
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
まず、DNA=遺伝子ではないということと、「遺伝子<ゲノム」なのを考えればわかると思いますが、ゲノムライブラリーは、ゲノムを制限酵素で切断したもの全てをライブラリー化したものです。
つまり、遺伝子だけでなく、遺伝子ではない部分も取り込みます。それに対してcDNAライブラリーは、mRNAからcDNAを合成し、ライブラリー化するので、そこには、遺伝子のみが含まれます。
つまり、遺伝子のタンパク発現・機能解析を行いたい時に、cDNAライブラリーを用いる場合が多いです。
クローン化されているものに、違いはありませんよ。ミューテーションを除いて、全く同じものが複製されます。
No.3
- 回答日時:
違いは、前の回答者の通りです。
「遺伝子の構造の大きな違い」となると少し複雑です。
それは、alternative splicingと呼ばれる種類の発現の時には、ゲノム上では一つの遺伝子なのですが、発現時に複数のエクソンを使い分けて発現します。
そのため、mRNAになったときには長さが違ったり、ドメインが異なった複数のタンパク質を発現します。
この場合、cDNAライブラリで見た時にはあたかも、別の遺伝子のように見える場合もあります。
そのため、cDNAクローン
参考URL:http://www.gsc.riken.go.jp/jpn/faq/answer8.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
鬼滅の刃についてです ここで産...
-
DNA塩基配列の「相同性」?
-
コントロールベクターには何を...
-
なぜDNAのT(チミン)に対応す...
-
転写にかんする用語説明
-
dCAPsマーカーで遺伝子異変を検...
-
電子レンジでタンパク質が毒に...
-
IC50(50%阻害濃度)の出し方...
-
四量体とか二量体とか
-
精液について
-
転写反応には、どうしてプライ...
-
DNAを一晩、常温保存してしまい...
-
poly-Aとは
-
PCRの 5’・3’ が分からず困っ...
-
ルチンの加水分解(ケルセチンの...
-
定量PCRのスタンダード作製
-
PCRと大腸菌クローニングの違い...
-
可溶性画分と不溶性画分について
-
透析をしているのですが・・・...
-
GFP-C1のC1って?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鬼滅の刃についてです ここで産...
-
Oct3/4、Sox2、Klf4、c-Mycはど...
-
ゲノムDNAライブラリーとcDNAラ...
-
DNA塩基配列の「相同性」?
-
転写、翻訳にかかる時間について
-
なぜDNAのT(チミン)に対応す...
-
真核細胞と原核細胞のmRNAの違...
-
高校生物についてです。2
-
GFPのプライマーについて
-
遺伝子の領域について
-
controlとregulateの違いについて
-
ポリシストロン性とモノシスト...
-
塩基配列のBLAST解析
-
ガラクトース誘導性プロモータ...
-
pcDNAっていうベクターつかった...
-
コザック配列の必要性
-
アルカリフォスファターゼ染色...
-
転写調節領域、オペレーター、...
-
DH5αはサブクローニング用、JM1...
-
pUCベクターについて
おすすめ情報