dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

英国ビクトリア様式の白い建物が並ぶ美しい街並みです。
市民はビクトリア様式の服装を好み、英語を話し、ビクトリア文化を誇りに思っています。

見ていて、イギリスからはるか離れたニュージーランドに、1800年代の英国式建物が立ち並び、ごく当たり前に英語を話す人々が生活している。

ふと、いったいどれだけの「ニュージーランド人」を殺したんだろうか、と思いました。
英国人が来る前、ニュージーランド全島が無人島だったとは思えません。
そこには英国人ではない誰かが住んでいたはず。
その人達の面影の片りんもない美しい堂々とした街並み。
200年前の建物、文化を愛し、誇りをもって暮らす人々。

ニュージーランドは気候温暖で自然豊かな穏やかで美しい国だと思っていました。
でも、この違和感。
はるか地球の反対側の英語がごく当たり前のように話されている違和感。
これがほんとに「ニュージーランドの文化」なの?
ニュージーランドの歴史、文化はたった200年ほどしかない?
日本の歴史文化が、もし200年前からだとしたら、幕末・明治初期の文化=日本文化???

広い道路の白い建物の並ぶ街並みが血なまぐさいものに見えてきました。
気持ち悪くさえなってきました。

この感覚、おかしいんでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 現在のニュージーランドを誹謗中傷する意図はありません。
    むしろ、憧れさえ感じていました。
    突然の感覚に自分でも驚いているくらいです。

      補足日時:2021/09/23 14:15

A 回答 (9件)

>この感覚、おかしいんでしょうか? ニュージーランドの歴史、文化はたった200年ほどしかない?



と言うか人類の歴史は原住民迫害の歴史ですよ。アメリカのネイティブアメリカン迫害なんかあまりにも有名ですよね?日本でもアイヌや琉球民族がどのように虐げられてきたかご存じですか?アフリカ大陸なんかもうお分かりですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

たぶん、あまりにも先住民族の痕跡のカケラもない英国趣味に満ちた風景に、強烈な違和感があったのだと思います。
観光地、歴史的風景保存地区、と考えれば当然なのでしょうが。

日本のアイヌ、琉球、朝鮮半島、満州なども同じですよね。

お礼日時:2021/09/24 10:10

>日本も朝鮮半島、中国東北、国内でもアイヌや琉球から言葉を奪い文化を奪った歴史がありますし。


人間の歴史は罪深いな、と思いました。

私はこの点については同意できません。だから「日本と比較しちゃいけない」と書いているのです。

朝鮮半島は日本と対等併合しています。侵略でも植民地化でもありません。強いて言えば、西洋列強の植民地になりたくない朝鮮民族が庇護を求めた、と言ってもいいぐらいです。
 そして日本は朝鮮半島にインフラ整備を行い、ハングルも普及させたのも事実です。

問題はそれを今の韓国人が「自分達の基礎となった」と認識するかどうかです。日本人として誇ることは間違っていますが、しかし土台となったのは事実です。これをどのように使いこなすか、は民族の質に直接かかわると思います。その点、ベトナムはフランス植民地で搾取されたのに、ベトナム国語の改定と民主化につなげ、旧宗主国に文句を言っていません。

中国東北部に至っては「奪うべき文化も民族も居なかった」のが現実です。日本が満州国を建設する以前から、女真族社会は崩壊し、盗賊とそれに怯える集落しかなかったからです。

アイヌも琉球も「日本が取り込まなければ、別の国に取り込まれていた」と言う点をきちんと踏まえてください。
 北海道にロシア人が現れたのは1766年、得撫島へ上陸調査したのが最初です。黒船来航の87年前です。87年前ですよ。

この時期ロシアはすでにシベリア半島に達していて、少数民族をロシア帝国に組み入れていました。
 もし日本が北海道を維持することができなかったら、又はロシアとの領土紛争に負けていたら、アイヌはロシア語を話していたでしょうし、どちらにしても独自の民族文化を失っていたはずです。

