dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

少し前に似たような質問をしたのですが、もっと単刀直入に聞きたいので再度投稿させてください。
これまでと特別違ったことはしていないのに、最近すぐに「コンピューターのメモリが不足しています」と表示されるようになり再起動を余儀なくされています。https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653350/#tab こちらのPCを6,7年使っているのですが、寿命と考えられるでしょうか?メモリが不足しないようにする方法などありますでしょうか?よろしくお願いします

A 回答 (7件)

似たようなスペックで書いてます。

さほど問題が出る事はありませんが、OSは7ですし(8は評判悪い)メモリ8GBでSSDに換えてあります。
使っているソフトの重さなども関係するでしょう。
取りあえず、メモリ増設(中古なら安い、3千円か、)できればSSD化すれば7ぐらいは余裕でしょう。i3なのでi7(Haswellに限る)ぐらいにすればもうちょっと早くなるでしょう。
また、長く使っているとOSにゴミが溜まります。まっさらフォーマットしてリカバリすれば新品時と同等になります。(データ、追加したソフトは全て消える)
win10にしたいというなら、買い換えも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

お礼日時:2022/12/15 09:28

寿命ではないけど、4GBしかなければ、足りなくて当然ですよ。


今時のPCは最低でも8GBありますからね
年数もそこそこ経っているので、メモリの増設に金かけるくらいなら
新しいPCを新調したほうがいい。
WINDOWS10を動かすにも役不足です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2022/12/14 18:52

CPUも i3 じゃ、ネットも大変でしょう


親が進学祝いで安いからって i3 のパソコンを買って貰っても半年でネットのストレスで上位の i5 に買い替える人も多いみたいですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2022/12/14 18:52

windowsが言う「コンピューターのメモリが不足しています」は、物理メモリでは無く、メモリリソースの不足が本当の意味です。



対応策としては、起動時のアプリ数を減らす+常駐させるアプリをも減らす。
これがメインの対策になります。

マイクロソフトは、昔から「メインメモリ」へのこだわりが強く、そこら辺は、MacOSとは根本的に違うところです。
マイクロソフトは、物理メモリが足りていても、リソース不足で問題を起こす。

MacOSが「コンピューターのメモリが不足しています」は、本当の意味での物理メモリ不足になるので、単純にメモリ容量を増やせば、メッセージは出ない。
この辺も、Mac信者が増える要素ですね。

もし、メモリが4GBくらいなら、増設される方が得策ですね。
8GBだと、そういうメッセージもほぼ出なくなります。(余程じゃ無いと)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2022/12/14 18:53

メモリが足り無いならメモリを増設するって方法はある


挙動を安定させるためにSSDに変えたりもしたほうがいいけど、そこまでするなら買い替えたほうが…って時期な気がします
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2022/12/14 18:53

メモリも壊れる事があります

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2022/12/14 18:53

今どき4GBしか搭載していないPC。



実務には向かない。
メモリーは16GBは搭載すべき。
8GB2枚追加すべき。

7年前なら買い替えも視野に入れて。

予算的に苦しければ、メモリー追加で延命です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2022/12/14 18:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!