プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

コンビニ店員って自己判断できないバイト店員が多い気がします。(オーナーや責任者は除く)これって権限を抑制する事で店員の犯罪を防ぐ為ですか?

バイト店員が判断できない事に文句を言う客は多いけど雇う側から見れば必要以上の権限を与えるのはハイリスクだと思うのは私だけでしょうか?権限を与えすぎて悪用されたら店や客に被害が及びかねなくなるから。

A 回答 (7件)

うーん


コンビニ店員だけではなく
今の子は自己判断が出来ない子が多いですね。
自分で判断して良いものとダメなことがある。
例えばビニール袋を勝手に無しにしても、客側がビニール袋をちょうだいと言えばナンボでも訂正できます。

状況に合わせて動く事が出来ない

僕の職場の子も同じです。
僕は料理長をしてますが、毎回調理場に出入りするのに扉を開けたままで良いですか?
聞いてきます。

聞かずに次から開けたままでいいから
毎回聞くなら開けたままにしといて(実家に開いてても閉まっててもどっちでも良い扉)
手が空いた時に自分で開け閉め出来るから毎回出入りする度に答えるの面倒だから聞かないでと言っても
扉どうしますか?聞いてきます。
そう言った所から指示をしなければならない子が多い

扉の開け閉めだけではなく、タイムカード時間がすぎたら押すように指示を出していても
毎回タイムカード押して良いですか?
全てに置いて指示を出していても自分の判断で全て聞いてから行動って言う子が多いです。
超面倒臭いです。

ビールを頼んだ客がいて最初にお冷を出して
お冷の水を先に一気に飲んだコップでビールを飲めばいいじゃないですかと言う子もいます。
指導でビール頼む客には空のコップを一緒に出すと指示を出していてもこれです。

今の子は本当にマニュアルなしでは動けない変な子がおおいです。

特にコンビニの様な低時給で働く子は
他の仕事で使い物にならないから
コンビニの低時給の所で働くのです。
    • good
    • 1

店員はアホすぎるから、権限を与えると


タバコの値段も勝手に値引きし始めます。
かと言って、全く権限を与えないのも考えものです。

例えばイートインのテーブルが油汚れ全開でした。
店員にテーブルを拭きたいので雑巾か何かありますか?

聞いたら雑巾を投げて渡してきました。
客は誰もいなく、店員は2人で閑古鳥でレジに突っ立ってました。
雑巾を投げて渡すのではなく拭きに来て欲しいですよね。
それくらいの判断をする権限は与えないとね。
全てマニュアル通りでそれ以外をするなでは
全て上手く行きません。

例えばテーブルを1時間おきに拭くその時間以外は拭くな(ただし拭く時間以外でも客から言われたら拭く)
この様なマニュアル一つ一つに例外がないのですよ。
    • good
    • 2

バイト店員がアホすぎるのですよ。


マニュアル通りにしてると言いますが
マニュアル通りだと毎回同じことを言うはずなのですが
マニュアル通りに聞く時と聞かない時があります。

結局マニュアル通りにやってなくて、何の判断も出来ないのですよ。

なので僕は最初にビニール袋いらない
一切のカード類なし
現金の支払いでお願いします。(お願いしますをつけると
店員は反射的にハイと言ってしまいます。
えっ?とは言えない。)

頭の悪い判断出来ない店員が多いから
僕の場合は最初に全て言ってしまいます。
それでも、癖で聞いてくるアホな子がいます。
無視しますけどね。

皆さん口に出さないけど、今のあのレジの精算はかなり面倒くさい
せめて店員の指導をして、自己判断できるように
店員の脳ミソを改良しておかないとね。
なんなら基盤でも頭に刺し込んだらいいと思います。
(差し込むではなく、刺し込むです。)
    • good
    • 2

#3です。

お礼ありがとうございます。なるほど理解しました。

>物価って色々な要因で決まるけどそれを無視して店員が勝手に値下げするのはダメだよね。

一概にはダメとはいえません。ようは「利益を確保する」ことができればよいのです。
 ただ、コンビニだと「どこの店も同じ値段」を保障しているので、店員だけでなくオーナーですら販売価格は値下げできません。フランチャイズ元と店舗はそういう契約になっているからです。
 
最近になってようやくオーナーや店長レベルの判断で「賞味期限ぎりぎりの商品の値下げ」が許容されるようになってきたぐらいで、少なくとも「値段の管理」については犯罪を想定していないです。

>商品を横領する(売りに出さないで自分の物として盗み出す。)
これは別に権限が無くてもできます。

>そして在庫データを不正にいじって横領がバレない様にするとか。
これも権限が無くてもある程度はできます。特に弁当やホットスナックのような毎日期限が来るものは、権限がなくても商品廃棄を装えばいくらでも可能ですし、ほとんどバレないです。(ただし1回の横領金額や商品点数はかなり小さいです)
 
