dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

(アメリカ人大学生です) 翻訳の授業を受けているのですが、この文章はどう思いますか?原文は幸田文の「流れる」の最初の部分です。
「しょうがない、切餅のみかげ石二枚分うちへひっこんでいる玄関へ立った。」
切餅のところがちょっと分かりません。このうちの玄関は切餅みたいな御影石の二枚分ぐらいの距離で道から引っ込んでいるという事ですか?…あってないと思います。誰か分かる方は居ませんか?よろしくお願いします‼︎

A 回答 (1件)

>このうちの玄関は切餅みたいな御影石の二枚分ぐらいの距離で道から引っ込んでいるという事ですか?



この文章の前後を確認して見ましたが「切餅」というのは、比喩表現で「適度な大きさに切ってある御影石のタイル」という事だと思います。

ご存知かもしれませんが、日本は昔尺貫法を使っていて、1尺=約30cm=1feetです。

なので日本人の認識としては「1尺の正方形に切りだした御影石のタイル2枚分」という意味だと考えます。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました‼︎

お礼日時:2021/02/16 05:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!