プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

飲酒運転の厳罰化の動きについてどう思いますか? 意味あると思いますか?

酒気帯び運転違反(飲酒運転)について質問です。この酒気帯び運転はお酒が強い人はセーフ、お酒が弱い人はアウトとなるのが現状としてあるので、飲酒運転を一律で禁止する意義はないと思います。
ここ最近の飲酒運転の厳罰化の動きについてどう思いますか? 私はアルコール耐性の個人差を無視して一律で厳罰化することに対しては疑問を感じます。

理由として、0.15未満のアルコールなら捕まっても咎めがありません。つまりお酒が体質的に強い人なら起訴されませんが、体質的にお酒が弱い人はアウトで、起訴されてしまいます。
それにも関わらず、飲酒運転を一律で禁止する意義は果たしてどこにあるんでしょうか?
アルコール耐性の個人差を無視して一律で厳罰化することに対しては疑問を感じます。


前提としてアルコール(お酒)による酔いが回るペースは個人差が大きく1杯でダウンする人やすぐに顔が真っ赤になる人など様々です。酒の強い弱いも完全に遺伝です。

日本人では、

①56%が酒に強く飲んでも赤くならない人(アルデヒド脱水素酵素とアルコール分解酵素が両者とも活性型)
②40%が酒に弱くすぐに真っ赤になってしまう人(アルデヒド脱水素酵素が活性型でアルコール分解酵素が不活性型)
③4%が全く酒を受け付けない人(アルデヒド脱水素酵素とアルコール分解酵素が両者とも失活型)

この①②③の3つのタイプに分布されるという科学的なデータが既に示されています。
この3つのタイプは、完全に遺伝的要素で決定され、また、56:40:4という比率に男女差はないそうです。

例えば、有名なYoutuberグループ「ばんばんざい」のメンバーの1人である森元流那さん(20歳)は、20歳の記念にお酒を飲むという企画の動画を上げていました。
森元流那さんは、1杯目にビールを中ジョッキで注文し、完飲されていて、それからもハイボールや日本酒、ワイン、焼酎、クライナーなどのお酒を20杯以上飲されていましたが、全て(約20杯)飲み終わった時も目が座っていたり、頬が赤く照るなどの症状が全くなかったです。流石に全部(約20杯)飲んだ際の様子は多少酔っていますが、5杯くらいまでは全く酔っている様子はありませんでした。
なお、添付画像の中央にいる女性が森元流那さんです。全部(約20杯)のお酒を飲んだ後も全く目が座っていたり、頬が赤く照るなどの症状がないことが分かります。

森元流那さんのように体質的にお酒が強い人がビール2杯くらい飲んでも楽勝だと思います。
同じ量のお酒を飲んでも体質による酒の耐性によって呼気検査で出る結果が大きく異なることを是正するのは現実問題困難だと思います。そこで、体質に応じて飲酒運転の認める範囲を変更することが現実的な折衷案だと思います。

56(強い):40(弱い):4(下戸):という比率を見ても日本人の50%以上が酒に強い体質なのに、一律で1杯の飲酒で飲酒運転を厳罰化する意味があるのかと思いました。

体質による個人差を無視して、ドライバーの全員に対して一律で飲酒運転を禁止する意味は既に形骸化していると思います。

また、酒に強い遺伝子型を持つタイプ:酒に弱く遺伝子型を持つタイプ:酒を全く受け付けない遺伝子を持つタイプの割合比が56:40:4で、男女差がないという科学的な事実を踏まえると、例えば今年、新成人を迎えた20歳の日本人女性の59万人の中の56%(すなわち33万人)が酒に強いということになり、33万人の新成人の20歳の女性は酒に強い遺伝子型を持つタイプということになります。

1995年生まれから2001年生まれの日本人女性は以下の通りです。

1995年生まれ 59万人
1996年生まれ 60万人
1997年生まれ 60万人
1998年生まれ 61万人
1999年生まれ 59万人
2000年生まれ 60万人
2001年生まれ 59万人

1995年生まれ(今年27歳)から2001年(今年21歳)生まれの日本人女性の人口累計は418万人もいて、この56%は約234万人です。
21歳〜27歳までの年齢の日本人の女性だけでも、234万人が多く飲んでも顔が赤くならず二日酔いになりづらい酒豪体質の女性ということになります。

これはかなり多いと思います。21歳〜27歳の日本人の女性だけでも234万人もお酒が強い体質です。
この234万人の中に車の運転免許を持っている人は大勢いるはずです。
こうした背景があるので、飲酒運転を一律で禁止する意義はない気がします。
法律の制度設計を見直した方がいいと思いませんか?


