dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

https://news.yahoo.co.jp/byline/maedatsunehiko/2 …
を読んでいると、将来、税金の支払いに硬貨が使えなくなる可能性が指摘されていました。

ただ、仮に硬貨が公で自由に使えないとなると、強制通用力に疑問が生じると思いますが大丈夫ですか?


以下、余談ですので読んでいただかなくても問題ないですが有り得る話かと思っています。
正直、お賽銭やNPOの募金、駄菓子屋などで硬貨(1円や5円)が溜まって困っているひとは多いと思います。そういう氏子さんや役員など国保税(年60万円くらい?)などの税金が硬貨で払えるなら、実質の預金場所として使うとかなり助かるでしょうが、こんな人が大量に増えれば、市役所も困ったことになると思います。

A 回答 (14件中11~14件)

>今回の硬貨有料化は民間からの動き(銀行の経営悪化が原因)ですので、結果的にはそうなっても政府が提唱するデジタル化の流れとは異なるかと。



いや、そう表面だけを見ているからダメなんじゃん。NYのテロと同じですよ。ちゃんと裏で話し合いはされての結果ですよ。そうじゃなきゃ、さすがに国も困るでしょ。国が困ることは勝手にできませんよ。民営化されたとは言えども、まだ、感覚的には半官民。デジタル化の流れも読んでのことでしょ。

ゆうちょの手間だけで決まったことではなく、社会全体の流れを見据えての結果と思った方が、正解でしょう。一企業の結論というには、各所の負担が大きいので、しっかり密談で手打ちされてます。そんなもんです。
    • good
    • 0

何を寝言を。



今だって「硬貨は、額面価格の20倍まで」と法律で規制されてます。
つまり、各種類20枚までしか一度には使え無いんですよ。
昔から・・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それは民間についてかと。また、民間はそもそも売らないという権利もあります。規約を作れば、現金決済を認めないということもできるわけです。

しかし、通貨を発行している公がの発行通貨を使えないと決めてしまうと、その通貨の信用に関わるのではないかという話です。かと言って、その通貨を地金にすれば犯罪です。かと言って、大量に金融機関に持ち込めば赤字になる。通貨というよりもこれでは負債になっていまいます。

民間も金券などを発行しますが、仮に、1日20枚までなどとすれば、その金券の価値は暴落すると思いますよ。

お礼日時:2022/01/24 15:04

回収先を減らして、コインの生産も徐々に減産して、無くすんじゃん。

ある程度の年数。ジジババでスマートマネーが、使えない困難者が居なくなるまで?は、対応するでしょ。窓口狭めるのが一番実行力のある方法とでもAIが、試算したんじゃん?
そのうち通用しなくなるよ。数字だけで管理できるような方向?
日本銀行のコイン制作費も人件費も機械も素材費用も、お札のデザイン費も削るんじゃん?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今回の硬貨有料化は民間からの動き(銀行の経営悪化が原因)ですので、結果的にはそうなっても政府が提唱するデジタル化の流れとは異なるかと。
ただ、小さな店舗ではデジタル決済手数料でお金が決済事業者に摂られますのでかなり厳しいようですよ。大型店であれば現金取扱で決済手数料にかかる人件費が節約できるでしょうが、個人事業だとその手数料は今まで実質自分の手取りだったでしょうから・・・

お礼日時:2022/01/24 15:07

今は、まだ、コインでの支払いに枚数制限設けている所は、少ないけど、既に機械でのセルフレジで30枚までの設定があるスーパーを確認してます。

今後も増えていくでしょうね。要は、硬貨に使われている金属の使用、流通を無くしたいんでしょうね。だから、スマートマネーに移行とか言ってるのよね。タンス貯金も出させたいとか、税金管理、裏社会のお金も許さないとかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お金って単なる額面があるだけで、その価値の裏付けがないです。究極的(店は売らない権利がある)には税金が支払い可能なだけの通貨ですよね?
この状況で、税金すら自由に使えないとなると、強制通用力に疑問が生まれませんか?

お礼日時:2022/01/24 13:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!