dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私、人の話を聞くことが苦手です。話が長くなると(おそらく20秒以上)、何の話をされているのかわからなくなります。
講演会や校長先生の話など、終わった直後に、どんな話でしたか?と聞かれても、何の話だったっけ?となります。

重要かはわかりませんが、メモしようと思って書いていたら、そのときは話を聞けていないし、何を書こうとしていたか忘れて、途中で書けなくなります。

原因として何が考えられると思いますか?
また、話されるより、文章にして渡してくれたら分かりやすい、と思うのは私だけでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 仕事で指示内容を文章にしてほしい、と言うことは、言っても良いことなのでしょうか?

      補足日時:2020/12/22 08:13

A 回答 (10件)

そのまま言うしかない。


事実なんだし。
    • good
    • 0

私もその傾向があります。



映画を観に行っても、その直後に映画の内容で皆んなで盛り上がっても1人ぽかーんとしてしまいます。
そのシーンを細かく説明して貰わないと思い出せない事が多いです。
集中して見てみているし、楽しかった!という感想はあるのにそれ以外説明できません。

映画は別ですが、話を聞き逃したくない重要な場合は録音したりして対策してます。
あと、その場か直後にスマホのメモに単語でもいいので記録しておいてます。
文章として覚えておくと、訳がわからなくなりますが
単語だけでもなんとなく振り返っても理解できます。

他の方がおっしゃってるように、理解するまでに時間がかかりきちんと理解する前にどんどん話が進んでしまっていくので結果、何も分からなくなってしまうのではないかなと思います。

お互い頭の回転をよくするトレーニングが必要かもしれませんね。
    • good
    • 0

>>原因として何が考えられると思いますか?



一般常識が足りない、話されている話題に関する知識が無い、その仕事に必要な常識が分かっていないなどが考えられますね。

話を聞いていて、判らないことが1つか2つであれば、なんとか話についていけても、4つ5つと疑問に思うことが増えたら、もうお手上げでしょう。

勉強不足ってことでしょうか?
    • good
    • 1

もしかしたら、ですが、発達障害かもしれませんね。


知能に問題は無いのに人の話を聞いても理解できない、というのは発達障害にわりとよくある症状のようです。

質問者様がどうなのか、もしそうなら改善する方法はあるのか、これは専門医を受診すればわかることです。

>指示内容を文章にしてほしい、と言うことは、言っても良いことなのでしょうか?
言っても良いですが、聞き入れてくれるかどうかは相手次第です。
    • good
    • 3

こりゃ人生の大問題だぞ



話を聞かない人の特徴
せっかち、人の話を遮る、話がコロコロと変わる
興味を示せない、集中力が無い、こだわりが強い
そして・・・・・思いやりが無い

先ず親友はできないだろうな
寂しい孤独な人生で終わるな

世界の芸術や、名作や古典に親しみ、思索の暇を作る事が大事
アホらしいドラマやゲームに親しむと、逆効果だぞ
    • good
    • 0

依頼するなら、その理由とその妥当性が必要。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

理由とはどのようなものが必要ですか?

お礼日時:2020/12/22 08:32

>仕事で指示内容を文章にしてほしい、と言うことは、言っても良いことなのでしょうか?



ケースバイケースですが
会議資料など予め文章化されているものであれば事前に貰える場合もありますが

若手は先ず議事録とりとかやらされると思うので
慣れなのかなあとも思いますね

録音アプリ使ってる人もいましたね
最近では高性能な文字おこしアプリなんかも無料であるかもしれませんね
    • good
    • 0

文章にするのも手間なので上司には言わない方がいいと思いますよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

では、どうすればよいですか?
話が長いと理解できません

お礼日時:2020/12/22 08:18

色んな人がいて


文章じゃ頭に入らない人もいるんです

ちなみに僕は、資料を読みながら耳で聞くのが一番頭に入ります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですね。私は、話されるとその間、文章を読むことができないので、文章を渡してもらって、一回先に読ましてもらいたいです。その後説明してほしいです。
仕事で指示内容を文章にしてほしい、と言うことは、言っても良いことなのでしょうか?

お礼日時:2020/12/22 08:13

確かに「話されるより、文書にして渡してほしい」という気持ちはわかります。



これって、「ストリーミングとダウンロード」の違いなんですよ。
あなたは多分、リアルタイムでストリーミングして鑑賞するのが苦手な人。ダウンロードしてゆっくり理解したいんです。
ところが逆に世の中にはリアルタイムでストリーミングしないと、理解できない人がいます。
例えば政治家の演説。歌手の歌。リアルタイムで受け止めるからそこに感銘が生じます。
あなたを否定する訳ではありませんが、心のチャンネルを同調させて、リアルタイムで人の話を受け止めることができるようになると、感受性の幅が広がると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

では、どうすればよいですか?
私、感受性0です

お礼日時:2020/12/22 08:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!