dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

郵便局の追跡サービスってどのように行っているんですか?配達物にGPSが付いているわけでもないのに、お届け先に配達済みとはどのようにして分かるんですか?

A 回答 (8件)

いちいちGPSを付けていたら、郵便局は直ぐに破綻します。



追尾サービスは一般書留や現金書留、ゆうパックなど全部で17の
郵便物に対して受けられるサービスを言います。
これらには必ずバーコードが印字されていて、バーコードを携帯や
PC等に入力する事で、今どこに到達しているかが確認出来る事を
追尾サービスと言います。

差し出した郵便物は、差出郵便局が受取人に手渡すのではなく、車
両や貨物列車や航空機等で運ばれ、最終的には目的地の郵便局から
受取人に手渡されます。サービスでは拠点毎で示されますので、そ
の拠点を知る事で今どこまで行って居るかが分かると言う事です。
ちなみに追尾が行える期間は、差し出してから3か月です。
    • good
    • 0

いちいち郵便物にGPSを付けてたら郵便局破綻するよ?

    • good
    • 1

>なお、勘違いしている人がいるようだけど、この手の追跡サービスは、「拠点を通過した記録」であって、荷物のリアルタイムの現在地ではない



これは間違い、配達が完了した時点で配達人がバーコードを読み取って情報を更新しているためポストへ配達されると情報が1~2分ですぐに配達完了になる
    • good
    • 1

No.1さんの回答のとおり・・・「追跡サービス」の対象となるのは、書留やゆうパック、レターパックなどの「お問い合わせ番号」が付された郵便物のみ。



お問い合わせ番号には、バーコードがついていて、受付郵便局、中継郵便局、配達郵便局を通過するたびにリーダーで読み取って処理状況の登録を行っている。
最終的に受取人に手渡し、郵便受けに入れる時に、配達員が持っている端末(リーダー)でバーコードを読み取ることで配達済みと登録される(端末は無線による通信で、情報を管理するサーバにデータを送信する)。

宅配便の追跡サービスも同じ仕組みで、受付、中継、配達を担当する局/支店/営業所といった”拠点”を通過した記録や配達員が端末に配達済みを記録したモノを登録している。

なお、勘違いしている人がいるようだけど、この手の追跡サービスは、「拠点を通過した記録」であって、荷物のリアルタイムの現在地ではない(数時間、情報が更新されないことも珍しくない)ので、お間違えなく。
    • good
    • 1

その時々に、バーコードをバーコードリーダーで読み取って、情報を更新することで、


自分たちがネットから見ると、状況が進んでいることが分かる
こういう仕組みだと思ってます。
    • good
    • 0

不在連絡票の事ですよね。


「追跡サービス」は、サービスの名称です。

不在連絡票についた番号を音声ガイダンスやインターネットで告げる事で、配達人が持ち帰った荷物を沢山の中から探して、指定された日時に再配達しますよ、という意味です。

配達済みかどうかは、配達人が荷物を届け先に手渡し受領印なりサインをもらった控えを郵便局の集荷センターへ提出し、事務処理が行われると初めて配達済みとなる、と想像します。

郵便局職員以外の委託業者が会社名のついた車でゆうパックを配達している事があるので、郵便局ではなく配達人という表現をしました。
    • good
    • 0

あらら、


「配達員が 業務を、
申請するから、」
と、
書きに 来たら、
先 超されちゃってますね。
    • good
    • 0

書留等の追跡サービスが行えるものは郵便物にバーコードシールを貼付けて、それを機械で読み取るようにしてあるんです。



受け付けた郵便局→配達する郵便局→配達する郵便局員と、それぞれでバーコードを機械で読み込んでサーバーにデータを送れば追跡サービスで確認できるようになるという仕組みですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!