プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

私は38才の会社員ですが、仕事の中で在庫管理のやり方を勉強はじめました。
その中で、定点発注方式でわからないことがあります。
この方式での発注量は経済的発注量で行うとの事なのですが、実際に当てはめてみると、経済的発注量では入庫されたときに発注点にまで達しないケースが出てまいりました。特に発注費用のかからない部材で発生しています。リードタイムで見ると、発注サイクルが納入リードタイムより短くなっています。こういったケースはどう考えればよいのでしょうか。また、発注残という考え方を用いれば解決しそうな気もしますが、定点発注法では発注残という考え方自体がおかしい気もします。
一般的な理論ではどうなのでしょうか。また参考文献・サイトがあれば教えてください。

A 回答 (1件)

まず、もともと、定点発注方式(発注点方式)を使うケースかどうかということですが。


一般には全体の在庫物品についてパレート分析(ABC分析)を行い、Bランクのものに定点発注方式を適用します。

その上で、経済的発注量がリードタイムの使用量よりかなり小さいと言うことは、発注費用に比べて品物の購入額(保管費用)が相当大きいことを意味します。
ここで考え方は2つに分かれます。
・物品の保管量を増やすことが大きな問題であるなら、定期発注方式に変更し、発注残(入荷残?:未入荷)を考慮する。
・物品の保管量を増やすことがそれほど大きな問題でないなら、定点発注方式を継続し、リードタイムの消費量の2倍程度を1回の発注量とする。

ということだと思います。今回のようなケースについて書籍等では見たことがありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速教えていただきありがとうございます。参考にさせて頂きます。

お礼日時:2001/08/20 00:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!