森元流那さん(中央)は20杯前後のお酒を飲み終わった際も全く肌色に変化もなく目も座っていません。一方、森本さんの右側にいる女性はかなり目も座っていて、顔も真っ赤なのがわかると思います。

同じ1杯でも森元さんと右側の女性で比べた場合、同じ飲酒量(例えば1〜2杯のビール)で酔いの回り方はかなり差が現れることは一目瞭然です。

基準で飲酒・酒気帯び運転違反を取り締まる意味があるのか疑問性を持つ方も一定数いると思います。

「飲酒運転の厳罰化の動きについてどう思いま」の質問画像

A 回答 (7件)

考え方がおかしいかな。


強い人、弱い人???
強い人は、アホほど飲みますからね。
弱い人は、そんなに飲まないでしょ。

私は、科学者じゃないから分からないけど。
0.15mlというのは、飲酒をしなければ出ない数字じゃないかな。
アルコール分を含んだ物を食べても、ここまでは出ないという設定なのかな。
飲酒運転が強化された時に、キムチを食べて飲酒運転になっていた人がいましたよね。

昔の話ですよ。
ビール2ℓぐらい飲んで1時間後に風船ふくらましたけど0.25には到達しませんでしたね。飲んで5時間も経っていれば酔いも覚めて大丈夫と思っていても出ますよ。

強い、弱いは、検知量は、変わらないかな。
ただ、酒帯ではなく、弱い人は飲酒運転として検挙される可能性は高いでしょうね。
    • good
    • 0

飲酒運転で事故を起こして人を殺してしまったら貴方は如何しますか?、私は飲酒運転で事故を起こし人を死なせたら殺人罪を適用するべきだと思います此れを言うと他の犯罪との整合性が取れない等と最もらしい事を言う輩が居るがそんな問題ではないと思う、何故なら飲酒運転で感覚も鈍り動作も緩慢に為るから事故を起こす可能性が大きくなります、其れを承知で車を運転し尚且つ人殺し迄したら殺人でしょう、今の日本の道路交通法は他国よりも罪が軽く出来ているように思います、此れは酒を飲んで酔う酔わないの問題では有りません。

    • good
    • 0

アナタの意見はたった一言で説明がつきます


法律が存在する最大の理由は「法益」です
法益という概念があるからこそ、飲酒運転は厳罰化されなければならないのです
逆に法益という概念があるからこそ未成年がタバコを吸っていても逮捕されない(正確には補導)のです
そして、法律には「個人差」という概念がありません
というか個人差という概念は法律にそぐわないのです
それではルールとして不適切だからです
なので、強い弱い関わらず一律に飲酒運転を違法とするわけです

ちなみに、日本国では、全くも存在意義のわからない法律も存在します
しかし一律にある行為を制限ないしは禁止するためにその法律が存在します
法律とは極めて公共を求められる存在であるからにして、一刀両断的に禁止しなければならないのです
このことが理解できないうちは飲酒運転の厳罰化の動きも理解できないでしょう
    • good
    • 1

昔はそうだったのよね。


捕まってもまっすぐ歩ければ良かった。
事故が多いから今の制度。
    • good
    • 0

質問の一行目だけ読んで回答しますが、効果は大きいです。


失礼...
    • good
    • 1

飲んだら運転するな。


これを理解できない輩がいる。

車は、お酒を飲みながら運転するものとか、お酒を飲んだあとに運転するものと勘違いしている大馬鹿者がいる。

厳罰化はなんとも思わない。
2006年8月に福岡市職員の今林大が居酒屋とスナックで飲酒したあとに、追突して、追突された車は海に転落させて乗っていた子供を殺している。
その事件以降、厳罰化が求められて厳罰化された。

厳罰化されても飲酒運転するアホがいるからね。
2021年6月には、梅澤洋が飲酒運転を行い児童をひき殺している。
常習的に飲酒運転していたアホのようだ。

例えば、生中1杯までは飲酒運転してもOKとしても、生中10杯とかを飲んで飲酒運転を行い、生中1杯しか飲んでいないから嘘を申告する人もいるからね。そして、1杯しか飲んでいないかを判別する方法ってありませんし、実際に、店にいき確認するとしても無理なことがある。口裏合わせをされる可能性もある。

しっかりと測定データとして出る数値を基準にしている方がわかりやすいこともある。
警官にしても検察にしても、しっかりとした数値のデータなんですから、対応がやりやすい。
    • good
    • 0

交通白書によると、厳罰化が始まった2000年頃からの10年間で酒気帯びに伴う事故件数が1/3以下になりました。

最近の10年間でも半減です。効果は上がったと言えるでしょう。
個人差や体調が関係する話ですから数値で細かな事を決めるのであれば、弱い人を基準にすべきです。もし、お説のように緩和するのであれば、もし事故を起こした場合は現状の3倍位に重くすべきです。死亡事故の場合は終身刑(無期懲役ではなく)でよい。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!