dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校3年の女子です。
高校生になってからストレスもありだんだん髪の毛が薄くなっていき、抜け毛も増えていき髪の毛が少なくなり、頭皮が目立つようになってきました。大学生になったら育毛をしようか悩んでるのですが、他に何かいい方法があれば教えて欲しいです。
写真は上からなのですが、実際に正面から見ても前髪の生えてる部分頭皮が薄くなってるのが目立ちます。

「高校生3年女子 頭皮 悩み」の質問画像

A 回答 (7件)

運動不足・栄養不足・食品添加物により


自律神経がみだれる=交感神経・副交感神経のうち 交感神経が優位になる状態です。

また自律神経を大きく乱す、体に大きく負担をかけるものが砂糖です
白砂糖はミネラルなどを削ぎ落され精製された状態となります。
この一般的な白砂糖は・・遺伝子組み換え作物が原料です
(モンサント・前編(後編)でyoutube検索してみておきましょう)

そしてその砂糖を超えるやばいものがブドウ糖化液糖です
https://rivercity-clinic.jp/imc/anti-glycation/c …
https://www.pearlace.co.jp/know-and-fun/tips/pos …
https://diamond.jp/articles/-/183432

これも遺伝子組み換え作物です

遺伝子組み換え作物 って危険なんだーってふーん(鼻くそほじほじ
できっと数日たてば忘れてしまうと思います
人間の体に少しづつ負担をかける本当に危険な物なので注意です
http://gmo.luna-organic.org/?page_id=614
http://gmo.luna-organic.org/?page_id=20
猿でもわかる遺伝子組み換え作物

・・こうしたネズミ状態が私たち人間の体にも小さい規模で起こってますが免疫力により排除・抑制されています。ただそうした部分にエネルギーが使われることで疲労して太ってしまうんです。



交感神経(不安緊張)が優位になると、ちかくにある皮脂腺も刺激されるため、皮脂の分泌もおおくなります。なので脂漏症など肌表面で炎症につながることもあります。・・・が、肌表面には常在菌という肌を守る菌がいます。この常在菌、おなかの腸内細菌がよわり、体の免疫力が低くなると、なんと悪戯をする存在になります。なので基本的に肌トラブルが起こる場合、腸内環境に原因があるとおもっていいです。腸内環境さえ整っていれば常在菌が肌を調整してくれるので荒れたりしません。


シャンプー・・・お肌には常在菌がいます。
界面活性剤など常在菌をよわらせるもので過度の摩擦はさけましょう。


写真からみると頭皮はまったく炎症もおこしてない綺麗な状態なので、
頭皮側からの改善をアプローチする必要はまったくないとおもいます。

体の内側の改善を!
    • good
    • 0

体は必要な栄養がはいるまで食欲がおさまりません。


体に不足している栄養が入ると、口内で美味しいという電気信号に変換されるんだけど、食品添加物っていうのは、疑似的にその美味しいをつくりだしちゃうんですね。・・・でも体は腸はそうしたものを食べ物だと認識しません。 なので加工食品をたべると胃腸がもっそり停滞気味になります。

また栄養を消化吸収するよりも、体から不要なものを排除する分にエネルギーが使われる形になるので、細胞の生まれ変わりが遅れる→本来この時にカロリーが燃えるけどそれが起こらない形になってしまいます。


ふとる というのは、体全体の疲労の蓄積だとおぼえておいてください。


ちなみに体中すべて私たちの体は細胞で出来てます(あんまり意識しないけど血管も細胞ですね)細胞は生まれ変わっている事を忘れずに
https://health.suntory.co.jp/professor/vol32/

生まれ変わり古い細胞のカスはどこへいくんでしょう。老廃物という形になるのですが、ここででてくるのがリンパです→https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000344843/blo …

血液から染み出して老廃物を回収しリンパ管にもどる。
ただリンパ管のリンパ液はそのままなにもしなければ流れが生まれません。
筋肉が収縮するうごきで流れがうまれるので、全身すみずみの筋肉をうごかさなければ、リンパは滞り体の老廃物がためこまれてしまいます。

