プロが教えるわが家の防犯対策術!

アルキメデスの原理について2つ質問があります。
①王冠の実験では、同じ重さの純金と王冠を水に沈めた時の、溢れた水の量が王冠の方が多かった=純金より体積が大きかった。ということが示されますが、同じ重さなら、水の溢れる量も同じにならないのはなぜですか?
②例えば、100cm³の物体を流体に沈めたら、その流体の密度、沈めた物体の重さに関わらず沈めた分の100cm³分の水位が上がる(溢れる)のですか?

質問者からの補足コメント

  • 皆さん解答ありがとうございます

      補足日時:2022/12/18 18:54

A 回答 (3件)

1、綿1kgと鉄1kg、どちらが重い? ってやつですね。


2、船の大きさを『排水量』と呼んでいることが私も不思議でしたw
    • good
    • 0

>①・・・同じ重さなら、水の溢れる量も同じにならないのはなぜですか?



同じ重さでも体積が異なるからです。
同じ重さで体積が異なるから「密度」が違うことになます。

>②例えば、100cm³の物体を流体に沈めたら、その流体の密度、沈めた物体の重さに関わらず沈めた分の100cm³分の水位が上がる(溢れる)のですか?

そうです。
物体の体積と水の体積の話をしているので、その話の中には重さは何の関係もありません。
    • good
    • 0

②は流体が水のような液体ならば、そのとおりです。


液体は圧縮されにくいから。

したがって純金と王冠は密度がちがうから①は理解できます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!