アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

大変わかりにくい質問になりますが、
質問させて頂きます。

物事の感覚や仕事のやり方、勉強のやり方など正しいやり方は頭では分かっているのですが
何かがずれていると感じています。

それが治れば平穏になると思うので

あと一歩わかりません。


皆んなは普通にやれる事をやれないのは自分に問題があるのでしょうか。皆んなといることで怠けているんでしょうか?

A 回答 (4件)

① 大変わかりにくい質問になりますが、


❶ 確かに、わかりにくい質問です。
 
② 物事の感覚や仕事のやり方、勉強のやり方など正しいやり方は頭では分かっているのですが 何かがずれていると感じています。
❷ 「規則正しい生活、睡眠、食事、運動をすることが健康にもよい」と頭では分かっている、「勉強やスポーツ競技、仕事で満足いく結果をだすために、日頃からの努力と習練が大事だ」と頭では分かっている、「夏休みの終わりにあわてないために、サボらず計画的に宿題や自由研究をするのがよい」と頭では分かっている。 しかし、その頭で分かっているハズのことがうまくできない。 a.頭で分かっていることがそもそも間違っているのか、b.もっと別のことで大事なことが分かってないのではないか、c.頭で分かるだけではなく心でも分かるとか意欲を持つとかが必要なのか、d.勉強でも繰り返し学習することで理解がしっかり身につくように"頭で分かる"にもいろいろの段階のようなものがあるのだろうか、『今の私(さらはさひな)の理解はなにかずれている』感じがする。

③ それが治れば平穏になると思うので
❸ 頭で分かっていることが何かがずれていると感じているので、心穏やかではない。 しかし、ずれている感じがなくなれば(=それが治れば)、不安や落ち着かない感じがなくなる(=心は平穏になる) と、私は思っている

④ あと一歩わかりません
❹ ❷や❸のように思っているのだが、本当にそうなのか、自分でもよく分からない。

   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
②③④ は、❷❸❹ のように理解してよろしいでしょうか。
❷❸❹ のように理解しても大筋間違ってないという場合は、
   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

⑤ 皆んなは普通にやれる事をやれないのは自分に問題があるのでしょうか。
❺ 《周囲の皆さんが普通にやれていることを、自分(さらはさひな)はやれない》が、次の3つの内のどれなのでしょう。
A《禁じられているのでやれない》
B《仲間にいれてもらえないのでやれない》
C《禁じられてもいないし、仲間外れにもされていないが、自分の技能や知識・手技・習熟の不足、不器用さ、不手際、運動能力や身体障害の問題で、うまく時間内にきれいにはできない》

Aならば、直接的は(さらはさひな)さんの問題とはいえないでしょうが、資格をいないことが、禁じられている理由の場合、(さらはさひな)さんが必要な資格を取ることでできるようになります。 

Bも直接的は(さらはさひな)さんの問題とはいえないでしょう。仕事の場合、「これは河野さん、この業務は海野さん、あの業務は山野さん、(さらはさひな)さんはこっちだけです」のように担当が分かれていたりするのが普通です。自分の担当でないことをやってはいけないというのは、仕事の原則です。

Cでも、【(さらはさひな)さんの問題】とは言えないことも多いです。
その職場や業務に新しく加わった新人は、ベテランのようにはやれないのが当然です。 業務によっては1日でやり方を習得し、2日目には先輩諸氏とほぼ同様にやれないとマズイものもあります。 しかし2,3年経験してようやく一人前というような仕事もあります。
記憶力や集中力・理解力・体力・スピードが優れている人もいれば、どうにもダメな人もいます。 それも、普通は、その人も問題といいます。 それは、努力や工夫でカバーできることが多いからでしょう。 
努力を怠っていれば、それはその人の問題です。 
努力の仕方・仕事への取り組み方・工夫に問題があるのもその人の問題です。 
ただ、その人が健康を損なっていたり、家庭に問題を抱えていてそれに心も身体も相当に使わざるを得ないために、結果として業務に影響が出ている場合には、その人の問題だとは普通はいいません。

《周囲の皆さんが普通にやれていることを、自分(さらはさひな)はやれない》
これをもっと具体的にしなければ、(さらはさひな)さんの問題なのかもわかりません。
    • good
    • 0

最近のプチ流行語と思いますが、「俯瞰」ですかね?



主観的に正しいことは、客観的とか第三者的には、正しいとは限りませんし、そう言うケースは意外と多いです。

あるいは、自己評価も必要ではあるけど、基本的には自分を評価するのは自分以外であり、自己評価には実質的な意味,価値がない場合が多いです。
正しく自己評価するには、自分の評価基準の中に、適切な客観性を織り込む必要があります。

更に職場では、サラリーマン的な客観性は、余り評価されません。
冒頭の「俯瞰」と言うのは、単なる客観性ではなく、高い位置から見ることなので、究極的には「社長の視点」です。

従い、自分の仕事を進める上で悩んだ場合には、「もし自分が社長なら、この仕事をどうやるのが正しいか?」みたいな思考を含めたら、正解が得やすいかも知れません。

たとえば、保身的な考え方の課長の指示に従ったら、ステイクホルダーの利益を最優先に考える部長からは、叱られる可能性がありますが、社長の視点で考えれば、それが当然です。
    • good
    • 0

そのズレが完璧に一致してできているひともなかなかいないかと思いますよ。


みんなそのズレをどう修正してやるかって考えてやってるんじゃないでしょうか。
そのズレはあなただけではないと思いますよ。
ただ、他人をみているといかいにもスムーズできているように見える物です。
あまり気にせず、自分なりの努力していればいいかと思います。
    • good
    • 0

集中力がないだけでしょう。


集中を妨げるものを排除する必要もあります。
周りの環境から、食事もです。

あまり糖分摂りすぎると眠くなるし、十分な睡眠時間を取らない場合も集中力に欠けます。
周りに目が行く物が多いのも集中力に欠けます。

皆んなといることで集中出来ないこともあります。
逆に皆んながいることで集中出来る人もいます。

ま、皆んながいるところでも集中出来る人ほど
集中力は高いですけどね。

仕事場にもいました、職場にラジオがかかっているだけで集中出来ないみたいな人がいて、その会社を辞めた人がいました。

なので、人それぞれ集中できる場みたいなものは
あるのでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!