dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

信号処理系の分野に詳しい方にお聞きしたいのですが、「標本化周波数」と「正規化周波数」ってどう違うんですか?直感的な意味の違いがわかりません…(-_-;)

A 回答 (2件)

「標本化周波数」=「サンプリング周波数」


アナログ信号をデジタルデータに変換する際に、信号の変位を測定するサンプリング(標本化)を行う頻度の事です。
1秒間に何回サンプリングを行なうか、です。

正規化周波数は、上のサンプルで1サンプルの時間内に波形の位相が何ラジアン進むかの事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2021/04/24 13:36

正規化周波数は標本化周波数をfs=1 Hzになるように正規化したものです。


標本化周波数が40 kHzであれば10 kHzは10/40=0.25 Hzになります。
MATLABだと定義が異なるのでその倍。

#1は正規化「角」周波数
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありかとうございます!

お礼日時:2021/04/24 13:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!