dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

卒業必要単位が124単位で3年終了時に104単位しかありません。結構やばいですか?

A 回答 (6件)

私の学科であれば、3年生までの実験科目を単位習得済で、選択科目を含めて卒業要件に入る科目を100単位以上取っていれば、4年になれます。



しかしながら、仮に104単位の学生が、私の研究室での卒業研究をやりたくても、私の方は指導したくありません。それだけ4年時に受講する科目があれば、卒業研究に影響するからです。私の研究室で卒業研究を希望する学生には116単位以上を希望しています。

卒業は可能でしょうが、卒業研究の研究室選択に影響する可能性はあります。
    • good
    • 1

残り20単位の内訳がどうなっているのかな?



私は不得意な外国語(4単位)を落とした事と、卒論(8単位)を書き上げるのに数年を要したことで、4年では卒業できませんでしたが、4年生の時には比較的興味のある科目を選択したことで、確か20単位前後は楽に取得した記憶があります。

ということで、まだまだ余裕はあると思いますよ。
    • good
    • 1

単位数だけじゃわかりませんよ。

卒業要件は単位の内訳が重要。
まあ、それでも、残り20単位のうち6単位とか8単位(大学によって違う)は卒業論文や卒業研究じゃないですか。それを差し引いたら、残り12~14単位程度? 前期で6~7コマ履修して、単位を落とさなければ、後期はゼロ履修で卒業できるから余裕じゃないですか。
ただ、後期にしか履修できない授業の単位がまだ必要だったりしたら、4年次後期は「後がない」状態になるので、ちょっと危険と言えば危険かもしれませんね。
    • good
    • 1

3年終了時ならまだ一年あるってことですね。

開講状況によるのではないですか。
    • good
    • 0

必修を落としてなければ問題ないのでは?

    • good
    • 2

やばくないです。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A