dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

20代の女性です、私の会社は新卒が少なく今年も男女一人ずつでした。
私は営業事務で勤めて一年くらいで同じ年代の女性はいるものの、世間話はほぼしません。

新卒の女の子が入ると気を遣ってなのか、仕事以外の世間話をしていて仲良くしていてとても羨ましいです。
前に上司と事務の人達で飲み会に行った時は雑談は必要ないからね〜と言っていました。
新卒の女の子とは仕事以外の話をして、仲良くなって羨ましくて、私も話したいと思いつつでも雑談いらないからと言われた言葉があり、しない方がいいのかなと思っています。

新卒は大事にしてあげないといけないからかもしれませんが会社ってこうゆうものですか?

A 回答 (7件)

まあ、新卒で正社員ということは、会社の構えとしては生涯年収2億円丸々用意して手に入れないといけないものですからね(ブラックな会社は2億円用意せずに雇うからトラブルが絶えないわけですが)



車で言えば新車です。
最初だけですよ、綺麗に丁寧に乗ってもらえるのは。
    • good
    • 0

会社と言うか組織全般が似たようなものです。


大事なポイントは貴方が上司と同じ思考をしていない事です。

「上司だってちやほやされたいはず。この人は平気なのかな?
 あれ? この人の思考が良く分からない。今まで気にしない
 でいたけど、上司と同じ発想になっていない。
 それって大丈夫なの?」

と疑問に思わないと行けません。大丈夫じゃないです。

ここが学校と違います。
以下は長いのでお暇なときにでもどうぞ。

組織は全体として一つの生き物として生き残ろうとしています。
この時に組織として思い悩むわけです。この悩みを共有してい
ると一体感を感じられ、所属しているだけだと疎外感を感じま
す。学校で似ている物は部活動でしょうか。

例)部員が少なくて来年度は無くなりそうな部

・2年と3年の先輩は焦って勧誘しようとしている
・新入生は2年と3年の先輩を値踏みをしている

上の状態となると2年と3年の先輩は仲良く見えます。
しかし新入生はどちらかと言うと組織に抵抗していますよね。
こんな時、その部が無くなって欲しくないと思った新入生は先
輩と意気投合しますよね。一体感を得られるはずです。ところ
が迷っている新入生は相対的に疎外感を感じるはずです。

「あれ? 私だけ孤立している? なんで?
 何か悪い事した? いいや別に。ほかにいこう」

部活動ならば社会と違いますから簡単に辞めれます。
しかし、学生時代に気付きを得ていると楽ですよ。

「なんか。先輩たちは部の話が多いなあ。
 私も何かした方が良いのかな」

こういう生徒がいつの間にか部の中心になっているでしょう。
ところが成績が大事だと勘違いしてしまう子供もいます。

「成績が悪いから先輩や顧問に軽視されてるんだ。
 やっぱり才能が無いとダメなんだよ」

こういう誤解をした人はその後社会に出ても苦しいと思います。

●どの様な人が大事にされるのか?

・組織の事情を共有して一緒になって焦っている人 ○
・自分のスキルや才能が原因だと思っている人 ×

これは家族であっても同じです。親の事情を知って協力したり
心配している子供は家庭内でも立場が強く、親に頼りにされま
す。逆に兄弟の扱いが不平等だと唱える子供は親に疎んじられ
ます。

「誰かに阻害されているとか疎んじられていると感じるのは、
 その人の思考についていけていないからだ。
 実はもっと前に自分は脱落していたんでは?
 どっからだろう?」

この様に発想転換をすると運命が変わります。
逆に相手が悪いと思い込んでしまうと脱落するわけです。

ではこの論理の強さはどのくらいか?

