dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

あからさまに態度を変える人って…
ある人には、笑顔で明るく接する
ある人には、ムッとして、態度が悪い

好き嫌いは、あるにしても、あからさまに態度を変えるのって、どうなんだろう?
と、いつも思う。
どうして、あからさまに態度を変えるんでしょう?

質問者からの補足コメント

  • 大人気ない気がする

      補足日時:2021/06/19 14:14
  • 様々な意見が聞けて参考になっていますので、もう少し御意見を宜しくお願いします。

      補足日時:2021/06/20 22:16
  • みなさん、
    たくさんの回答
    有難う御座いました。

    No.18の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/06/22 22:16

A 回答 (43件中11~20件)

>相手が悪ければ何しても良いという訳ではないと思います。


何もしてないよ。相手が、そういう態度をするから近寄らないだけですよ。

あなたが、「おはようございます!」と毎回挨拶して、毎回無視されても、続けれますか?その関係、まわりの人に見られたらみじめですよ。無視する人も良いようには思われないだろうけどね。
これが何をして良いというわけに当てはまるのでしょうか?

ちなみに、私は人前で落ち込んでいてもそういう雰囲気は出さないようにしています。自分の機嫌で相手に対する態度が変わる人もいますね。それを、悪くないと評価する方もいますね。個性的でいい。とね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難う

お礼日時:2021/06/20 19:35

仕事に来ているのに


好き嫌いの感情を
おもむろに顔、態度に出す人達がいます。
朝イチの挨拶からです。
声のトーンから違いますね。
なので私も仕返ししています。

好き嫌いがあるから
あからさまに態度を変えるのです。
それに考え方が子供で
1人では行動出来ない人です。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

有難う御座いました。

お礼日時:2021/06/20 14:05

良く悩む話ですので、質問者さんのケースに関わらず、一般


的な話で回答します。「信頼」という人間関係の貨幣みたいな
モノの話です。

以下は長いので、お暇なときにお読みください。


相手によって態度を変えるのではなく、相手の行いによって
態度を変えることはあると思いますよ。

●何が原因であるか?

相手の方が自覚している時は、態度を変えることで説得力が
増す場合もあるでしょう。

しかし、助言をしているだけなのですから、相手の受け取り
方も考えてあげないといけないでしょう。

●もし、態度で示さなければ行けないと感じたとき、それは
どの程度までなら許されるのか?

と言う部分も知って置かないといけないでしょう。

簡単に言えば道徳的観点で自分に非があってはいけません。

・一般的な相手の立場(役職や役割)部分で礼を逸しない
・相手とした約束は守る
・相手を傷つけない、相手の名誉を損なわない
・話せばわかると信じる
・代替案や解決案をもって提案する

の気持ちを持っていなければいけません。

「それじゃ、態度で示せてないじゃん?
 怒りをぶつけないと分からないよ。
 もっと傷つけないと反省しないと思うんだ。」

と言う人が居たら、逆に反省して欲しいですね。

道徳を守ったとしても、「哀しそうだ」「嬉しそうだ」と
言う部分や、「最近あまり話しかけてこない」などの能動的
試行回数の減は伝わるんです。

それまでの関係が良好であれば、たったこれだけで相手の方
はものすごく悩むでしょう。

例えばですが、
このサイトでも恋愛関連で相談が多くあります。
その悩みには「相手からの連絡が減りました。前はもっと頻
繁に会いたいと言ってくれました。」というものも多いです。