逆に、それ以外のものはPOSレジで商品管理されているので、入金データがない不正はかなり難しいですし、棚卸は店員ではない人がやっています。

これは不正防止の一環であることは確かですが「コンビニ」という形態自体がPOS管理を前提としていますので「店員に権限を与えないのは犯罪防止」というのとは違います。

 それを言うなら「元々POSや棚卸の外部委託などで、店員が不正できないように最初からしている」という方が正しいです。

私は「店員が不正をしない」という前提に立っているわけではありません。しかし「権限を与えない理由」が《不正をするから》とはいえないです。
    • good
    • 1

#1です。

お礼ありがとうございます。

>反論になっちゃうけどさあ、それって同時に店員による犯罪をやり難くする意図がある様にも見えるよ。ハッキリ言っちゃえば?

うーーん、私も従業員を使っていますので、現実的に「権限が増えれば犯罪をやりやすくなる」という想定ができません。

ハッキリ言えば会社経営者だって、犯罪的行為がやりやすいとはいえないのです。

疑問を解消したいのであれば、ぜひ質問者様が推測・想定している「権限が増えたことによる犯罪」の具体的事例を補足してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

例えば店員が勝手に値下げして売るとか(会社を赤字にさせるとか)ね。物価って色々な要因で決まるけどそれを無視して店員が勝手に値下げするのはダメだよね。商品を横領する(売りに出さないで自分の物として盗み出す。)そして在庫データを不正にいじって横領がバレない様にするとか。

お礼日時:2022/07/31 16:29

そうですね。

必要以上の権限を与えないのは、上の意思決定に意味がなくなってしまうのと、現場で起こる物事に会社として責任を取りたくないからです。
会社としては決められたことをしてもらうために雇っているので、自己判断をされると管理しづらいし、何が起こっているのか把握できず困ります。
極端な例ですが、わかりやすく例えるなら、牛丼屋のバイトが自分でメニューを発案し、うどんやそうめんなどを売り出したとして、それが良い悪いという問題ではないし、お客さんが喜ぶとか儲かるとかいう問題でもないんです。
会社でメニュー考えてる意味もなくなるし、バイトでは何の責任も取ってくれないので、何かあったときに全部会社のせいになるわけです。うどんが不味いとか言われてもね。対応できない。
また、コンビニなどは特に店舗数が多いですから、それだけ多くのバイトがいます。その中の一人でも何かやらかせば、会社の責任ですからね。
そのせいで、規模が大きくなるほど自由が利かなくなってくるのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まあバイトの権限で対処できない様な異常事態が起きたら上司にエスカレーションしてください、と言う事だね。

お礼日時:2022/07/31 01:01

コンビニではないですが、会社経営者です。



>コンビニ店員って自己判断できないバイト店員が多い気がします。(オーナーや責任者は除く)

はい、自己判断できないし、してはいけません。

>これって権限を抑制する事で店員の犯罪を防ぐ為ですか?

違います。理由は「サービスの質を一定に保ち、同じブランドならどの店舗に行っても同じレベルのサービスが提供できるようにするため」です。

>バイト店員が判断できない事に文句を言う客は多いけど雇う側から見れば必要以上の権限を与えるのはハイリスクだと思うのは私だけでしょうか?

必要以上の権限を与えるのは確かにハイリスクです。たとえば「〇〇が欠品しているので、こちらの商品を〇割引でいかがですか?」なんていうサービスをバイト店員ができるようになると、店の損失も大きくなりかねないし、他の店に行ったときに「××店の7・11では値引きしてくれたのに、ここはしないから同じブランドなのにサービスが悪い」というフランチャイズオーナー側のブランド意識を棄損することになりかねません。

>権限を与えすぎて悪用されたら店や客に被害が及びかねなくなるから。

「サービス品質が一定ではなくなり、客の不満が増す」という点では客に被害がでますが、悪用できるほどの権限を与えることはかなり難しいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

> 理由は「サービスの質を一定に保ち、同じブランドならどの店舗に行っても同じレベルのサービスが提供できるようにするため」です。

反論になっちゃうけどさあ、それって同時に店員による犯罪をやり難くする意図がある様にも見えるよ。ハッキリ言っちゃえば?
 確かに店員による犯罪を防ぐ意図もあります。それと同時に「サービスの質を一定に保ち、同じブランドならどの店舗に行っても同じレベルのサービスが提供できるようにするため」です。とね。 俺の推測を完全に否定できる回答になっていないよ。君は馬鹿にされたと感じて怒りたくなるかもしれないけど馬鹿にしているつもりはない。折角回答してくれたのだから。

お礼日時:2022/07/31 00:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!