そうなると新しい細胞の生まれ変わりが遅れる→カロリー燃焼しない→ふとる となります。


自律神経という心臓や胃腸、自動で動く場所を管理する神経があるんだけど、老廃物をためこむとストレスホルモンがでてここもみだれます。
体全体の機能がおとろえる為、ますます太りやすい体制ができていくんですね。・・なので運動はきたえるのではなく、全身の筋肉をうごかしリンパを流す意識をするのが大切。ラジオ体操ってあんまり意味ないように思えるけど実はめちゃくちゃ継続すると体に取って有効なダイエットにつながってきます。 10代なら第一第二を 3セット 室内で20分くらいの運動なので毎日つづけてみましょう。


食事について

https://www.youtube.com/watch?v=5MXwfkNg-cA

https://www.youtube.com/watch?v=_ycQ_QZgw2w
    • good
    • 0

食べ物を食べる→胃で消化→腸内で吸収(●腸内細菌●)→血液に栄養→体の各部分へ




●腸内細菌が●
・食べ物の消化、吸収、便の形成
・免疫機能の維持
・有害物質の排除
・ビタミンの合成
・必須アミノ酸の合成
・ホルモンの合成
・脳内伝達物質の合成
・酵素の合成
・腸の蠕動運動の促進
・善玉菌が脂肪の吸収をおさえる成分を分泌


人間の体は必須アミノ酸・必須脂肪酸と、体を機能させる上で必ず必要な栄養素などがあり、食べないダイエットはエネルギー循環の歯車を欠落させて、巡り巡って髪の毛の栄養が枯渇する状態になります。

そのほか、お腹の中で共生している住人、腸内細菌たちを弱らせて、●のなかの働きを低くしてしまいます。同じ食べ物を摂取しても、吸収率が全然違う体になるんですよー。なので【食事=腸内細菌たちをそだてる為】を意識してください。 

近年腸内細菌の研究が進み、善玉菌を増やすと脂肪の吸収をおさえる成分を分泌、こういった具合に太りにくい体質、ガンだとか糖尿病、はたまた精神的な疾患さえも、腸内細菌の状態によって左右されるものだと医学的に既に判明しています。その腸内細菌を極端に殺してしまう環境が日本の食品事情にあります。 それが食品添加物です

https://www.youtube.com/watch?v=-K7g1Z5BqEA

https://president.jp/articles/-/24209
腸に穴があいて下痢になる人が増えている

こちらは古い情報になりますが
https://karapaia.com/archives/52265408.html
https://karapaia.com/archives/52203948.html
記事内では かも?・・となってるけど、かもではないとマウス実験などで証明済みです。腸と脳の関係を脳腸相関といい、繋がりあっているお話も、2021年現在では、【腸こそが第一脳】と言われる状態になっています。
    • good
    • 0

ダイエットは良くないですね!規則正しい生活を。


若いので、ごっそり抜けても必ずまた生えてきます!
大丈夫です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

回答してくださりありがとうございます!
ダイエットはやっぱり良くないですよね…
これから規則正しい生活を心がけていこうと思います!

お礼日時:2021/02/12 00:07

髪のつやのわりに頭皮が乾燥しているように見受けられます。


シャンプーやコンディショナーが合っていない、洗い方が合わないということはありませんか?また、髪の毛は長いのでしょうか?一度バッサリ切って軽くすると毛量は増えて見えますよ。
美容室で分け目を変えたりする相談をしてもいいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

回答してくださりありがとうございます!
髪は胸ぐらいの長さまであるので少し長いです。
一度美容院に行ってボブぐらいまで切ろうと思います!そしてシャンプーなどを自分に合ったものに変えようと思います!

お礼日時:2021/02/11 23:52

私は、普段学校の時キツく結んでいたので、写真を見た時、え、やばくね?と質問者様のように悩んでました。


私は、ちょこちょこ分け目を変えてます。分け目がずっと同じだと、日焼けするのもそこだけなので、良くないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

回答してくださりありがとうございます!
私も普段一つ結びでキツく結んでいます。
なのでお風呂出た後に鏡をみたときにびっくりしました!私も分け目を変えてみようと思います!

お礼日時:2021/02/11 23:49

育毛はいみがないです 


食事と運動睡眠で改善できます。
生活習慣の悪い部分をかいぜんする以外ありません

食事はどんなものを摂取されてますか?
{とりあえず清涼飲料水と菓子パン
植物油脂メインのチョコ菓子などは封印したほうがいいです}
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

回答してくださりありがとうございます!
一時期炭水化物抜きダイエットをしており、ダイエットが終わった途端に甘い物や炭水化物を沢山食べてしまい食生活が偏ってしまっているので、これから見直していこうと思います!

お礼日時:2021/02/11 23:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!