私は「アイヌを取りこんだのが日本で良かった」と言うつもりはありませんが、しかし民族の運命としてアイヌ文化が滅亡するのは18世紀には規定路線であったといえます。

現代では「民族自決」が言われていますが、自決し、その社会を維持するためには相応の努力が必要なんです。そこを忘れない方がいいです。

今の価値観で物事を決めるのは非常に危険ですし、歴史をきちんと踏まえて判断すべきだと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2021/09/25 10:19

おかしくはないのですが、遠い国の出来事みたいに書いているのはおかしいです。


日本でも明治にアイヌに対して殺したり奪ったり滅茶苦茶してましたし、現在アイヌ文化を感じられる街並みも皆無ですよね。
これまで北海道を紹介する番組を見て同じ気持ちになっていたなら本物だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

はい、違和感を感じつつ心に浮かんだのはアイヌです。
日本がアイヌを独自の文化として認めたのは歴史視点からいえば、ほんの最近です。
琉球についても言葉(方言)を奪ったという点ではそうですね。

お礼日時:2021/09/24 09:29

イギリスの植民地というか 現地住民との戦争で獲得したものです。

オーストラリアもそうです。まあ 南米も ポルトガル語やスペイン語がメインですからね
日本も 江戸末期に 同じような危機があり 外国とつるんだ藩もありましたが 何とか侵略されずに済みました。当時の清国も列強から大きな被害をを受けました
まあ 日本も 秀吉の朝鮮征伐や満州国建国もあり 大きなことは言えませんが
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

大航海時代化から20世紀まで「植民地時代」とでもいうか、世界中で起きていたことではありますね。

お礼日時:2021/09/24 09:31

「世界ふれあい街歩き」ですよね。

まあ、あの番組は、美しい町並みを散策するという旅行番組ですから、観光的な意味での「歴史ある町並み」を紹介します。そういう「歴史」の意味に食ってかかっても、無駄かと思います。

元植民地って、そういうものです。歴史には光と影があります。
ヨーロッパ人が入植したことで、先住民族が迫害されるという「影」がある一方、持ち込まれた技術や文化でニュージーランド社会が発展したという「光」もあります。
あなたは今まで「光」の部分にしか目が行っていたかったのが、急に「影」の部分に気づいて、そのギャップの大きさゆえに気分が悪くなったのでしょう。初めから憧れなどなく、客観的に「何事も、物事には両面ある」と思っていれば、そこまでの大きなギャップとショックもなかったかもしれませんね。

ちなみに、ニュージーランドが「ニュージーランド」となったのは、イギリス入植開始後と考えれば、植民後の歴史=ニュージーランドの歴史、と言ってもおかしくはないと思います。「ニュージーランド」という名称自体が、島を「発見」したヨーロッパ人(オランダ人)が勝手に、「新ゼーラント」と命名したものですからね。
ちなみに先住民族であるマオリ人には「アオテアロア」と呼ばれていたそうです。

旧植民地だった都市の「歴史地区」で、風光明媚な町並みって、入植以後に作られた町並みが多いのは事実です。(ヨーロッパ人の入植以前からの歴史が古い町は別。例えば中国の古都とか)
なぜかといえば、ヨーロッパ人が入植する前は、そこは小さな集落に過ぎなかったということがほとんどで、入植がなければ、番組で取りあげられるような規模の都市に発展することもなかったはずだからです。
例えば、日本の横浜は、開港前は小さな漁村でした。いま、多くのヒノンジンが「横浜」と聞いて思い浮かべる、洒落たイメージは、すべて開港以降の外国人居留地が発展してできたものです。観光番組で、横浜の港や洋館が紹介されたら、普通は「きれい、素敵」という感想でしょう。「そこに元々住んでいた日本人はどうなったのか。開港で外国人が入り込んできて、日本も植民地にされるところだったのではないか」と感じるのも自由ですが、旅番組でそこまで深刻に考えなくてもいいのでは?という気もします。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。

その番組です。
ニュージーランド、ビクトリアと聞いて、楽しみにして観ました。
見事な英国復古調の街でタイムスリップした気分になり、お祖父さんもこんな服着てたなとか懐かしく思いました。
でも、ふと急に、イギリスって地球の反対側だよね、と気づきました。
そこから、違和感が始まってしまって・・。