「権力があったり、組織のトップなら大丈夫なのでは?」

実はそう成りません。経営課題を抱えている経営陣であっても
現場の事情を知らないでいると孤立します。上の人ほど大きな
責任を担っています。結果を出さないといけません。しかし、
頼りにしている部下の反応が鈍かったり、呼応してくれない事
が沢山あるんです。そのとき上司と言うのは部下に憤りを感じ、
部下が上司に対して不満を持つように、不満を持つんです。
そこから溝が深まり成果を残すどころじゃなくなります。
その状態ですと自分と同格のライバルに差をつけられて、やは
り脱落するんです。今のロシアがそうですね。

私たちは組織にとって細胞みたいなモノであって、その中で人
を導く立場であっても(つまり権力者であっても)ちっぽけな
細胞なんです。この法則には逆らえません。

組織を構成する個々の人と個人として相対してはいけません。
さきほどの法則に飲み込まれて孤独感が増すからでs。些細な
事で悩み自分から自滅するでしょう。そして空いた席を誰かが
埋めるという流れになります。

「俺もそうだが。あいつも大事な構成員。何かで悩んでいない
 かな? 一人減ると他の人の負担も増える。皆で分担しない
 と何れ瓦解するぞ。いまは絶妙のバランス。しかし、均衡が
 崩れるのはちょっとした一押しだ。油断はできない」

上司や部下の関係を超えて、すべての構成員は上の思想で行動
をしないといけません。それが自分の幸福感(疎外感ややる気
の消失、焦燥、嫉妬などの悪い感情を防止し、一体感と安心感
に包まれて幸福の中で作業が出来る)に繋がります。

とはいえ、
部活を辞めたり、学校を辞めたり、会社を辞めたり、家族を辞
めたり、人間を辞めたり、色んな人が色んなものを辞めます。
どのケースも疎外感や孤独感、自分を蔑ろにした人達への怒り
を抱いているでしょう。

「つまり、そういうもの何だよね。」

ですので、そういうモノとして、その人が語る怒りや悔しさな
どについては話半分で付き合うのが常識です。

そういうモノだと知らないと、自分に生じていることが何であ
るのか分からずに、簡単に錯覚に騙されてしまいます。

「なんだか自分は阻害されてる? ・・・おヤバい。あれか?
 そういえば最近は平和だと思っていたけど。
 実はそうじゃない? 俺がついていけてない?
 まてまて、何が組織を悩ませてるんだ。
 ふう、落ち着け。自分の愚痴とか感情は無視しろ。
 ちゃんと事情が分かればこの錯覚は綺麗に消える。
 とはいえ、真実っぽく感じるからやっかいだ」

こうやって抵抗する(できる)のが普通です。
この抵抗を出来ない人が適応障害を起こし易いです。

社会へ適応するとは、自分が所属する組織、その組織が所属する
組織、その組織が・・・とすべての事情を知っていて、自分の思
うところが言える状態になっているという事です。

では人として歩んではいけない人生は?

ある子供に「組織の事情を知ろうとしないスキル」と言う呪いを
かけてみましょう。非常に悪魔的な実験です。

その子の人生は、

・兄弟に嫉妬し親を嫌いに成り、親からも酷い仕打ちを受ける。
・学校では部活に所属するが先輩と揉めたり、顧問や監督と揉め、
 止む無く退部する。自分の未来が消えたと恨みを持つ。
・アルバイトでは先輩や店長の態度が冷たいと思い、お店に対し
 て恨みを持つようになった。
・仕事についても常に自分を敵とする人が増えるので人間不信が
 酷くなった。
・スキルや成績など誰かに自慢できる特技が無いのが問題だと考
 えていつも悩むようになった。
・スキルや成績の事を考えると親や先生を思い出し、自分を阻害
 した人達に頭を下げるのが悔しいと思った。その人たちの人間
 性の悪さが自分の人生を狂わせたと感じる様に成った。
・仕事も上手くいかずお金もない。恋人どころが友人もいない。
 幸せな結婚をしているという同世代の話を聞いて不公平感に悩
 まされた。社会の何が原因なのか考える様に成った。
・政治や宗教が社会を狂わせているという話を聞いて賛同した。
 誰かが変えないといけない考えた。自分の身を犠牲にしたとし
 ても復習したい、天罰を与えたいと考える様になった。
・あるとき体調不良が続き収まらなくなった。医者に通っても治
 らない。医者とよく喧嘩をした。精神に異常があると知った。
・苦しい時は一歩も動けず。少し楽に成ったときは社会や家族を
 恨み攻撃した。ネットで休みなく活動を行った。
・段々と悪化してまともに物を考えられなくなった。自分はこの
 先どうなってしまうのかと言う不安で気が狂いそうである。
・このまま寿命を迎えて死ぬのだとしたら、生きる意味とは何な
 のかと感じる。誰かに責任を取って欲しいと思う様に成った。

