プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

照射波長(λex)と発光波長(λem)の関係について大小(長短)関係についての比較について教えてもらえないでしょうか?

紫外線ランプによる紫外線の照射を物体Aが受けることで青色に発光し、同様に紫外線の照射を受けることで物体Bは黄色に発光した。

青色の波長が約450nmで発光強度
黄色の波長が約550nm

A 回答 (5件)

質問が読み取れません。


蛍光でしたら、基本的に受ける光の波長より、蛍光は長くなります。E=ℎν
    • good
    • 0

照射した光の持つエネルギーよりも発生した光の持つエネルギーのほうが小さいはずであり、光のエネルギーは振動数に比例するんだから、発生する光の方が波長は長い。



というレベルの話?
    • good
    • 0

#3への補足。


元素がわかっている時の発光スペクトルは、NISTのデータベースで探すことができます。https://physics.nist.gov/PhysRefData/ASD/lines_f …
該当する波長については、ご自分で調べてください。
    • good
    • 0

何を質問しているのか分かりません。

自分がわからない点を整理してから質問して頂かないと、答えてあげようがありません。
紫外線の光子エネルギー(数eV)は電子の静止エネルギー(約500keV)と桁違いに小さいので、散乱時のコンプトン効果は無視できます。
従って、質問は#2さんの回答の「発光スペクトル」の話であろうと推察します。
一般的にいって、ランプで得られる程度の強度であれば、「線形効果」のみであり、発光波長は照射波長より短くなることはありません(発光の光子エネルギーは照射光の光子エネルギーを超えることはありません)。紫外線によって高いエネルギーに上げられた電子は、衝突や他の経路などによってよってやや低いエネルギーに落ちることが多く、その後そこから元のエネルギーまで落ちる時にエネルギー差をそれに応じた光子エネルギー(波長)の光を出して落ちることがあります。その段差は物質によって違うので分析に用いられます。比較の話をするには具体な物質名あるいは正確な波長と強度スペクトルのデータが必要です。
    • good
    • 0

散乱光のコンプトン効果の話ですか?


だったら、散乱光の波長は角度によって変わりますが、入射光の波長よりも長くなります。

https://wakariyasui.sakura.ne.jp/p/atom/ryuuha/c …

それとも、原子の発光スペクトルの話ですか?
こちらであれば元素によって決まる波長であり、分光法によって元素の組成を特定することができます。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BE%E5%87%BA …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!