
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
普通の日なら、東京~静岡間を特急東海で静岡~浜松を新幹線でその先岡崎まで在来線で行けば安くはいけると思います。
岡崎から愛知環状鉄道で万博八草まで行くと片道8,100円(全て自由席で静岡で乗り継ぎ割引を使用した場合)。
朝、早起きが出来るなら、東京駅朝5:20発普通静岡行(特急型車両)で静岡まで静岡~浜松間新幹線自由席、浜松~岡崎間在来線岡崎から愛知環状鉄道の場合は片道7,050円。
ちなみに帰りは静岡19:35発の普通東京行に間に合えば同様の値段でいけます。(特急型車両)
あとは、東京~浜松間をJR東海ツアーズのぷらっとこだまというツアーを使えば、浜松まで6,300円+浜松~万博八草まで1,750円合計8,050円でいけます。
休日か土曜日で時間が掛かってもよければ、新宿~新松田(小田急)650円、松田~沼津~豊橋在来線を使えば松田~豊橋間は休日乗り放題キップというJR東海の企画券があります。2,600円です。
豊橋~岡崎~万博八草1,210円で合計4,460円です。
もしくは、新宿~小田原(小田急)850円+小田原~熱海間400円+熱海から豊橋間(休日乗り放題キップ2,600円)+豊橋~万博八草1,210円合計5,060円。
こんな感じですが、無難なのはムーンライトながらで行くか、ぷらっとこだまで行くのが無難だと思います。
ご回答ありがとうございます。
すごく詳しく調べていただいて
ありがとうございます(^▽^)
いろんな選択肢があるんですね~
電車の事をよく知ってるtrainさんが
おすすめのムーンライトかぷらっとこだま
そのあたりをじっくり検討したいと思います。
No.6
- 回答日時:
ワイドビュー東海はどうやらJRのようですね。
しかし、どこにも詳しい情報が見当たらない。みどりの窓口で聞いてみてください。何か分かるかもしれません。
ちなみに、検索したら過去にもワイドビューの話題があったようなので貼っておきます。
↓
参考URL:http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1302284
ご回答ありがとうございます。
URLありがとうございます。
ワイドビュー東海の事が詳しく書いてありましたね。
参考にさせていただきます☆
みどりの窓口でも聞いて見ます!
No.5
- 回答日時:
>6月に万博に行くのに出来るだけ安く
万博に行くのでしたら名古屋まで行ったほうがいいような気がしますが、何かご都合があるのでしょうか?
「ムーンライトながら」なら、金山(0602着)で中央本線の始発(0605発)に接続するみたいです。高蔵寺0628着で、高蔵寺0631-0648万博八草0700-0703万博会場です。
(実際には混雑により上記のようにスムーズに乗り継ぎができないかもしれませんが)
前泊されている方や地元の方(の多く)はどうしても出足が遅くなるので、それなりに有利だと思います。
「時は金なり」「早起きは三文の得」ということで。
私自身はまだ万博には行っていませんが、行くとしたら上記で行くと思います。
ご回答ありがとうございます。
名古屋から万博に行こうと考えたのですが、
ホテルがいっぱいで、豊橋にホテルをとりました。
なので、豊橋=東京間になりました(;^_^A
こうなったら?名古屋までいってから、
万博にいくのも手かもしれませんね(^▽^)
No.4
- 回答日時:
安さ優先なら、まず青春18切符、次にバスでしょう。
青春18切符は、先に書き込みがあるように、6月は使用できません。>在来線と新幹線の組み合わせが一番やすいんでしょうか?
往復割引とかあるんでしょうか?
新幹線は、1駅使うと、ほぼ800円、3駅間で2400円ほどしますので、速いのですが、安くはなりません。
往復割引は、片道600km以上ですので、東京からだと神戸以遠になります。
>以前の教えてgooで特急ワイドビュー東海??
