dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

就活って大学3回生からですか?4回生からですか?3回生から準備、4回生で本格的に面接ですか?

A 回答 (5件)

結論 人による。



ただ、多くの場合、

3年
4月 早い人は就活塾や公務員予備校に行き出す。TOEIC資格講座などを受ける。
6月 意識高い人はインターン精査する。
7月 インターン受ける
8月 インターンに行く(1,2日。長くても1週間)
9-11月 意識高い人はOB訪問いきまくる。
12月 協定守らない外資やマスコミ,ベンチャーで既に内々内定が出る。
※理系や意識低い系はまだリクスーすら持ってない。

12月 普通の人が説明会行こうかなあってなる。
某掲示板で、自称就活勝ち組の四年生や、大手企業の社会人1-3年目くらいのヒラの奴が学生相手にドヤりだす。
2月 かなり意識低い系も説明会行こうかなあってなる。早い人は内定出てる。
4月 大手日系の解禁。ハイスペはここから動き出して結果を出すが、普通ここで動く奴はほぼ負け確する。
結局は情報戦なので、足使わなかったり、カネけちった奴は損する。
とにかく早めに動く方が有利。
また迷って親とかひろゆきみたいなネットに流されると負ける。自分のスペックや嗜好を意識して、他人に流されずに自分軸や勝ちパターン構築していく奴が勝つ。
これは婚活や受験と同じ。
GW 勝ち組はここで打ち止め。以降は残りの学生生活を優雅に過ごす。
負け濃厚な奴はここからが勝負になる。
7-9月 テストなどあり休戦
10月 2次募集や秋募集など敗者復活戦始まる。中小など、他に目を向ける人も出てくる。
公務員試験や留学、院逃げ、就職浪人など奇行種になる奴も出てくる。
それならまだマシで、人生に迷いが生じて変な宗教やマルチ始めたりもする。彼氏いる場合は彼氏に対して結婚パワハラ使い始めたりする。まだ経済的に安定してない彼氏に20代前半で生活を全懸かりする時点で狂ってるけど。
12月 ほぼ志望は中小などになる。
2月 どこでもいいからとにかく内定ください泣 ってなる。
3月 卒業
    • good
    • 1
この回答へのお礼

大変よくわかりました
ありがとうございます教訓にします

お礼日時:2022/05/07 19:05

大学3年生の夏頃から年末にかけて、インターンシップなどを行います。


外資系企業なら、大学3年生の年末、一般的な日本企業ならば、大学3年生の3月から大学4年生の7月くらいまで、企業の試験だったり、面接を受けて内定をもらうのが一般的です。
    • good
    • 0

就職協定が昨今変更になったということを聞いていません。

だとすれば,会社説明会などは3年生の冬の1月か2月以降にしかできません。正式な就活はそれ以降になりますが,そこから企業調査をしたも手遅れです。3年生の秋くらいからは企業調査をしておかないと駄目。
    • good
    • 1

「知らなかったです、、じゃあ4年生は卒論だけですか?」



4年で取る単位、そして卒論です。
    • good
    • 0

3回生からです。

速い人は3年の中盤には内定を取ります。普通は4年の5月までに大まかな内定をもらっている人が90%を超えています。

4年から就活してる人は遅すぎます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

知らなかったです、、じゃあ4年生は卒論だけですか?

お礼日時:2022/05/07 11:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!