dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

まだ、この精度は出来て新しい雇用形態ですが、
地方公務員でありながら、公務員としての規則は厳しく守る義務があるが、
一般企業でいうと、1年毎の「契約社員」みたいな存在ですね。
雇用契約書に基づいて、雇われるようですが、
地方公務員の方は、健康保険も「市町村職員共済組合」
であるに関わらず、会計任用の方は、協会けんぽです。
1年間、雇用をされて、真面目に就労をすれば、
翌年に、改めて、また1年の雇用が締結される。
当然、正社員と比較しても、身分は低くなりますし、
待遇や福利厚生においても、差があります。

そこで、この会計任用の身分だからと言って、
いつも残業を拒否していたり、周囲とのコミニケーションが取れず、
かつ、出勤率・技能・協調性が悪い(どうせ、契約社員の身分だから)
と、横柄な態度で、働いていたるすると、周囲への見え方や悪影響があるので、
次の年は、契約されないケースもあるというのでしょうか。

年齢にもよりますが、まだ定年まで、10年以上、ある中で、
給料を頂くことだけを考えた働き方は、現に慎まなければなりませんよね。

これは、一般企業の契約社員でも同様ですが、
一応、地方公務員である以上、それなりの努力や協調性がないと、
それ相当な結果になりますよね?

如何、思われますか?

A 回答 (4件)

>出勤率・技能・協調性が悪い(どうせ、契約社員の身分だから)


ここ重要です。ここの評価が悪いと次年度の契約更新は出来ません。
なお、最長でも3年までなので定年まで勤めることは出来ません。
やはり一生懸命仕事に打ち込みその姿を認められ次の職場に
つなげるよう努力したほうが良いと思います。
見ている人はちゃんと見ています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

3年が最長なんですか。知りませんでした。
また、会計任期から、正社員試験を受けて、正規の地方公務員になるには、会計任期の身分の頃から、目標を持ち、
それなりの自覚と使命感による、働き方が必要不可欠ですよね?

お礼日時:2021/02/02 08:29

公務員の正規職員になるには、公務員試験を受けて


合格しなければなりません。正規職員になれば、安泰
です。
    • good
    • 0

その通り 会計年度任用職員は 一年単位の契約社員です。


勤務成績が悪ければ 次年度は契約されません。契約社員なら 公務員でも会社の社員でも同じです。
    • good
    • 0

>横柄な態度で、働いていたるすると、周囲への見え方や悪影響があるので、次の年は、契約されないケースもあるというのでしょうか。



会計年度任用職員募集って私の市でもしょっちゅう募集しています。呼び名はそれらしくカッコいいですがざっくりパートさんですからね。民間と同じように暇になったりしたら真っ先に切られるのは確実です。因みに正規職員はこんなご時世でも毎年若干名募集してますよ。

応募は計画的に!
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!