というので静岡までいってその後に新幹線に乗ると安い
新幹線だけよりは安い、という意味でしょう。
1時間の移動距離(表定速度)は、新幹線が200km、特急が90km、普通か60kmほどで計算すれば、それほど外れません。新幹線の替わりに特急を使えば、ほぼ2倍の時間が必要です。
先月末に、青春18切符で東京から名古屋まで旅をしました。特急は利用できませんので、熱海までグリーン車を利用しました。1000円ほどでした。2階部分に座り、鉄道ファンの私には快適でした。
そこから先は、かなり混んでいて、楽しみである駅弁を食べることができる雰囲気ではありませんてした。座れないことはないですが。座席も、リクライニングの無い通勤車のようなロングシートでした。
とにかく汽車が大好き(「鉄ちゃん」と呼ばれるらしい)、車窓からの風景をながめたい、正確な時間につきたい、でなければバスの方が良いかもしれません。
バスだと、座席は保障されています。座席も特急並みのリクライニング。欠点は、田舎の高速道路はともかく、予定時間より遅れることが少なくない、ことです。神戸から3時間の予定の名古屋まで5時間かかり、松本から名古屋に1時間半遅れで到着した経験があります。
料金は、バスと鉄道の運賃がほぼ同額です。時間も東海道線なら、6時間でほぼ同じ。あとは、鉄道とバスと、どちらが好みか、ということでしょう。
四国になると、高速バスは、所要時間は特急と同じ、料金は運賃と同額なので特急料金だけ安くなります。
ご回答ありがとうございます。
やっぱり青春18切符というのが一番
安いようですねっ。
6月に使えないのが残念です。
話はそれますが、駅弁も電車に乗る時の
楽しみのひとつですよね☆
今のバスは特急並みのリクライニングで
快適なんですね。バスのほうも少し検討してみますね。
No.3
- 回答日時:
電車でなくて申し訳ないですが、
高速バスで「伊良湖ライナー(いらごらいなー)」というのがあります。
夜23:30頃に東京駅八重洲口を出て、豊橋駅前には朝6:00ほどに着きます。
料金は片道4500円。
6日以内の往復用切符もセットで買えば8000円になります。
JR駅のみどりの窓口で買えます。
また、名古屋駅までなら似たようなものに「青春ドリームなごや」というのがあります。
これは片道5000円くらい。
JR駅のみどりの窓口で買えます。
他にも名古屋駅までなら昼に乗る便も色々あるらしい。
旅行する1ヶ月1日前(JRバスの場合)から購入できるので、早めに買っておこう。
JRの電車だと、あまり安くならないんじゃないかな?
ちなみに、
一切新幹線を乗らずにJRのローカル線(JR東海道本線)を辿っていくと、
4,940円 所要時間約5時間。
ご回答ありがとうございます。
やっぱり断然バスがお安いですよねっ。
東海道本線で、5時間のっていくのが
電車だと一番安いのかな(;^_^A
以前の教えてgooで特急ワイドビュー東海??
というので静岡までいってその後に新幹線に
乗ると安いと書いてあったのですが、
特急ワイドビューって知ってますか?
No.2
- 回答日時:
青春18切符の利用期間外なのが痛いですね。
所要時間にこだわらず、体力に自信があるならば、往復ともムーンライトながらを使用すれば運賃と座席指定料金のみで往復できます。
ただし、有効時間帯(人間が活動する通常の時間帯)からは外れて、深夜に乗り降りになってしまいますが。
新幹線を利用すると、どうしても高くなってしまいますが、「ぷらっとこだま」などを利用すれば、お得です。(東京-豊橋間の設定はありません)
http://www.jrtours.co.jp/index/pura.html
東京と豊橋は近いので往復割引はありません。
参考URL:http://www.jrtours.co.jp/index/pura.html
ご回答ありがとうございます☆
ムーンライトは深夜になってしまうのですね。
それはちょっとつらいですね~
東京と豊橋には往復割引がないの
初めて知りました(;^_^Aありがとうございますっ。
No.1
- 回答日時:
サイト見てみました。回答ありがとうございます。
バスのほうが安いですよねぇ。
朝はやく豊橋に着きすぎてしまうのが難点で(;^_^A
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
東京駅から200km圏内はドコで...
-
静岡駅で新幹線から東海道本線...
-
東京から200kmのJR東日本の駅
-
出張で新幹線に乗ります。 自動...
-
デブは新幹線乗るなということ?
-
JRの距離を知りたい・調べた...
-
jr中央本線と東海道本線の車両...
-
名古屋のJRについて質問です。 ...
-
東京駅から湯河原まで東海道本...
-
新幹線の電子レンジは何に使う...
-
どこまでがJR東日本でどこか...
-
なぜ前の車両を切り離す?
-
新大阪、博多間の途中下車は可...
-
東海道新幹線の グリーン車にあ...
-
中黒(・)と読点(、)の区別
-
横浜での途中下車について
-
姫路駅で電車から新幹線に乗り...
-
新幹線の乗り継ぎについて。 博...
-
新横浜での新幹線と在来線との...
-
新大阪駅に着いたら、新幹線の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
東京駅から200km圏内はドコで...
-
高崎から大阪周りで札幌までの...
-
落ち目の三度笠
-
出張で新幹線に乗ります。 自動...
-
東京から200kmのJR東日本の駅
-
静岡駅で新幹線から東海道本線...
-
車站飲水
-
JRの距離を知りたい・調べた...
-
jr中央本線と東海道本線の車両...
-
新大阪、博多間の途中下車は可...
-
大宮駅JRから新幹線への乗り換...
-
中黒(・)と読点(、)の区別
-
デブは新幹線乗るなということ?
-
脚立と違って「踏み台」は業務...
-
東京駅から湯河原まで東海道本...
-
山形新幹線はどのようにして在...
-
東京駅のみどりの窓口はどこ?...
-
新幹線の運賃が乗るたびに違う...
-
新幹線の乗り継ぎについて。 博...
-
2時間かけて下道で行くか 1650...
おすすめ情報