というコースです。先ほどの呪いを受けるとこうなります。
大昔から危険だと(子育ての時は)言われていました。

なので大事な子供には(特に長男など)、

「親の言う事を聞きなさい。先生の言う事を聞きなさい。
 たとえ間違っていると思っても『はい』と答えなさい」

と教えます。
これは親だけが子に贈れる非常に強い幸運の魔法です。

殆どの子供が反抗的であると大人は知っています。
何かを頼んだとき「はい」と答える子供は少ない。
そのため「はい」と答えた子供だけが目立ってしまいます。

「頼りないがこの子に手伝わせるしか無いか。
 まあ、わかるかどうか不安だが少し事情を話して・・・」

となるんです。そういう流れで子供のうちに「組織の事情に興味
を持つスキル」をパッシブ(特性として永続)スキルとして獲得
してしまうんです。

いまは個人のスマホを使っていつでも愚痴をはけますし、それに
賛同する人からの応援もいただけます。

「だけど・・・だから、人生が良くなるの?
 これって何か自分に積みあがるの?
 やった分だけマシに成るの? それともただ働き?
 疲れるだけの行為?」

まあ、何も積みあがりません。どころか悪くなります。

「子供はペットじゃない」

と昔の親は自分達の後の世代に警告をしたものです。

これは何を指しているのか?

「芸を仕込んで褒めるみたいなやり方はやめろ。
 親や家を手伝う『こちら側』だと教えないとダメだ。
 餌をねだって芸をする大人になるぞ?」

と言う話ですね。

周期的にやってくる疎外感に対して抵抗してください。

「もう俺は手遅れだ。もう何もかも諦めた。
 俺と一緒になうぜ・・・考えないでいい・・・ただ攻撃すると
 いう快感に身を任せるんだ」

無責任な批判の誘惑は強く、一度癖になると堕ちます。
抵抗力をつけましょう。

少しづつ学んでいって私たちの仲間になってくださいね。

以上、ご参考になれば。
    • good
    • 0

新卒至上主義って言葉を知っていますか?

    • good
    • 0

貴方は中途採用なのでしょうか?


企業の多くは「新卒採用」と「中途採用」とで、格差をつけることが多いものです。

失礼ながら誤字訂正(陳謝)
×⇒こうゆうものですか?
〇⇒こういうものですか?

言葉遣いは間違ったまま覚えてしまうと、中年になっても気づかず使い続けてしまい、「赤恥」をかくことが多いものです。ご注意を(^^♪
    • good
    • 0

最初だけですよ、チヤホヤされるの。


その内、チヤホヤはなくなります
    • good
    • 0

20代でしたら仕事を一生懸命覚えていく年代です。

新卒が入ってきたら、社風や社内のルールを覚えてもらう為に、雑談を上手く取り入れながら、仕事とはこうゆうものだと新人にたたき込んで下さいね。安全や接客は、とても大切なので先輩として教育をお願いいたします。
    • good
    • 0

1~2年で退職されると、


会社としては大きな損失です。
成果はほとんど無しで、
育成に時間と手間ばかり掛かるのが新人です。
どこの会社でも大切にされています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!