アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

銀行同士のお金のやり取りって、実際はどうしているのですか?
現金が動くこともあるのでしょうか?
仕組みを教えてください。

A 回答 (6件)

日銀当座預金(日銀に持ってる各銀行の口座預金のようなもの)に各銀行が持ってる残高が変わることで処理されます。



銀行は預かった客の預金の一部をまた貸しするビジネスですが、その銀行口座の預け入れ預金は銀行にとっては厳密には負債ですので、バランスシート上の債務超過にはなっても、直接的にはお金が足りなくなることはありません。しかし、銀行は準備金制度により一定以上の準備金として日銀当座資金を維持する義務が課されてますのでその制約を受けますから無制限に金を発行できるというのは厳密には違います。銀行が他の銀行とのやり取り、あるいは政府とのお金のやり取りをするにあたってその日銀当座預金の預金残高が使われますが、一定期間でその準備金比率を維持するために金融機関間で超短期での無担保の貸し借りが行われています。ここでも一定の金利が発生するので、銀行が借りる金利が市中での貸付金利よりも高まればその銀行は資金を市場から回収する圧力になり、無制限の貸付は起きないようになってます。また、銀行法などによって民間銀行の債務バランスは自己資本比率などの制約を受けて、無限に市場に出回る通貨発行(信用創造)が起きないような制限が実質的には存在します。

銀行の元締めになる日銀にかんしてのバランスシートの制限は、専門家の中でも議論のあるところですが、原理上は無制限です。しかし、バランスシートが拡大してインフレが進めば実質的にインフレを抑える手段がなくて通貨の信用が失われて日本円が破綻する、という主張に一定の説得力があると考えると、単純には無限ではないといえるでしょう。
    • good
    • 0

現金での遣り取りはしません。


金融機関は日本銀行に当座預金口座があり、法定準備率(0.05〜1.3%)に応じて日本銀行に預託しています。
銀行間の決済では、全銀ネットにより現金の移動なく当座預金の額の振り替えにより決済されます。
法定準備率は率だけをみると低く見えるかもしれませんが、金融機関が扱う取扱高×法定準備率の額は月次残高で数百兆円に達する額なので残高不足という状況にはなりません。
仮に、金融機関の残高が不足する状況ということであれば、それは金融機関が破綻するときであり、「取り付け騒ぎ」のように金融機関の信用が失われ、預金引き出しが集中して現金が不足する状況です。
もし、そのような状況に至った場合には、政府が破綻した金融機関を管理し、一時的に国有化することで信用喪失を防ぐことになると思います。
    • good
    • 1

#1です。


銀行は大きな資金の動きは事前に確認して、毎日の資金繰りを準備しています。もし残高不足が起こったら信用問題です。

ただ万一に備えて、国債を担保にして日銀から一時的に借入が出来る制度があります。
    • good
    • 1

ごめんなさい嘘です

    • good
    • 0
この回答へのお礼

プンプン

嘘つき者は、二度と、この教えて!gooの解答に現れないでくださいね。

お礼日時:2022/05/08 15:50

東京ではたまに


現金輸送車100台くらいが列をつくり
日本銀行から大手銀行まで運んでいますね
道路封鎖されるのでとても迷惑です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そんなことが日常的に行われているのですね。知りませんでした。

お礼日時:2022/05/08 15:25

最終的には日本銀行に作ってある口座で決済します。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

口座での決済とは、銀行同士ですですよね?
お金が足りない場合(残高不足)の場合等はどうするのですか?

お礼日時:2022/05/08 15:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!