プロが教えるわが家の防犯対策術!

簿記3級について 現金や借入金などの勘定科目は資産、負債など、どのグループに属しているかを把握するのが大切だと思うんですが、みなさんは暗記の方がいいと思いますか?それともそのグループに属する意味、理由とかも理解した方がいいですか?
経験談などから皆さんの意見、教えていただきたいです。

A 回答 (4件)

簿記検定では暗記でもよいのかもしれませんし、初学の段階では暗記に近いものでもやむを得ないかもしれませんね。



ただ、実務に出ますと、利用する勘定科目なんてものは、自由に作成できます。簿記検定に出てくる勘定科目だけではありません。
勘定科目の名称などは明確にしないといけませんので、特殊なものを除き、見てすぐに資産なのか負債なのかなどはわかるようになっていくものでしょう。

あと銀行などでは、預金勘定は負債になります。立場が違えば意味も変わるということですね。当然銀行名義の預金口座は資産ですが、顧客から預かっている預金は預り金的なものでしょうから負債になるのです。
意味合いが重要でしょう。

私は、会計分野の仕事について30年近くになります。基本的に意味で理解しているため悩むことは少ないですね。ただ、自分以外が勘定科目体系を構築している場合には、悩ましい勘定科目もあったりします。
    • good
    • 0

私は・・・最初は科目名を覚えるために表を見比べながら仕訳をしていました。


でも、ある日、母親がつけている家計簿や父の給料明細書などなどをもとに、複式簿記で数か月間の我が家の収支を仕訳に起こしてみたら、なんとなく腑に落ちた。
それからは、なんとなくだけど各科目の意味からグループ分けした感じですね。
 ・現金「あぁ~財産だ」
 ・建物「長年使う財産だ」
 ・買掛金「後払いだから、いずれは支払う・・・借金だ」
 ・受取利息「財産が増えた原因だから収益」
 ・光熱費「財産が減るから費用」

そういう点では2番さまが書かれている『理論』というよりは『理屈』で覚えました。
    • good
    • 1

単純な暗記だと、新しい科目や珍しい取引が発生した時、何の科目にしていいのかが分からなくなります


従って理論で覚えるのが大事
例えば同じ負債であっても、買掛金と未払金と未払費用の違いは何でしょう
暗記で覚えるとこういった事が分かりません
    • good
    • 1

勘定科目コード見りゃわかる。

市販の会計ソフトは、初めから一般的な勘定科目が名称もコードも設定されている。

勘定科目コードの決め方は?共通のルールはある? _ クラウド会計ソフト マネーフォワード
https://biz.moneyforward.com/accounting/basic/46 …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!