A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
「白色光」に対する厳密な定義はありませんので、用途によって変わってきます。
たとえば分光用の白色光は分光用の「標準光源」で作ります。
この標準光源はキセノンランプだったりハロゲンランプだったりします。
この場合は色分布がなるべくフラットになるような光源を作ります。
メーカは浜松フォトニクスなどです。
一方照明としての利用だと、CIE D65の標準光源、又はA,C光源があります。
簡易的には常用光源として蛍光灯(ただし特殊な蛍光灯です)も使われます。
これらは色を定義するときに重要なために用意されているものです。
JIS Z8720などに定義があります。
具体的な利用法がわからないので、一般的な話ですが参考になりましたか?
では。

No.2
- 回答日時:
RGBの光を適当に混ぜて.白く見えるようにする。
では.答えになりますか?
「白色光」の定義によっては.他の可能性があります。
一番フラットな人工光は.炭素電極を使ったアーク放電であるという話しを聞いたこともありますが.別の人の話しでは.炭素フィラメント電球がフラットな人口光という人もいます。
変なピークをもつ蛍光燈の光を「白色光」と定義している場合もありますし.定義次第です。
No.1
- 回答日時:
「何を使って」作りたいのですか?
「何をするために」白色光がいるのですか?
蛍光灯ではダメなのですか?
可視領域で均一なスペクトラムの光が必要なのですか?
漠然としすぎていて誰も答えられません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中島敦さんの「山月記」につい...
-
二酸化チタンと酸化チタンの違い
-
a.u.という単位について
-
冬菊のまとふはおのがひかりの...
-
バーコードリーダーの光は目に...
-
lx・hという単位について
-
人間は何ルーメン以上の光を見...
-
「黒い光」とはどういうもの?
-
「光」自体が「熱」を生み出し...
-
突然の部屋の発光について
-
朝の光は曙光、夕方の光は斜陽...
-
自由キャリア吸収
-
またまた観光についてです・・・
-
「~いた」「~いる」の違い
-
光はなぜ進むのですか。 光は粒...
-
空の色。夕方の「東」の空の色...
-
望遠鏡で見ると上下左右逆だと...
-
光を遮断し風を通すブラインド
-
光度滴定
-
赤い光が見えました
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
二酸化チタンと酸化チタンの違い
-
中島敦さんの「山月記」につい...
-
バーコードリーダーの光は目に...
-
a.u.という単位について
-
hvとはなんですか?
-
冬菊のまとふはおのがひかりの...
-
突然の部屋の発光について
-
日差しが届くという言い方は広...
-
lx・hという単位について
-
「黒い光」とはどういうもの?
-
「景」は何故「かげ」と読むのか?
-
人間は何ルーメン以上の光を見...
-
照明がLEDかどうかの見分け方は?
-
耐光性と耐候性の違いについて
-
平面鏡と凸面鏡について
-
「~いた」「~いる」の違い
-
照度は単純に和を取れますか?
-
直射日光と太陽の違いを教えて...
-
日が暮れても空が明るいことがある
-
夜の空の色が変??
おすすめ情報