どうでしょう? 伝わっていますよね?
それも「かなり厳しく」伝わっています。
こちらの方が現実あり、

「いくら言っても効かない。どうすればいい?」

と考える方が妄想なんです。

「妄想じゃないよ。直感だよ。だって私が言っても聞いてく
 れないような気がする。あれ? ・・・凄い嫌な気分。
 なんでだろう?」

と言う人もいるかもしれません。

そう言う人は、

「他の人はあの人に愛されているけど、自分はそうじゃない。
 だから自分の場合は聞いてくれない。」

と「自分が思っている」と自覚しないといけませんよね。

大事なときに助言が出来ない。それはどうでも良い普通の時
に(そういう場合に備えて)相手の信頼を得る努力をしてい
なかったからです。

そうであるのに、それを自覚するのが怖いと思った人が、自
分の反省から逃げてしまい、

「そうだ、強い態度を出して周囲にアピールしよう。
 そうすれば、誰かが気が付いてくれるかもしれない。

 そうそう例えば、

 『xxは○○に嫌われてる? 何で?』
 『ああ、きっとあのことが原因だよ。』

 とかみんなで話してくれるはず。
 それで誰かが解決してくれる。」

とか漫画みたいなことを考えます。

しかし、

「好き嫌いの激しい人」

と思われて終わるだけです。質問者さんが感じた内容ですね。

つまり普段は物臭をしており、大事なときは他の人に手間を
かけさせて、自分の意を成し遂げようとしています。

「じゃあ、元気が無いって感じでアピールすればいい?」

「うーん、それも単にやる気が無い奴と思われるだけでは?
 普段活発にしていて、色んな人に自分から積極激に話かけ
 ているなら、落差で分かるかも。」

となります。

自分の意見、自分の考え、自分の思いに対する配慮は、
普段の信頼関係を原資として使い、(信頼関係や友好関係が
崩れる可能性も視野に入れて)伝えることが出来ます。

貯金と同じで積みあがるものですし、減るものです。
これを全く意識をしていなければ、信頼関係などありません。
そういう状態であるなら諦めるしかないんです。

ここで諦めない人は、脅したり、嫌がらせをしたり、他の人
を利用しようとし出すものです。

このサイトでも、自分を可哀そうに演出したり、一般的な常
識論を持ち出したりして、味方を募る質問が多くあります。

「まあ、相手の人に愛されていたら。ここで(このサイトで)
 そうしてないよなあ。また、相談する相手がいないという
 のも晒してるよなあ。どうするかなあ。」

と瞬間バレしてしまいますよね。

「普段の自分の行いが、この事態を救わなかった。」

これを自覚しないといけません。
そうでなければ、結局は事態は改善せず、ズルイ部分を攻撃
され、何の得もしないまま、自分の苦しさを増やす結果にな
るからです。

お礼に反論したり、回答者と喧嘩に成ったり、最後はサイト
全体を攻撃したり。戦線を拡大してる人がいます。
元の状態より酷くなってますよね。

ココから言えるのは、

「信頼を得ようと努力をせずいたのなら、どんなに小さなこ
 とであっても否定される。
 ちょっと位なら認められるべきと言うのは、甘えを通りこ
 して犯罪心理に近く、大変嫌われる。」

と思っていなればいけません。

「僕はお金が無い。だから可哀そう。
 みんなはお金を持っていて、色んなものが買えて幸せそう。
 だから、ちょっと位は許されるはず。
 お金を払わないでも安い物なら許されるはず。」

と言う人が居たら大変でしょう?

しかし、

「その人からしたら、世の中酷い。
 こんな安い物でも僕は手に入れてはいけないんだ。
 どうして僕だけダメなの?」

と思えるんですよ。これは私にも経験があります。

「いやいや、金を払う気が無いというのがそもそもだめ。
 値段に関係なくダメ。そこを論点にするのはダメ。
 人間関係であれば、相手を思いやって信頼という貯金をし
 ないとだめだよ。」

と言うのが大方の意見のはずです。

しかし、

「なにそれ? こんな可哀そうな俺に、さらに他人を思いや
 れとかいう訳? それだけは嫌だ。それだけは絶対に嫌だ。
 いつか見返してやる。いつか後悔させてやるって思って、
 それだけで今を耐えてるんだ。全く意味が無いじゃないか」

と言う人も実際に(本当にそう告白した)居ましたよ。
ここまで来ると、どうにもできません。

●では、そうならないためには?

つまり私たちが生きる社会には、「信頼」という別の貨幣が
あり、これを得る努力と払うべきシーンがあると受け入れる
ことです。お金と同じように値段や相場があり、制御できる
ものだと知って先に進むべきなんです。

常識論やマナー、学術的な成果、歴史上の偉人言葉。
これらは他人が貯めた「信頼」であるということになります。
これを盾にして相手の意思を変えようとするのは、お金がな
いのに何かを手に入れようと画策するのと同じです。

「私はこの人に何か信頼を得るようなことをしていない。
 だから何を言っても全否定から始まる。」

と覚悟するのが当たり前であり、他の人と同じである自分が
とか、間違っていない自分が、という話をするのは一種のズ
ルであるということです。

年配の方が説教をして嫌われるのは、

「・・・という人が、・・・と言葉を残した。
 だから・・・」

と言う部分だけを使うからですよね。

「・・・という人が、・・・をして信頼を勝ち得た相手に、
 ・・・という助言をして喜ばれたという物語はわかりま
 した。で、貴方は私に何をしてくれたんでしたっけ?」