たった200年?というのも大きかったです。
この国はたった200年しか歴史がないの?という違和感。

でも、考えてみれば、世界いたるところにそういうところはありますね。
アメリカも600年ほど前まではネィティブアメリカンの土地だったわけですし。

「大草原の小さな家」の中で、ローラのお母さんがインディアン(当時の名称のまま)を嫌悪し恐怖する場面があります。
理想的な優しいお母さんと思っていたのに、この発言には驚きました。
これが当時のアメリカ白人の自然な感情なんだと思ったら恐ろしくさえ感じました。

日本のアイヌ問題もそうですし。

人類の歴史ってそんなものなんですね。
「人間」というものを省みるきっかけにはなりました。

お礼日時:2021/09/24 09:51

>この感覚、おかしいんでしょうか?



おかしくないです。ただ、日本と比べるのは問題があります。

なぜかというと、日本は世界で唯一「国家成立以来、異民族や異人種の征服を受けたことが無い国」だからです。

日本以外の国は、異民族紛争や植民地支配を経験し、それが今社会になっています。また中国によるウイグル族支配など現在進行形の異民族支配や民族虐殺なども存在します。

なので、今私たちが見ている世界は(日本を除けば)すべて「強者の歴史・文化」なのです。

これをどこまで「悪い事」とするかは難しいです。現代は、個人主権や民族自決などの価値観があって、ウイグル虐殺などは悪い事、として非難されます。

しかしこのような認識は第2次大戦後にできたものであり、日本も戦前は他民族を支配していた時期があるわけです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そうですね、植民地解放が世界の流れになったのは20世紀後半からですし、民族差別は今も続いています。
日本も朝鮮半島、中国東北、国内でもアイヌや琉球から言葉を奪い文化を奪った歴史がありますし。

人間の歴史は罪深いな、と思いました。

お礼日時:2021/09/24 09:56

世界中そんな所だらけですよ


そのイギリスだって、ローマに支配され、その後はゲルマン人に蹂躙された歴史が有るわけですし
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そうですね、世界中にありますね。

南アフリカ共和国ができたのも60年ほど前です。
その時に、白人が「私はこの国で生まれ育ったのに、どこへ行けっていうの」と訴えているニュースを見ました。
他の民族の土地を支配し、100年も経てばその土地で生まれ、そこを「故郷」する人が育ちます。
そういうことが繰り返されているのが、人類の歴史なんですね。

お礼日時:2021/09/24 10:04

200年前という人類史の中では比較的近い年代まで、ニュージーランドにはマオリ人という先住民族が独自の文化と生活を営んでいました。



何をもって、どれだけの長さをもってして「○○文化」とするかは微妙な問題なのでコメントは避けさせていただきますが、古代~中世でもないのに先住民を虐殺なり迫害して追い出すなりして建てた町、そういった町や習慣を「これが我々の文化だ!誇りだ!!」なんて言ってるのを血腥い、気持ち悪いと思うのは至極真っ当な感覚だと思います。

背景の事情を知ってなおその感覚を持てない人間がもし私の身近にいたら、
・職場の人間 → 仕事上の会話と当たり障りのない世間話に終始してそれ以上の関わりは避ける
・友人 → FO
・身内 → 冠婚葬祭以外は付き合いを避ける
ですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

日本の古代にもヤマトタケル、坂上田村麻呂将軍など、血なまぐさい歴史がありますね。
ビクトリアの街並みを見ていて、もしも、これが京都なら、と思ってしまいました。
異民族かどうかは分かりませんが、原住日本人を追い払い、広い大路と巨大建築物のある都を建造し、それが今に伝わり、私はその街が好き・・・と想像したら、

気持ち悪くなりました。

お礼日時:2021/09/24 10:18

おかしいです。



独立した主権国家ですが、未だにイギリスの一部ですから。
現に、女王はエリザベス二世。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

現在のニュージーランドを否定する意図はありません。

お礼日時:2021/09/24 10:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!