
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
1両は 4000文
16文の二八そば が400円だとすれば
1文 は・・・・・ 25円
で計算すると 1両は 10万円
江戸時代も貨幣価値が変化しているので、・・・・・・
水戸光国、遠山の金さん、徳川吉宗、銭形平次、鼠小僧、必殺仕事人と指定されると
時代考証に長けた方から、より詳しい回答が得られると・・・・
No.5
- 回答日時:
これは時代によってまちまちです。
↓に非常に判り易く説明があります。是非参考にしてください。ちなみに、TV、舞台などでよく見る千両箱は、見栄えを良くする為に、実際よりかなり大きく造られています。
参考URL:http://www.imes.boj.or.jp/cm/htmls/feature_faq.h …
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
米1石(当時の人一人の一年分の米消費量)の価格がほぼ1両前後だったそうです。現在の貨幣価値で約6万円とのことです。
ということは、千両箱は6千万円ですね。ひゃー
最も有名な慶長小判で、小判1枚に1両分の金が使用されたことから、小判の額面は1両とされました。
http://hirose-gawa.web.infoseek.co.jp/mame/kahei …
参考URL:http://hirose-gawa.web.infoseek.co.jp/mame/kahei …
No.3
- 回答日時:
No.2
- 回答日時:
どの時代の一両を差すのか、現代との比較をするにあたり、何を基準とするのかによって
大きく異なるので単純に比較できませんが、以下のサイトのリンク先が参考になるかと思います。
はてな 昔の貨幣の現在価値が分かるサイトってありますか?
http://www.hatena.ne.jp/1107352075
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
今日、すき家で1.650円分食べて...
-
昔の武士の男の子の、○丸という...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
身内が亡くなり49日が過ぎる...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
行って見たい、は正しいですか?
-
教員は左翼が多いのか?
-
過近代的って?
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
戦後教育でなぜカタカナから平...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
古代ギリシャ語と現代ギリシャ...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
五十音で「やゆよ」と「わをん...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
昔の日本人に比べて現代人が若...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
塗料 ナフタデコールとキシラ...
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
「幼少」ということば
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
江戸時代の農民の性風俗について
-
πの書き方
-
地方の言語でしょうか?
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
おすすめ情報