良い格言だとか、良い言葉だとか、
そう言う部分だけに着眼する人は、
例え身分が高くても信頼に値しません。

本物(というか普通の大人)は、

「ええと、こいつにはどんな恩を売ったっけ?
 いやいや、それ以前に最近はあんまり話してないな。
 面倒だが、そこから少し改善してと。
 あと一か月後なら頼めそうだな。」

という対個人での関係で考えます。

また、永遠の愛だとか、友人の絆とかを語り、信頼強盗を企
む人もいます。契約で縛ることは出来ず、信頼貯金が尽きて
尚相手に干渉すれば、敵同士になっていくという事です。

そして、

「あのとき、面倒なんで理屈をつけてスルーした。」

という不安(機会損失)も無視できないものです。
これも蓄積していきます。疎外感や劣等感、焦燥感、という
苦痛が頭を支配し、心が正常に機能しなくなります。

結局のところは、

「俺の為に手間を惜しまないで考えてくれる奴」

という印象を相手の方に持っていただくこと。
そうしていないと、自分の方が苦痛に悩むという結論になり
ます。(いちゃもんや八つ当たりをする自分を抑えきれなく
なっていく)

さて、長くなりましたが質問の答えに戻ります。

私たちは差別やマナーとか色んなものを持ち出します。
しかし、その中をよく見ると「信頼」という貨幣を用いる気が
無いのが直ぐに分かります。

信頼関係のない相手に幾ら態度を変えても何も伝わりません。
同時に、信頼関係のない相手に差別を訴えても何も伝わらない
ものだと諦めないといけないんです。

常に、

「私とあなたの関係」

を使うこと。
そのために普段サボっていた部分を思い出すことです。
相手を罰したいという気持ちは生まれた事。
そういう経緯が出来てしまった事。
これがすでに損であり、罰の一つだと思いましょう。
そして、信頼の貨幣の話を思い出せば、行動を変える事ができ
るはずです。

逆に、
相手を罰することが出来ても、自分の「信頼貨幣稼ぎ力」が改
善しなければ、自分の為にはならないんですよ。

以上、ご参考になれば。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

有難う御座いました。

お礼日時:2021/06/20 14:04

笑顔が出せるだけマシですよ……


こちらは愛想無しのムスッ状態ですよ。
側で見たら相当冷たいでしょうね………
何にもないのにニコニコしてたら気持ち悪いもん(^_^;)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難う御座いました。

お礼日時:2021/06/20 14:04

本当に合わない嫌な相手だったら、普通には接しますが、間合いを取りますね。

露骨に態度を変えて相手に嫌な思いをさせるのは、自己顕示欲のひとつな気がする、、。それって、かなり相手を意識してるし、パワーがいるからです。殆どは、妬みか嫉みな気がするなあ、、。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

適度に接したいと思います。

お礼日時:2021/06/20 14:03

あなたが気にしすぎてるからそう感じるのでは…。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

気にしない様にしてても、そうなのです。

お礼日時:2021/06/20 14:02

つまり、そう云うことをすれば、相手が如何思うか判らないか、気にしない人です。

人間社会はお互いに助けあって生きていくのですが、それが判っていない。まあ大人なら、未熟者と云われても仕方がないのではありませんかかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

人は1人では生きていけないのに〜〜と毎回思っています。

お礼日時:2021/06/20 14:02

昨日は愛想よかったのに、今日は・・・。


というのは、その人の問題かも。

でも、人によって変えるのは、相手にも問題があるのじゃないの?
相手が悪いと思いますよ。

私も、会社で一人だけ無視しますよ。ムッとして「このボケ、近寄るな!」という態度ですね。そいつが、そういう態度をとるからですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

相手が悪ければ何しても良いという訳ではないと思います。

お礼日時:2021/06/20 14:01

あからさまに態度をかえる人は


それが気持ちいいんだと思いますよ

気持ち悪いならしないもんね

まぁ~そういった態度をとるひとには
そういった態度をとる人だと認識して取り扱う方がいいですよ

基本的には、近寄らないてのが一番だとは思いますよ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

近寄らなくて良いのなら、近づかないんですけどねぇ。

お礼日時:2021/06/20 14:00

>あからさまに態度を変える


このことがそんなによくないことですか?質問文を読んでの感想ですが。
日本の社会通念ではそれほどよいことではないのでしょうね。

しかし、文化や習慣のちがう社会環境では、自己の気持ちを表現することは大事なことかもしれない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

全ての人が、全く同じではない事は分かっています。
しかしながら、不愉快になるほとの態度は度が過ぎていると思います。

お礼日時:2021/06/20 14:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!