライでしたが、勘違いしていなくても、最初から「集合時刻の10分前到着で良い」と思っていたのなら、それが甘かったと反省してくださいね。
今回の指定校推薦に合格していたとしても、今後、定期試験や資格試験、入社試験などで同じ事を繰り返さないためにも。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

スケジュール管理、とても甘かったです…
指定校だからと面接だけやってればと気を取られ、発表の場に立つまでの準備を疎かにしてしまってました。
厳しいようにみえて、とても温かい言葉ありがとうございます。この経験を今後に生かします。。

お礼日時:2020/12/01 23:37

点呼に間に合ったのなら、そもそも「遅刻」扱いにはなっていないと思いますよ。


受験者に不利に働く事実認定は、受験者への宣言なしに扱われることはありません。遅刻扱いならば「あなたは遅刻です」と言われるはずです。
その流れなら、遅刻扱いではなく、面接担当の先生達にもそのことは伝わっていないと思いますよ。
学校でも、「チャイムは鳴ったけど、先生が教室に来るまでは遅刻セーフ」みたいなの、あるでしょう。今回はそれと同じようなもので、そこまで遅刻管理に厳格ではなかったのだと思いますよ。

ただし、共通テストや一般入試では、入室限度時刻きっかりにドアが閉められたり、入口にいる係の人によって別室送りになったりします。
遅刻するとそもそも「受けさせてくれない」ことが一般的ですので、この指定校推薦に合格しても、今回の気持ちを忘れずに、今後は時刻の勘違いがないように注意するようにしましょうね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

受験者に不利に働く事実認定は、受験者への宣言なしに扱われることはありません。

このこと初めて知りました…
とりあえず、安心しましたが、この経験を生かして、次からは(大事な時間には特に)余裕を持って行動しようと思います…。

お礼日時:2020/12/01 23:35

そんなことでは普通は落ちないけど、時間を確認するのは基本なのでね。



そもそも面接という場面で40分集合で40分ギリギリに来ること自体が間違ってるよ。

ま、終わったことをどうこう言ってもキリがない。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですよね…
甘く見すぎてました…これからは気を付けます…
ありがとうございました!

お礼日時:2020/12/01 23:33

可能性は、


1~99迄在ります。

99迄ですよッ!
    • good
    • 2
この回答へのお礼

可能性信じます!!
ありがとうございます!

お礼日時:2020/12/01 23:32

大丈夫。



面接に遅れてないから問題なし。よくあることだよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
安心しました…

お礼日時:2020/12/01 23:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています